予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名建築部
仕事内容施工管理
子どものころから建物を造る仕事に興味がありました。中でも多くの人が利用する、規模の大きな建物に携わりたいという夢があり、大学は建築学科に進学。そこで建物の構造や設計図を描く勉強をしていく過程で、自分は人と関わりながらチームで建物を造っていく現場の仕事をしたいのだと自覚しました。転勤をせずに、地元で落ち着いて働きたいと考えた私は、広島エリアで自分のやりたい仕事ができる環境があるのは当社だと思いました。インターンシップに参加し、鉄筋の組み立てや重機を動かす経験をしたり、実際に動いている施工現場を見ることもできました。入社後の働き方もイメージできたことが入社の決め手になったと思います。
建物の施工と言っても、さまざまな工程や業務が発生します。内装や外装、鉄骨など工事の担当が分かれる中で作業を行う職人さんたちと話をして工程の詳細の作成や、施工途中では柱の位置の目印を付けるといった業務を担当しています。さまざまな人と関わるので、そこで職人さんの視点からの作業に対する意見を聞き、その上で自分の考えと照らし合わせながら、素早く安全に工事が進むように工程を組み立てていくことを重視しています。私たちが造る倉庫や学校などの大きな建物は、完成後長く残って多くの人に使用されるもの。完成したときは、工事中大変だった出来事も忘れてしまうくらい嬉しく感じます。
入社後二つ目の現場となった、民間企業の物流倉庫の現場がとても印象に残っています。こだわりの強いお客さまだったこともあり、床材の模様合わせなど細かな部分にもしっかりと目を配り、職人さんと一緒に最善を求めて意見を交わしながら仕事を進めました。その相談の中で、どうしたら美しく施工できるか、作業のプロである職人さんたちからアイデアやコツを教えてもらえたことは、その後の自分にとっても大きな財産になりました。その結果、お客さまも納得してとても喜んでもらえたのも嬉しかったですね。お客さま第一で仕事をすることが、最終的には自分やともに作業をしてきた仲間たちの笑顔にもつながるのだと思えた案件でした。
現在は2級建築施工管理技士の資格取得に挑戦中です。そのため毎日テキストでの勉強をしつつ、当社で担当した過去の現場図面を見るなど、実務に基づいた形での自主学習も進めています。ほかにも先輩からは工事を行う上で欠かせない施工図の作成の指導も受け、多様なパターンを練習中。誰が見てもわかりやすい図面を描けるようになることが目標です。そのためにはひたすら手を動かし、反復練習するのみです。図面や数値の見やすさはもちろん、どんな色を使えば見間違えないかなど、さまざまなスタイルを試しながら、隅々まで気を配った施工図を描くことを目指して技術を磨いています。
就職活動では会社の特徴を知ることが大切。説明会に参加するだけではなく、インターンシップに行くと会社の中の様子や働く人の雰囲気など本当の姿が見えてくると思います。入社後ミスマッチに気付くことにならないよう、気になっている企業があるのなら積極的にインターンシップに行ってみてくださいね。勉強は学生生活で終わりではありません。社会人になってからも、日々新しいことを習得していく必要があるので、学び続ける力を維持することも仕事をする上で大切なことです。わからないことを人に質問することも必要ですが、ときには自分で考えて調べ、挑戦することも意識してみると、会社で活躍できる人になっていくと思います。