最終更新日:2025/4/23

(株)スナダフーヅ

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 外食・レストラン
  • 食品
  • 商社(食品・農林・水産)
  • 専門店(食品・日用品)

基本情報

本社
山口県

取材情報

事業について伝えたい

お客様の暮らしのすぐそばで、笑顔と想い出をたくさんつくっていきたい!

PHOTO

山口のうどん「どんどん」で活躍中の先輩社員にインタビュー!

大好きな「どんどん」のうどんで、お客様にもっと喜んでいただきたい!という熱い想いを持って仕事に取り組んでいる先輩社員に、「どんどん」で働く魅力ややりがいについて語っていただきました。

■営業本部 課長 (写真中央)
山口東部・広島エリア エリアマネジャー
池永 祥紀/2014年入社

■営業本部 大竹店 店長 (写真左)
大知 優/2012年入社

■営業本部 三田尻店 店長代理 (写真右)
坂本 有加/2023年入社

先輩たちのプロフィール

山口、広島、島根での店長経験を経て、エリアマネジャー(課長)として6店舗を統括する池永さん。高校時代に毎週のように通っていた「どんどん」の味に惚れ込み入社。
入社2年目から、大竹店の店長として10年以上のキャリアを持つ大知さん。いつでも支え合える仲間にも恵まれ、子育てと両立しながら充実した日々を送っている。
子どもの頃から「どんどん」に通っていた萩市出身の坂本さん。入社半年後から店長代理として活躍中で、休日は他県までドライブに出かけてリフレッシュしているそう。

いつも身近にある「町のうどん屋さん」として、お客様の笑顔を支えたい!

私にとって「どんどん」のうどんは、高校時代の部活帰りに毎週のように食べていた想い出の味。関西の大学に進学してからも、帰省時に他県の友人を連れていくほど大好きな店でした。こんな美味しいうどんを、どうやってこんなに早く提供しているのだろうと気になって調べていたところ、地元の山口県の企業だということを初めて知りました。卒業後は地元で働きたいと考えていましたし、何より大好きな「どんどん」のうどんを自分でつくってみたいと思い、入社を決めました。

入社後は山口県防府市の店舗に配属になり、約2年間で市内にある複数の店舗をまわりながら、厨房やホール、管理業務など、店舗運営の基礎をしっかりと身に付けました。その後は広島県の店舗で約2カ月間の研修を経て店長に。それからは広島県、島根県、山口県と様々な拠点で店長としての経験を積みました。地域性や立地店舗ごとに特徴がありますので、とても勉強になりましたね。どの店舗のスタッフも温かい人ばかりで、「どんどん」が好きで長年勤めているパートさんたちも多かったので、人間関係に悩むことなく、みんなでお客様にもっと喜んでいただくためにはどうしたら良いかを考えていくことができました。また、印象的だったのは、ある店舗の常連のお客様が、私がいたどの店舗にも来店してくださったこと。いつもとは違う店舗の「どんどん」のうどんを目的に、他県から車で2~3時間かけて来てくださったそうで、深い愛情を感じて嬉しかったですね。同じ味だけど、どこか違う、そんな楽しみ方をしていただけるのも、店舗ごとに自然素材を使って一から手づくりしている当社ならではの魅力だと思います。

現在はエリアマネジャーとして6店舗の管理・運営を担当。店長やスタッフとも連携しながら、課題解決や売上・サービスの向上に取り組んでいます。他店舗と比較することで原因の究明や新たな可能性に繋がることも多くなりましたし、自分の考えや行動が大きな売り上げアップに繋がることもあり、やりがいを感じています。まだまだ迷うこともありますが、週に1度は社長をはじめ幹部メンバーとの定例会議があり、自分にはない視点からのアドバイスをたくさんもらえるので、とても心強いですね。これからも、たくさんの方に笑顔になっていただける素敵な店舗づくりに取り組んでいきたいです。
<池永 祥紀さん>

いつも仲間を思いやり、助け合える、温かい職場環境も魅力!

魅力的な仲間と一緒に、毎日楽しく働けるところも当社の魅力の1つ。いつでも仲間を思いやり、助け合う風土が、どの店舗にも根付いていますので、1人ひとりのライフスタイルに合わせて自分らしく働くことができます。私が店長をしている大竹店でも、10年以上勤めてくれているスタッフがたくさんいますし、育児と両立されている方や、子育てがひと段落して働き始めた方など、年代も環境も様々な方が活躍しています。みんながお互いの立場や状況を理解して、お子さんの体調が悪い時や、悪天候で交通機関に影響が出そうな時などは「大丈夫?私が代わりに出勤しようか?」「今日は早く帰った方がいいよ」と、自然と声を掛け合っています。困った時に頼れる仲間がたくさんいるので、とても心強いですね。

私も入社2年目に店長になった頃は、子どもがまだ小さくて育児との両立が大変な時もありましたが、「どんどん」で働く仲間の温かい心づかいに支えられて、これまで仕事を続けることができました。また、近年では年に1度は5連休が取得できる制度が導入されたほか、働きやすい環境がどんどん整ってきていますので、ワークライフバランスを実現しながら活躍できますよ。私は平日の休みには映画や買い物で1人の時間を楽しんだり、子どもとの時間もゆっくりとれるようになって、毎日とても充実しています。

店長の仕事は、通常の厨房や接客の仕事のほか、スタッフのシフト管理や指導、在庫管理や発注業務、仕込みや営業中のスタッフへの指示など多岐にわたります。1つの店舗の運営をすべて任されているので責任もありますが、とてもやりがいのある仕事。何より、素材やつくり方にも一切妥協がない、自分たちが一番美味しいと思っている商品をお客様に毎日お届けできることに、大きな喜びを感じています。笑顔で美味しそうに食べているお客様の様子や、「今日も美味しかったよ!」という常連のお客様の声にいつも励まされています。最近ではメディアで紹介される機会も多いので、遠方から来てくださるお客様もたくさんいらっしゃって嬉しいですね。また、新しくできた店舗のフォローにも積極的に参加して、新人スタッフの教育も担当しています。今後はさらに幅広い経験を積んで、キャリアアップを目指していきたいです。
<大知 優さん>

子どもの頃から親しんできた大好きな味を、たくさんの人に届けたい!

私にとって「どんどん」は、子どもの頃からいつも家族で通っていた店で、当たり前のように身近にあった存在。大学4年生の時に参加した合同説明会で「どんどん」の名前を見つけた時に、懐かしい気持ちもあり、話を聞いてみたいと思いました。そこで「どんどん」を経営しているのが実は私の出身地である山口県萩市の会社であることや、いつも通っていた店舗が本店だったことも初めて知って驚きました。また、その場にいた社長や幹部のみなさんとも楽しくお話しすることができ、工場見学にも参加。今まで店舗で感じていたのと同じように、社員のみなさんも温かい人ばかりでとても居心地の良い職場だと思いましたし、何よりずっと親しんできた大好きな味に自分も携わっていけると思うと嬉しく、迷わず入社を決めました。

いつもたくさんの人で賑わっている「どんどん」なので、働き始めたらきっと忙しいだろうなと思ってはいたのですが、実際は想像以上の忙しさで、最初はまわりのみんなの圧倒的なスピードに驚くばかりでした。それでも店長や先輩が丁寧に指導してくれて、新しい業務にもどんどん挑戦させてくれたので、できることが増えるのが楽しくて、夢中で取り組んでいました。自分なりに、より早く効率的な動き方や段取りを考えて行動できるようになってくると、みんなのスピードにも少しずつ近づけた気がして嬉しかったですね。また、「どんどん」は常連のお客様がとても多いので、「今日もいつもの肉玉ですね」などと、何気ない会話や笑顔を交わせることも楽しみの1つ。「ただいま」「おかえり」「ごちそうさま」の言葉があふれるような、お客様にとってホッと心が温まる場所で働けていることに、大きなやりがいを感じています。

現在は店長代理として、店舗運営全般を担う責任ある立場を任せていただいています。入社前に半年ほどアルバイトを経験していたとはいえ、入社後半年ほどでの抜擢だったので驚きと不安もありましたが、上司や一緒に店舗を支えてくれるスタッフが後押ししてくれたことで、思い切って挑戦することができました。ここまで育てていただいた先輩や上司、そして会社に恩返しができるように、店舗や組織を支えられる存在へと成長していきたいです。
<坂本 有加さん>

学生の方へメッセージ

当社には社員の挑戦を後押ししてくれる風土があり、若手のうちから責任ある仕事やポジションを任せてくれるので、入社から1~2年で店長を目指すこともできます。やりがいも大きいですし、成長スピードもとても速いですね。私自身も課長職であるエリアマネジャーとして活躍しています。上司や幹部からのサポートが手厚いですし、各店舗のチームワークもとても良いので、思い切って挑戦できますよ!<池永さん>

最近は新しくできた店舗などにフォローに入ることも多いのですが、店舗によってお客様やスタッフの雰囲気も様々ですし、それぞれの店舗ならではの個性や魅力があって面白いです。ぜひみなさんにも、色々な店舗での業務を経験していただくことで、幅広い視点を身に付けて欲しいです。どの店舗でもスタッフ同士が思いやり、助け合う温かい雰囲気があるので、新しい環境でも安心して挑戦できますよ!<大知さん>

「どんどん」はスタッフ同士の距離が近く、新人でも自然と馴染みやすい環境。私も一緒に働いている人たちが大好きだったからこそ、ここまで成長することができました。また、美味しいまかないが実質無料なのも嬉しいですね。自分で好きなメニューを選んでアレンジできるので、私は大好きな生姜をたっぷり入れて食べています。ぜひみなさんのお気に入りの味や新メニュー候補の組み合わせを見つけてみてください!<坂本さん>

PHOTO
仲間を思いやり、助け合う風土が根付いているのも当社の魅力の1つ!スタッフやお客様との温かい交流や繋がりを大切にしながら、毎日楽しく働けますよ。

マイナビ編集部から

1972年に山口県萩市で創業以来、地域に根ざして成長を続けてきた「(株)スナダフーヅ」。厳選素材を使った毎日でも食べたくなる味を、リーズナブルに、圧倒的なスピードで提供するうどん店「どんどん」は、山口県のソウルフードとして長年親しまれてきた。現在では山口県で30店舗を展開するほか、広島、島根、岡山、東京にも進出。今期に4店舗、来期にはさらに6店舗をオープン予定で、今後もさらなる多店舗展開を目指して成長スピードはまだまだ加速中だ。成長に合わせて組織運営を担う新たなポジションも必要となるため、今後はより多彩なキャリアに挑戦しながら自分らしく成長できるだろう。

温かい人間関係を築きながら、仲間と一緒に楽しく働けるところも同社の魅力の1つ。今回お話をうかがった3名の先輩社員の誰もが、職場の雰囲気の良さや仲間の魅力について語ってくれた。また、スタッフ1人ひとりが自分たちの手掛ける商品や店舗について誇りと自信を持っており、「どんどん」のうどんを通して、お客様に喜んでいただくことに大きなやりがいを感じているとのこと。「食で未来を明るく、楽しく!」という企業理念に共感し、地域の豊かな食生活に貢献できるように、情熱を持って働いている姿がとても印象的だった。

PHOTO
今後は山口市の維新公園前に新しいオフィスを開設予定。2034年には100店舗展開を目指す。さらなる成長を目指す同社で新たな可能性に挑戦して欲しい。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)スナダフーヅの取材情報