予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/22
現在、応募受付を停止しています。
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
このコースは応募受付を終了しています。
土木研究所は、土木技術に関する様々な分野の研究開発とその総合化、さらにプロジェクトマネジメントを通じて、現場に役立つ土木技術の向上を達成し、もって社会にイノベーションをもたらし、「より良い世の中」の実現を一緒に目指していただける方を募集します。「土木研究所の活動領域」において、主に以下の職務を行います。・土木技術の向上に関する研究開発・行政等への技術支援・開発技術の普及現在実施している研究内容、土木研究所の活動領域の詳細は、以下をご参照ください。https://www.pwri.go.jp/jpn/research/team/index.htmlhttps://www.pwri.go.jp/jpn/about/pr/publication/pdf/pamphlet2024.pdf
エントリーシート提出
締切日:2025年3月19日
終了しました
適性検査
グループディスカッション
面接(個別)
1回実施予定
内々定
・エントリーいただいた方へのご連絡は、マイナビの受信箱にお送りします。必ずチェックするようお願いします。・エントリーいただいた方には順次、マイナビ2026のMy Career Boxへの提出依頼をお送りします。※グループディスカッションは、応募人数によって実施しない場合がございます。
令和8年(2026年)3月までに工学、農学、理学及びそれに類する分野のいずれかに該当する大学院(博士・修士課程)・大学・短期大学・高等専門学校を修了・卒業見込みの方令和8年(2026年)3月時点で修了・卒業後3年程度以内の方 (就業経験を有する方を含む)業務の遂行に必要な日本語能力を有することを条件とします。日本国籍を有していない方は、採用予定日までに日本国内における当研究所で就労するために必要な在留資格を取得してください。
工学、農学、理学(地学、化学、生物など)及びそれに類する分野
採用にあたっては、定年制での雇用を前提とします。なお、当面の任期は3年間とし、本人の意思等を確認した上で定年制に移行します。また、採用予定日時点において、国家公務員採用総合職試験(院卒者試験または大卒程度試験)の採用候補者名簿に登録されている者(2026年度土木研究所新規採用者募集においては、2023年、2024年、2025年度の合格者)は、希望した場合、定年制として雇用します。ただし、対象となる試験区分は、以下のとおりです。1工学、2数理科学・物理・地球科学、3化学・生物・薬学、4農業科学・水産、5農業農村工学、6森林・自然環境
研究職(博士課程修了)
(月給)300,800円
300,800円
研究職(修士課程修了)
(月給)269,500円
269,500円
研究職(大学学部卒)
(月給)246,200円
246,200円
研究職(短大・高専卒)
(月給)226,200円
226,200円
※既卒者については、最終学歴に準じて支給いたします。
6ヶ月
○社会保険国土交通省共済組合(労災保険・健康保険・年金保険)、雇用保険に加入○住居空きがある場合には、公務員宿舎に入居可能。賃貸住宅に入居する場合は、土木研究所の規定により住居手当を支給。○子育て支援制度土木研究所は「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣の認定(くるみん認定)を受けており、仕事と家庭(育児)の両立に向けた制度が充実しています。
敷地内すべて禁煙です(ただし喫煙所はあります)。
勤務地茨城県つくば市 (つくば中央研究所、水災害・リスクマネジメント国際センター、構造物メンテナンス研究センター、先端材料資源研究センター)北海道札幌市 (寒地土木研究所)新潟県妙高市 (雪崩・地すべり研究センター)岐阜県各務原市 (自然共生研究センター)東京都千代田区 (戦略的イノベーション研究推進事務局)※上記の勤務地間を異動する場合や、国等の行政機関へ出向し、勤務地が変更になる場合があります。
フレックスタイム制度があります。