最終更新日:2025/4/23

日軽パネルシステム(株)【日本軽金属グループ】

  • 正社員

業種

  • 建材・エクステリア
  • 空間デザイン・ディスプレイ
  • 建築設計
  • 金属製品
  • プラント・エンジニアリング

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

チャンスをつかみ、成長を遂げる若手たち。

PHOTO

技術開発&営業の先輩の仕事に迫る!

断熱パネルの企画から製造、施工までを一気に手がける日軽パネルシステム。活躍中の先輩たちは、いかなる思いを胸に仕事に臨んでいるのか。技術系と営業系の2人の若手社員に話を聞いてみました。

滝澤 康さん
開発部 技術開発グループ
大学院生命ナノシステム研究科修了/2020年入社

上床 隆太さん
大阪支店 営業2課
経営学部スポーツ経営学科卒/2024年入社

断熱パネルができるまで

会社の頭脳が集積された滋賀工場では、断熱パネルの素材開発や試験などが行われている。滝澤さんも環境配慮型の新商品づくりに注力したいと意気込んでいる。
営業担当者は代理店や建設会社などにアプローチしていく。お客さまの求める構造物はいかなる形になるのか、設計なども頭に入れて提案していくことになる。
パネル販売に留まらず、施工までを手がけることで総合的に技術を提供している。施工管理担当も活躍中だが、営業も現場確認に出かけるケースも非常に多いという。

【滝澤さん】生産技術から技術開発へ。モノづくりの最前線に立ち続ける

大学院では医療をテーマにした研究に携わっていたのですが、就職を考えたときには、専攻にとらわれず、エネルギーや化学素材といった技術系の企業を幅広く探していました。当社に関しては断熱パネルという専攻とは全く異なるモノづくりを展開していますが、文字通りのニッチトップの事業を手がけている点に共感を覚えました。さすがに知らない世界で不安はあったものの、技術部門の上司が「責任もって育てるから、自由にやってくれ」と背中を押してくれたこともあって入社を決意しました。

最初の約4年間は生産技術グループに所属し、断熱パネルに欠かせない断熱材を製造するにあたって、できあがったモノの性能評価、発泡機などの設備のメンテナンス・更新・トラブル対応などに臨みました。新人時代は飛び交う専門用語や工具の知識が全くわからず苦労しましたが、聞けば応えてくれる先輩がそろっているのは安心できる部分でした。

少数精鋭の部署だけに、2年目になる前後からは責任ある仕事を任せられるようになり、中でも断熱材の量の最適化をテーマにした仕事には長く携わりました。コスト削減したいがゆえに注入不足で効果がないのは意味がありませんし、かといって入れすぎるのも予算オーバーとなってしまいます。何度も検証を重ねながらコストを抑えながらも品質を高めることができたときの達成感は格別でした。

5年目には技術開発グループに異動し、新しい断熱材の開発に取り組んでいます。新製品を作るにあたって作り方を模索したり、既存の断熱材の性能を変えていくのがその役割。断熱性や不燃性、強度などの性能を評価するときには外部の試験機関に依頼するケースも多く、社外とのコミュニケーションが格段に増えるようにもなりました。

最近は直角型のパネルをタイ工場で生産したいとの要望を受け、製造しやすくするための治具を制作しました。自分が構想して形にしたモノに実際に効果が表れ、改善などにつながっていく様子が見られるのは非常にやりがいの大きなこと。だからといって、一人だけで考えていても、たどり着ける解決策は限られたものになってしまいます。上司はもちろん、周囲の先輩や他部署で知見を持っている方、外部機関などと丹念にコミュニケーションを交わしていく姿勢が、より良いモノづくりに欠かせないのだと思っています。

【上床さん】充実の研修と先輩たちの温かな指導で、一歩ずつ成長

大学まで陸上部に所属して砲丸投げに熱中していた私は、就職活動に関しては部活の合間をぬって進めていました。業種業界にはこだわらず、面白そうだと感じたBtoBの営業に関して重点的に見ていく中で、巡り合ったのが日軽パネルシステム。日軽金グループの一員だけに経営基盤が盤石で、しかも家賃補助を含む手厚い福利厚生面に安心感を覚えて、自然と当社で頑張っていきたい気持ちが芽生えました。

入社後は約5カ月間にわたる新人研修が開催され、最初はグループの同期全員が集まってアルミなどの軽金属の基礎を学びました。5月からは自社独自の研修で断熱パネルについて学びつつ、CADに触って設計してみたり、研究開発施設「Tec Lab」でパネルを使って小さな冷蔵庫を組み立てたりしました。実践形式で業務に触れたおかげで、仕事内容が具体的にイメージできるようになったのが大きな収穫でしたし、同期10名と一緒に学んだことで横のつながりが強くなったのも心強い限りでした。

大阪支店の営業として配属されたのは9月のこと。まずは先輩の仕事に同行してさまざまな角度から営業という仕事を体験していきました。事務所内では見積もりの作成や納品の手伝いをしましたし、代理店やゼネコンといったお客さまとの打ち合わせにも同席しました。ほかにも施工する予定の現場の調査、工事中の現場の立ち合いなど、本当に多様な仕事を経験しましたが、やるべきことが多く、覚えるだけで精一杯の時間が続いていました。

そうした中でも先輩が丁寧に教えてくれるおかげで少しずつできることが増えてきています。実際、見積もりを作る際には図面を見ながらパネルの納まりを理解し、適正な金額を算出できるようになりました。誰もが知るファストフード店のバックヤードに設けられる保管庫についてかかわったことも。普段から知っているブランドを支えられるというのは非常にやりがいの大きなことだと実感しました。低温冷蔵庫で強みを発揮している当社の取引先は、街の至るところに存在しています。影響力の大きな仕事に挑めているという事実が、日々のモチベーションとなっています。

2人の先輩の目指している将来の姿。働きやすい環境も整う

■当社ではビジョンとして「人々の豊かな暮らしと、いきいきとした地球のために」を掲げています。私自身、より高度な技術開発を行って環境配慮型製品を作り上げ、ビジョンを達成する力となりたいと思っています。その実現には会社で大切にしている「五者連携」の視点が不可欠です。開発のみならず、営業、設計、製造、施工のすべてをくまなく理解し、当社のビジネスモデルをきめ細かく把握しておくことが、新しいモノづくりを円滑に進めていくことにつながっていくのだと思っています。

自己研鑽の一環として、新人時代から資格取得には力を入れてきました。既に電気工事主任技術者、エネルギー管理士、公害防止管理者、フォークリフト運転免許、高所作業車運転資格などを取っていますが、すべて会社が金銭面で支援してくれました。学びたい社員を応援してくれるのは心強い限り。制度面でいえば、家賃補助も助かっています。地域によって金額に差はあるのですが、家賃の大部分を補助してくれるので生活面の不安が少ないのも嬉しい点です。
<滝澤さん>

■2年目からはある代理店を担当することになり、いよいよ本格的に営業業務に臨んでいくことになりました。その中で気をつけなくてはならないのは、見積もり上の寸法違いなどの凡ミスを減らすこと。現状は先輩に確認してもらっているおかげで正しく提出できていますが、一人ですべて完結できる精度を実現したいと思っています。先輩たちを見ていると、超大型の冷蔵倉庫やクリーンルームといった規模の大きな案件を手がけています。いずれ私も担当することになるかもしれませんが、その領域にたどり着くためにも、まずは毎日の仕事をコツコツ積み上げていくつもりです。

所属する大阪支店は40名~50名ほどが働いており、部署を超えてのコミュニケーションが活発。ベテランから若手まで、話しやすい人がそろっているので、困ったときにはいつも助けてもらっているのがありがたいです。全国に散らばっている同期同士の仲もよく、冬場には長野に集まってスキーを楽しんだこともありました。ワークライフバランスもいい職場環境なので、メリハリを利かせて働くことができています。
<上床さん>

学生の方へのメッセージ

■当社の説明会や選考に出席すれば、本当に人当たりがいい人がそろっているのがわかると思います。真面目、フレンドリー、柔和といったキーワードに合致するタイプの方には、ぜひ注目してほしいですね。
学生時代には技術的な基礎を固めるのみならず、マネーリテラシーを高めておくのをおすすめします。年金や税金などについて、どういう仕組みで、どれくらいの負担があるのかをイメージしておけば、人生設計していく上で有用だと思います。
<滝澤さん>

■当社が得意とする断熱パネルに関して、学生の段階から熟知している人はほとんどいないはず。入社してから学んでいこうという前向きな気持ちを持って頑張ってください。当社の場合、教育体制が整っていますからやる気さえあれば大きく成長できると思います。
就職活動のアドバイスでいえば、一つの業界だけではなく幅広く視野を広げていくと、新しい発見と出会えるはず。できる限りでいいので多様な仕事に向き合ってみてください。
<上床さん>

PHOTO
国内19拠点、海外3拠点のネットワークを形成する。どの職種も5年程度のスパンでの育成プログラムを導入。長期的な視点から人材の成長に寄り添っている。

マイナビ編集部から

断熱パネルで名を馳せる日軽パネルシステムでは現在、創業以来の「低温空間事業」に加え、「清浄空間事業」「快適・安心空間事業」の3大事業を展開することで、食品・飲料、半導体、医療、データセンターなどに対して確かな技術を提供している。パネル製品の開発から製造のみならず、現地での施工までを一貫して手がける総合力を有しているのは、同社の何よりの強みにほかならない。

ただ、断熱パネルに関して精通している学生は理系も含めて皆無に等しい。それだけに入社してから手厚く指導する教育体制を構築しており、新人研修に関しては入社後5カ月にわたるカリキュラムを組んでいる。最初は日軽金グループ全体での合同研修を受けるが、その後は開発、設計、営業、製造、施工の「五者連携」を体感するべく、すべての業務を経験していくことになる。

新人研修中、文系出身も設計や施工にかかわる機会があるのは、取材に応えてくれた上床さんのコメントにもあった通りだ。反対に技術系の社員も営業の拠点での研修を受けることになるという。配属先以外の業務についても把握していれば、「五者連携」の感覚が強まり、厚みある仕事を実践するにつながっていくのは間違いない。配属後もメンター・メンティー研修を通してマンツーマンで指導を施してくれる。経験ゼロでも不安なくステップアップできるはずだ。

PHOTO
資格取得の支援なども手厚く実施。ビジョンである「人々の豊かな暮らしと、いきいきとした地球のために」を達成するべく、社員たちは熱心に自己研鑽し続けている。

トップへ

  1. トップ
  2. 日軽パネルシステム(株)【日本軽金属グループ】の取材情報