予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/7
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
勤務地神奈川県
仕事内容設備工事の施工管理
ログインするとご覧いただけます。
始業社内の業務の場合は8時始業に合わせて出社します。社内の清掃を行ってから各自業務に取り掛かります。現場直行の場合は8時半から9時ごろに現場の朝礼があることが多いので、余裕をもって早めに向かいます。朝礼の前に作業内容の確認やKY(危険予知)ミーティングの書類などを記入するのも私たちの仕事です。
休憩現場では社内業務では自分の仕事に合わせ適宜休憩を取ります。10時半に午前の休憩の時間を取ることが多いです。水分補給をしたり、作業員さんとたわいない会話をしてひと休憩します。特に夏場は熱中症のリスクがあるため、作業員さんの体調に変化がないか気に掛けることも重要です。
昼食社内業務では12時から13時まで昼休憩になります。お弁当を持参して社内で食べる時もあれば、近くの飲食店に行くこともあります。現場でも12時から13時まで昼休憩です。お弁当を持参することもありますが、近くに飲食店があれば作業員さんと一緒に行くこともあります。
業務再開社内業務再開です。書類作成や打ち合わせに外出することもあります。現場も午後の作業再開です。現場によっては13時から打ち合わせを行い、午前中の作業の進捗や午後の作業予定、次の日の作業予定を報告し他業者さんと打ち合わせを行う場合もあります。他業者さんの作業も把握し、私たちの作業が問題なく出来るか調整することが重要です。
休憩社内業務では午前と同様、仕事の都合に合わせ適宜休憩を取ります。図面を書いたりしていると集中力を使うので、きちんと休憩を取り休憩することが効率よく進めるのに大切です。現場でも15時に午後の休憩を取ることが多いです。作業員さんと次の作業の打ち合わせをしながら休憩することもあります
終業社内業務では定時の17時に基本は終業です。スーパーフレックス制を導入しているので早めに退社し、自分のスケジュールを入れることも可能です。現場も基本17時には作業終了です。作業内容や進捗によっては17時より前後することもあります。片付けや清掃を行い、作業終了の報告をして帰宅します。必ず作業員さんが怪我していないか、他の設備等の破損がないかを確認することが大事です。
現場で予定通り問題なく作業が行われているか監督します。材料の管理・発注や他業者さんとの打ち合わせも行います。また現場に入るために必要な安全書類の作成・管理や図面の制作など、現場管理に必要な作業を一通り行います。現場で監督することも大事ですが、必要な書類の準備や打ち合わせも重要な業務です。
自分が監督した現場が無事に終わり、完成した設備を見ることが何よりのやりがいです。工事後はすべてのものが目に見えるわけではなく、壁の中や床下に配管されていると見えなくなってしまいますがトイレなどの器具が問題なく使えるようになり、引き渡した後の達成感と解放感は言葉に表せないほどです。
正直「施工管理」を完璧に理解しないまま入社しました。それでも私がこの会社に決めたのは、社内の雰囲気が合っていたことと社長の後押しがあったからです。私は就職活動を行う際に、社内の雰囲気はなるべく穏やかな時間が過ごせる環境の方がいいと考えていました。私自身の性格上、ずっと座ってデスク作業をするのはできないと判断したので現場での仕事もあるこの職業を選びましたが、多くの時間を過ごす社内は安心できる環境が良かったためです。興栄工業は一つの事務所に全員のデスクがあり、社長の席も社員にならぶように置いてあります。全員が同じ事務所におり、社員の距離感が近い会社の方が相談しやすく、より見守ってもらえると感じました。また最終選考である社長面接の際、「少しずつ勉強していけばいいよ」というお言葉に後押しされました。経営学部出身で建築に関わる知識は何一つないまま建設業に足を踏み入れた自分にとって今でも大きな原動力となっています。
まずはとにかく現場をこなし、幅広い知識を得ていきたいと思います。3年目の今でも初めて見る材料や工事の方法があるため現場で見たことは全て吸収し、今後同じような状況になった時に自分が得た様々な知識の中から適正なものを選択できるよう、習得を疎かにせず日々積み重ねていきたいと考えています。また資格の取得も同時に進めていく予定です。管工事施工管理技士2級を取得したので、次は消防設備士の取得を目標にしています。仕事に関わる内容ではあるのですが実務経験がまだないため、基礎知識を学ぶところから始めています。仕事で使用する資格の取得については会社で講習の申し込みや費用を負担していただけるので、なるべく多くの資格を取得し、今後の仕事に役立てていきたいです。
大きな現場を任せていただけるような人材になりたいです。現在は仮設工事や短期間の工事などそこまで複雑ではない工事を行うことが多いですが、いつかは上司が担当しているような長期間に渡る大規模な工事に携わってみたいと考えています。そのためには給排水工事だけではなく、空調工事や建築に関わる知識も必要になるので工事を全体的に見れるよう、様々な知識を知っている必要があります。この目標に向けて、まずは一つひとつ担当する工事を100%の仕上がりで引き渡せるよう努力していきます。