最終更新日:2024/6/25

(株)こうゆう【花まる学習会・スクールFC】

業種

  • 教育
  • イベント・興行
  • 専門コンサルティング

基本情報

本社
埼玉県、東京都
資本金
1,000万円
売上高
35億円(2022年9月末決算)
従業員
1542名

【★野外体験】と【★思考力育成】を通じて、どんな時代でも生き抜く力を育む!ー家族まるごと幸せにする、塾を超えた学びの場ー

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
★花まる学習会PV★ここは子どもたちの魅力が溢れ出す学びの空間。さぁ、躍動する子どもたちの現場を覗いてみよう!【https://youtu.be/dY4sA4M1pRk】(2分)
PHOTO
私達が花まる人事担当の、臼杵(左)・今(中央)・佐々木(右)です!!この3名で皆様と向き合ってまいります!

★代表取締役 高濱正伸より★

PHOTO

【代表高濱の授業風景】授業をしている瞬間が一番幸せそうな高濱。会社が30周年を迎えた今も変わらず、教室長として現場に立ち続けています。

ここからは、私が会社を立ち上げた想いをお伝えします。
  
当社の理念は、子ども達を「メシが食える大人」「モテる人」に育てることです。

「メシが食える大人」「モテる人」とは…
言い換えれば「自立・自活できている大人」「魅力的な人」を育てることです。

小学校高学年以降、伸び悩む子ども達にある類型があることに気づきました。それは、指示すれば何でも素直にやるのだが「自分はこれがやりたい」という意欲・意志が感じられない。計算は早いのだがちょっとした応用・考える問題になると思考が停止してしまう。これで彼らは、自立して生きていけるのかと不安を感じました。

子ども達が、これからの社会で、世の中の人や地域、家族のために、責任感を持って働き、認められ、”借り物でない幸せ”を感じて生きていけるように。そんな将来を願い、花まるグループでは新しい教育の形を生み出しました。それは、ただの知識を詰め込む学習でなく、意欲と思考力を伸ばす学習です。

さらに、大自然をたくさん感じ、心を動かされる原体験を豊富に与える野外体験にも力を入れています。

また、たくさんの子どもや保護者と接してきた経験から、「お母さんが幸せであること」が子育ての要であることもわかってきました。まず保護者に寄り添って味方となり、子どもにとって一番大事なお母さんが心から微笑むことができるよう尽力しています。

日々の授業の充実に加え、子ども達にはもめごとや失敗のような苦いものも含めた豊富な体験を、お父さん・お母さんには安心を提供し続けています。

それでは、ここからは人事部の臼杵君にバトンタッチいたします!

会社データ

事業内容
バトンを受け取りました、臼杵(うすき)です!
私からは花まる学習会で、子ども達をどのように「メシが食える大人」「モテる人」に育てているのか。【教室】と【野外体験】の二軸でお伝えしますね。

====
 教室
====

勉強が嫌い、という子は案外多いですよね。これは、『幼児期の特性』に合った学び方をしていないからです。
花まるの授業では「静かにしなさい」「じっとしていなさい」と言いません。
大きな声を出したり、身体や手先を使って考えたりと、心と身体が連動している子ども達の特性を活かした授業を行っています。
すると、子どもたちは本来持っているエネルギーや魅力を持てあますことなく、解放させます。自分の頭で考え、自分を表現し、困っている人を助ける。考えることそのものを楽しみ、わかっちゃた瞬間の喜びを噛みしめながら、今日もまるで遊んでいるかのように学ぶ子どもたちの姿があります。

======
 野外体験
======
 
花まる学習会の野外体験は、バカンスでもなく、ツアーでもない、「生きる力」を育むスクールです。親元を離れ困難にぶち当たったとき、どのように考え、行動するか。解決の糸口さえみえない人間関係でのトラブル。様々な問題にどう立ち向かうのか。私たちは、「もめごとは肥やし」だと考えています。我慢と葛藤を繰り返しながら、子どもたちは一生懸命考え、行動します。その経験を通し、簡単には折れないたくましい心や相手を思いやる優しい心、「生きる力」を育んでいくのです。

また野外体験は、大自然のもとで五感をフルに使って遊び尽くすことのできる絶好の機会です。滝つぼへの飛び込み、秘密基地づくり、100人鬼ごっこなど、子ども達が心を開放して全力で遊べるコースが豊富にあります


まだまだ、教室も野外体験も、ここでは語りつくせない魅力や、お伝えしたいエピソードが山ほどあります。
詳しくは、ぜひ会社説明会で直接お話したいです!

PHOTO

【野外体験の一コマ】子どもの全力は大人の全力から引き出されます。喜びも葛藤も分かち合う、人間同士の本気の関りを経て、たった数日でも信頼関係が生まれます。

本社郵便番号 330-0061
本社所在地 埼玉県さいたま市浦和区常盤9-19-10
本社電話番号 048-835-5870(平日11-17時)
第二本社郵便番号 101-0062
第二本社所在地 東京都千代田区神田駿河台4-4-5
駿河台スピックビル4F
第二本社電話番号 03-5289-4889(人事直通 平日11-17時)
設立 1993年2月2日
資本金 1,000万円
従業員 1542名
売上高 35億円(2022年9月末決算)
会社の特徴 ここからは、私佐々木からお伝えいたします!

花まる学習会はその事業内容も特徴的なのですが、もう一つ大事にしているのが『家族まるごと幸せにする』ということです。

核家族化が進む今、親が孤独を感じたり、悩みを抱え込んで子育てをしていることのなんと多いことか。
子どもたちがすくすく育っていくために、一番大切なのが「家庭環境」です。
そこに向き合うために、私たちは塾の先生という枠を超えていきます。子どもたちが外で頑張っている様子、その子の魅力や強みを余すことなく、お母さんやお父さんに言葉にして伝えていきます。

心で対話していくから、子どもの話だけでなく様々な悩み相談をしてくださることもあります。そのどれも大切な悩みだから、私たちは丁寧に受け取っていきます。行き場を失っていた気持ちを言葉にした後、すっきりした表情で「自分がどうしたいか分かってきました」と言葉にされることも。

お母さんやお父さんがにこにこ笑顔で見守る中、子ども達が思い切りその成長の芽を伸ばしていけるように、私たちは一つひとつの家族に向き合い続けていきます。

続いては、その他どんな事業があるのか、今さんからお伝えしてもらいます!
その他事業(1) ここからは、私今(こん)から、その他の事業についてお話します!
社内には他にも様々な事業があるのですが、ここではその中から「公教育事業」と「社内プロジェクト」の2つについてお伝えしますね。

=====
公教育事業
=====

花まる学習会は、学習塾というフィールドで実行し、効果があった手法(生徒の引きつけ方、思考力の育成、やる気の引き出し方、学習法指導、保護者対応etc.)を、公教育で活かしてほしいと考え、公立小学校への支援を続けています。

2006年に長野県青木村立青木小学校でスタートした「考える力を伸ばす授業(毎月:全学年対象)」は、2011年度からは長野県北相木村立北相木小学校、2012年度からは長野県南牧村立南牧北小学校へ広がりました。

さらに2015年度より、佐賀県武雄市と提携して「官民一体型学校」事業をスタートさせました。初年度は2校での取り組みでしたが、2020年度には、ついに市内11校全てが「官民一体型学校」となりました。

これからは【官民一体】の時代です。
そして、官民の民とは第一に「地域の方々」だと私達は考えています。旧来の枠を超えて、子ども達のためになるなら、色々な人々(地域住民も塾も企業も)が学校運営に協力する。

その中で花まる学習会の役割は、これまで現場で蓄積してきた具体策を事例・実績として提案し、学校・地域と一緒になって、その学校・町独自の教育環境を創り上げていくことだと思っています。今後も当社のノウハウを少しずつでも、社会に還元できるよう、努力してまいります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼公教育のドキュメンタリー動画(6分半)
https://youtu.be/54AEUR2CLiQ 
その他事業(2) ========
社内プロジェクト
========

当社では、社員一人ひとりが企画者にもなれます。
保護者の方との勉強会、アルバイト講師さんとの交流会…

社内では「これがあったらいいのに」という想いを形にする仲間と環境があります。

具体的には、一人ひとりが興味関心にしたがって、
事業のタネであるプロジェクトを起こすことができるのです。

アート教育、英語教育、囲碁教育、フリースクール等
沢山あるプロジェクトの中から3つ紹介しますね!

■みんなビレッジ(農業教育)
どんな農作物をつくるか、それをどう売るか、得たお金をどう使うか。
全て子ども達で考え、実践する農業でビジネスを学ぶ場です。
https://www.hanamarugroup.jp/minnavillage/

■ソトシル(海外教育)
実際に、海外にも行って、異文化に触れる教室です。
「1つのソト(海外)に触れると、1つの幸せの在り方をシル。
もっとこの地球を歩いてみたくなる。」という想いで作られました。
https://hanamaru-online.com/sotoshiru/

■花まるおやこクラス(未就学児の子とお母さん)
コンセプトは「あなたらしく親になろう」
0歳~3歳児を育てられているお母さんが、
自分らしい子育てのこたえを見つける教室です。
https://www.hanamarugroup.jp/art-edu/oyako/

今読んでくださっている皆さんの関心も、ぜひお聞きしたいです!

それでは、無人島事業について、高濱さん、お願いいたします!
花まる無人島 再び、私高濱から、【花まる無人島】に込めた想いをお伝えさせてください。

「メシが食える大人に育てる」ことを掲げ、教育の現場に立ち続けて30年。思考力の育成とともに、サマースクールや雪国スクールなど、野外体験での豊かな原体験、経験総量を大事にしてきました。サマースクールの集大成と位置付けている「サバイバルキャンプ」のコース(テントの設営から食事作りまで自分達で行う)や、私高濱と人生について語り合うコースで、子ども達の変化や成長する姿に、何度も何度も心を揺さぶられました。

それらをさらに昇華させ、“夢も哲学も人生の全てが詰まった無人島のコース”を。ずっと思い描いてきた夢でしたが、今回このタイミングで縁があり、「はじめるなら今だ」と決意しました。

何も無いということが想像しにくいほど便利になった世の中で、大きな困難とも言えるものも、それを打破する経験も減りました。

「ないなら工夫すればいい」
「必要なら考えてやってみればいい」

という環境で、子ども達が存分に頭を使って工夫し、挑戦を繰り返して、達成感を得られる。花まるの無人島は、そんな場所にしたいと思います。

「魚が釣れなかったら醤油メシ」

ということもあるかもしれない。けれども、その状況を心から楽しめる大人になってほしい。どんな時代にあっても、世の中に大きな変化があろうとも、たくましい頭脳と強い心と丈夫な体で立ち向かっていけるように。その第一歩として、この島の開拓をはじめています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>>>▼花まる無人島HP
https://www.hanamarugroup.jp/hanamaru/mujintou
グループ会社 ■ワンダーファイ株式会社
■(株)グランドメソッド
■(株)Hanaspo
■(株)EDUPLA
■(株)エッセンシャル出版社
■(株)ONEスポーツアカデミー
事業所 ■東京都 お茶の水・用賀・吉祥寺
■神奈川県 あざみ野・東戸塚
■埼玉県 北浦和
■千葉県 本八幡
■茨城県 つくば
■愛知県 藤が丘
■大阪府 千里中央

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • -時間
    -年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • -
    -年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 10 7 17
    取得者 1 7 8
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    10.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 14.6%
      (48名中7名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
ここでは、入社して最初に受ける
新入社員研修についてお伝えします。

□★新入社員研修(4~6月)
入社した社員が自信を持って、教室長として立てるように、3か月の研修制度があります。幼児教育のプロとしての心構えから、会社の哲学、司会のロールプレイングまで、学びと実践が詰まっています。同期と高めあい、先輩方からFBをもらいながら一人前の教室長として成長していくことができます。
自己啓発支援制度 制度あり
社員同士で学びを深められる機会があります。

□★社内勉強会
教室で実際子ども達を前に授業をしていると
「もっとこうしたい」や「こんな時どうしたらいい?」などの想いや疑問が生まれてきます。毎月行われる全教室長MTGでは、問題意識を持ち寄って勉強会を行います。社員同士が切磋琢磨し、想いを深め、互いに認め合っていく時間です。

□★花まる子育てカレッジ
「親も学ぶ」を理念に
子育てや教育に関する様々な講演会を
開催して動画で配信しています。
勉強や受験の事だけでなく、
子育ての本質から最新の教育情報までを
豊富な知識や経験のある専門家から直接学べる場です。
https://www.hanamaru-college.com
メンター制度 制度あり
そして、プライマリー制度についてです。

□★プライマリー制度
入社してから3年間。社員一人ひとりに、
先輩社員がメンターとしてつきます。
教育は答えがないことばかり。
何でも相談できる環境があるので安心してください。
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 8 4 12
    2021年 10 11 21
    2020年 10 10 20
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2022年 12 1 91.7%
    2021年 21 2 90.5%
    2020年 20 2 90.0%

前年度の採用実績

前年度の採用実績(学校)

<大学>
愛知教育大学、青山学院大学、亜細亜大学、茨城大学、桜美林大学、大阪教育大学、大阪成蹊大学、大妻女子大学、お茶の水女子大学、学習院大学、関西学院大学、北里大学、京都女子大学、国立音楽大学、慶應義塾大学、國學院大學、国際基督教大学、埼玉大学、島根大学、秀明大学、淑徳大学、城西国際大学、上智大学、昭和音楽大学、昭和女子大学、信州大学、成蹊大学、専修大学、創価大学、大東文化大学、拓殖大学、玉川大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、津田塾大学、都留文科大学、帝京大学、東海大学、東京大学、東京音楽大学、東京学芸大学、東京都市大学、東京農業大学、東京理科大学、同志社大学、桐朋学園大学、東洋大学、獨協大学、名古屋大学、名古屋学芸大学、奈良教育大学、日本大学、日本女子大学、日本体育大学、法政大学、武蔵野大学、武蔵野美術大学、明治大学、明星大学、横浜国立大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学

前年度の採用実績(人数) 2023年入社→29名(新卒22名 中途7名)
2022年入社→25名(新卒12名 中途13名)
2021年入社→26名(新卒21名 中途5名)
2020年入社→26名(新卒20名 中途6名)

先輩情報

花まるstory「泣き虫からヒーローへ」
臼杵允彦(うっきー)
2012年入社
人事部
花まる学習会の教室長+人事
PHOTO

会社概要に記載されている内容はマイナビ2025に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2026年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

(株)こうゆう【花まる学習会・スクールFC】と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)こうゆう【花まる学習会・スクールFC】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)こうゆう【花まる学習会・スクールFC】の会社概要