予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/23
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
始業その日にやるべき事、やっておきたい事を優先度を付けてタスク化。
朝会その日の予定作業や、チームのメンバーへの連絡などを会話。
資料作成、開発作業等。
お昼休憩
資料作成、開発作業等。会議体や成果物レビューなども実施。
夕会リーダーとして、内部の夕会でメンバーの作業進捗を確認。その後、プロジェクト全体夕会でお客様への進捗報告などを対応。
翌日のタスク整理等を行ってクロージング作業(勤怠入力など)を実施。18:30に退勤。→退勤と言っても勤務終了する旨をチャットで連絡してPCを閉じるだけで完了。
大手企業や、官公庁向けでServiceNowを利用したシステム開発・エンハンスを行う複数案件の開発チームリーダー(一部プレーヤー)を兼任しています。どの工程から業務に入るかはプロジェクトの参画時期によって違いますが、基本的には上流も含めた全工程(要件定義-設計-開発-試験-運用保守)に携わり、お客様が業務運用上で解決したい課題などを伺って、作りたいシステムのイメージを形にするのが仕事内容になります。また、社内では課長として6名の部下のマネジメントも行っています。
ServiceNowを導入されるお客様の殆どは社会的にも一般的になりつつあるDX化の流れを汲んで、既存のシステムをモダナイズするような企業様や自治体様なので、レガシーシステムの機能をServiceNowで実現する際の運用上の変更点やUI/UXをご説明し、合意形成してシステムの設計・実装に落としていくことが重要で、最終的に出来上がった機能に対して「使いやすくなった」などお客様から生の声が聞けることにやりがいを感じます。
私の場合、一部例外もありましたが、基本的には業界をIT系に絞って就職活動をしていました。業界の選定理由は、私が学生だった当初から「AI技術の発展により、既存の職業の大半は無くなっていく」という研究結果がハーバード等著名な大学から出ていた為で、失われてしまう職業に就くのでは無く、AIを作る側の職業であるIT業界に属しておけば、今後も安泰だろうという考えからでした。その中でもプレスクを選んだポイントとしては 1.未経験者の教育制度があること 2.社員の方々の人柄が良かったという2点が大きかったです。1について、私は文系大学の出身で、主に心理学を学ぶ学部にいた事もあり、プログラミングは多少かじった事がある程度だったので、未経験採用があり、入社後に3ヶ月研修がある事は安心して入社できると感じられるポイントでした。2について、入社前から社員が集まる場に招待してもらい、実際に社員の方々と交流が持てた事で、人間関係でのアンマッチは無さそうなイメージが出来たことが良かったように思います。
お客様の業務理解に苦戦した事がありました。某通信会社様のトラブルチケットシステムの開発を行うプロジェクトにアサインされた際、ネットワーク系の機器名称や、集線装置、回線の種類や、サービスの種類などその業界でしか扱われない専門用語が沢山あり、お客様の話されていることを理解するのが大変でした。その時は、自分で用語辞典のようなファイルを作成して、お客様から頂いた業務マニュアル等の資料から意味を調べたり、それでも分からない場合はお客様に直接聞いたりして、不明点を潰しこんでいって、時間を掛けて業務理解をしていきました。こういった動きをしてきたおかげで、システムを提案する際に、お客様から「とても便利になりそう」というお言葉を頂けたので、やって良かったなと思っています。
お客様の業務を理解していないと良いシステムは作れないので、ユーザー視点に立つことを大切にしています。新しいシステムを導入されるお客様は、現在の業務のプロセスに課題を持っていたり、改善したい部分がある方々なので、そういった困りごとを一つ一つ拾い上げて、解消出来るような提案を心掛けています。