最終更新日:2025/4/22

国立研究開発法人土木研究所

  • 正社員
  • 既卒可

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 公益・特殊・独立行政法人

基本情報

本社
茨城県

このコースは応募受付を終了しています。

仕事紹介記事

PHOTO
土木研究所(つくば)研究本館。筑波山を望む広々とした敷地に、国内有数の大型実験施設を数多く所有しています。
PHOTO
土木研究所(札幌)は、寒地土木技術に関する調査・試験・研究開発と、その普及のための技術指導等を行っています。

募集コース

コース名
令和8年度新規採用者(研究職)の募集
雇用形態
  • 正社員
配属職種 研究職

土木研究所は、土木技術に関する様々な分野の研究開発
とその総合化、さらにプロジェクトマネジメントを通じ
て、現場に役立つ土木技術の向上を達成し、もって社会
にイノベーションをもたらし、「より良い世の中」の実
現を一緒に目指していただける方を募集します。

「土木研究所の活動領域」において、主に以下の職務を行います。
・土木技術の向上に関する研究開発
・行政等への技術支援
・開発技術の普及

現在実施している研究内容、土木研究所の活動領域の詳細は、以下をご参照ください。
https://www.pwri.go.jp/jpn/research/team/index.html
https://www.pwri.go.jp/jpn/about/pr/publication/pdf/pamphlet2024.pdf

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. 適性検査

  2. グループディスカッション

  3. 面接(個別)

    1回実施予定

  4. 内々定

・エントリーいただいた方へのご連絡は、マイナビの受信箱にお送りします。必ずチェックするようお願いします。

・エントリーいただいた方には順次、マイナビ2026のMy Career Boxへの提出依頼をお送りします。

※グループディスカッションは、応募人数によって実施しない場合がございます。

選考方法 土木研究所の採用試験受験を希望される方は、以下の1~4の実施が必要です。
※マイナビMy CareerBoxへの提出依頼はエントリーした方に個別にお送りします。

★★★土木研究所ホームページ上で公開の募集要項をご確認ください★★★
 
1 マイナビ2026の土木研究所のページからエントリーする

受付期間 2025年3月1日(土)~ 3月17日(月)

2 エントリーシート(指定様式あり)を提出する

受付期間 2025年3月1日(土)~ 3月19日(水)
様式は土木研究所HPからダウンロードして記載し、マイナビMy CareerBoxに提出してください。

3 事前課題(指定様式あり)を提出する

受付期間 2025年3月1日(土)~3月24日(月)

様式は土木研究所HPからダウンロードして記載し、マイナビMy CareerBoxに提出してください。

事前課題では、自身の行っている(これから行いたい)研究テーマについて、課題になっている事柄とその解決策を、自分なりに考えて記述してください 。

4 適性検査を受検する
詳細はエントリーシートを提出された方に順次ご案内します。
受検期限 2025年3月24日(月)

1~4を実施された方を対象に、書類選考を行います。
結果は4月中旬にメールでご連絡します。

書類選考を通過された方は、5、6に進みます。
5 1次選考(グループディスカッション)
4月下旬~5月上旬頃にオンライン上で実施予定です。
詳細は、書類選考通過者に別途ご連絡いたします。

6 個別面接の受検、研究のプレゼンテーションをおこなっていただきます。

5月下旬に東京都内で実施予定です。
大学院(博士・修士課程)修了見込みまたは修了した者は、事前課題で記載した研究テーマにおける背景、課題、実施内容および社会への還元について、パワーポイントを用いてプレゼンテーションしていただきます。
大学、短期大学および高等専門学校の卒業見込みまたは卒業した者は、事前課題で記載した内容について、簡潔にプレゼンテーションしていただきます(パワーポイント使用可)。
なお、研究テーマの内容が、土木研究所の活動領域と一致している必要はございません。
詳細は、1次選考通過者に別途ご連絡いたします。

最終選考結果は、5月下旬~6月上旬頃に通知予定です。
選考の特徴
  • 選考でエントリーシートあり
  • 選考で筆記・適性検査あり
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションあり

提出書類 エントリーシート、事前課題の様式は土木研究所のホームページよりダウンロードし
マイナビ「My CareerBox」にご提出ください。

提出依頼は、エントリーしてくださった方に個別に送信します。


募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 短大生
  • 高専生
  • 既卒者

令和8年(2026年)3月までに工学、農学、理学及びそれに類する分野のいずれかに該当する大学院(博士・修士課程)・大学・短期大学・高等専門学校を修了・卒業見込みの方

令和8年(2026年)3月時点で修了・卒業後3年程度以内の方
 (就業経験を有する方を含む)

業務の遂行に必要な日本語能力を有することを条件とします。

日本国籍を有していない方は、採用予定日までに日本国内における当研究所で就労するために必要な在留資格を取得してください。

募集人数 6~10名
募集学部・学科

工学、農学、理学(地学、化学、生物など)及びそれに類する分野

募集内訳 最大で10名程度を予定しています
募集の特徴
  • 総合職採用

採用にあたっては、定年制での雇用を前提とします。なお、当面の任期は3年間とし、本人の意思等を確認した上で定年制に移行します。
また、採用予定日時点において、国家公務員採用総合職試験(院卒者試験または大卒程度試験)の採用候補者名簿に登録されている者(2026年度土木研究所新規採用者募集においては、2023年、2024年、2025年度の合格者)は、希望した場合、定年制として雇用します。ただし、対象となる試験区分は、以下のとおりです。
1工学、2数理科学・物理・地球科学、3化学・生物・薬学、4農業科学・水産、5農業農村工学、6森林・自然環境

採用後の待遇

初任給
対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

研究職(博士課程修了)

(月給)300,800円

300,800円

研究職(修士課程修了)

(月給)269,500円

269,500円

研究職(大学学部卒)

(月給)246,200円

246,200円

研究職(短大・高専卒)

(月給)226,200円

226,200円

※既卒者については、最終学歴に準じて支給いたします。

  • 試用期間あり

6ヶ月

  • 固定残業制度なし
諸手当 地域手当(赴任地によって異なります)、時間外勤務手当、扶養手当、通勤手当等を支給
昇給 年1回(1月)
賞与 年2回(6月、12月)
休日休暇 ○休日
土日、祝日及び年末年始(12月29日から1月3日まで)
○年次有給休暇
採用の年は15日(4/1採用の場合)、翌年からは20日。20日まで翌年に繰越可
○特別休暇
夏季休暇3日間の他、結婚、出産、忌引等の場合
待遇・福利厚生・社内制度

○社会保険
国土交通省共済組合(労災保険・健康保険・年金保険)、雇用保険に加入
○住居
空きがある場合には、公務員宿舎に入居可能。
賃貸住宅に入居する場合は、土木研究所の規定により住居手当を支給。
○子育て支援制度
土木研究所は「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣の認定(くるみん認定)を受けており、仕事と家庭(育児)の両立に向
けた制度が充実しています。

  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 完全週休2日制
  • フレックス制度あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 敷地内すべて禁煙
屋内禁煙

敷地内すべて禁煙です(ただし喫煙所はあります)。

勤務地
  • 北海道
  • 茨城
  • 東京
  • 新潟
  • 岐阜

勤務地
茨城県つくば市 (つくば中央研究所、水災害・リスクマネジメント国際センター、構造物メンテナンス研究センター、先端材料資源研究センター)
北海道札幌市  (寒地土木研究所)
新潟県妙高市  (雪崩・地すべり研究センター)
岐阜県各務原市 (自然共生研究センター)
東京都千代田区 (戦略的イノベーション研究推進事務局)

※上記の勤務地間を異動する場合や、国等の行政機関へ出向し、勤務地が変更
になる場合があります。

勤務時間
  • 8:30~17:15
    実働8時間/1日

  • フレックスタイム制度があります。

こんな学生に会ってみたい
  • 大学での学問に自信がある人
  • チームワークを重視する人
  • 冷静に物事を判断できる人

問合せ先

問合せ先 〒305-8516 茨城県つくば市南原1番地6
国立研究開発法人土木研究所
企画部研究企画課 採用担当
TEL 029-879-6751
Mail: recu-kikaku@pwri.go.jp

画像からAIがピックアップ

国立研究開発法人土木研究所

似た雰囲気の画像から探すアイコン国立研究開発法人土木研究所の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

国立研究開発法人土木研究所と業種や本社が同じ企業を探す。
国立研究開発法人土木研究所を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ