最終更新日:2025/3/14

(株)ワダエンジニアリング

  • 正社員

業種

  • 情報処理
  • ソフトウエア
  • 人材派遣・人材紹介

基本情報

本社
愛知県
資本金
3,500万円
売上高
6億円(2024年3月実績)
従業員
100名(2025年1月現在)
募集人数
11~15名

人を育てる事で日本の未来をつくる。我々は、総合エンジニアリング会社を目指します。

採用担当者からの伝言板 (2025/03/01更新)

まずはマイナビからエントリーをお願いします。
エントリー頂いた方には優先的に会社説明会のご連絡をいたします。

会社紹介記事

PHOTO
空飛ぶ車、エコカーの実現に向けて最先端のテクノロジーを体験し活躍の場を広げていきます。
PHOTO
航空宇宙から自動車、そして情報技術へ。ワダエンジニアリングはデジタルフォーメーションの時代に対応していきます。

航空宇宙産業の高い技術力を基に自動車デジタル産業、未来の情報技術産業へ変革

PHOTO

代表取締役 和田伸夫

ワダエンジニアリングの主力事業は
・航空宇宙事業
・自動車事業
・情報技術事業
・新しい物流事業

この四本柱で事業構築しています。創業当初からの航空宇宙産業で得てきた高い技術力を基に自動車、情報技術へと時代の変化と共にお客様からご支持、信頼を得てきました。

そして現在弊社で大きなビジョンとして掲げているのが新しい物流事業の「空飛ぶクルマ」エアカー実現への取り組みです。

今はまだカーゴドローン実用化への取り組みですが、これから2030年代のエアカーの実用化、量産化により、災害時などの救援活動を迅速にリーズナブルに行う事ができ、世界中の人々の暮らしをより豊かにすることが出来ると思います。

弊社は現在すでにあるマーケットだけはなく、10年後20年後30年後の新たな産業、マーケットを作り上げていきたいと考えております。

またSDGsへの取り組みに対しても、健康と福祉とジェンダー平等の実現、働きがい、経済成長、産業と技術革新の基盤をつくるなど、様々な社会課題へ積極的に対応していきます。

より早く移動をしたいという思いから自動車が生まれ、空を飛びたいという思いから飛行機が生まれた。何か人々の夢を叶え、暮らしを便利にする為には何よりもそれを作り上げる人々一人ひとりの情熱が必要です。

そんな熱い情熱を持った仲間たちと共に未来の人々の暮らしを豊かにする為のエンジニアをたくさん育てていきたいと考えています。

会社データ

プロフィール

今、世界のあらゆる産業が100年に1度の大変革期を迎えていると言われます。例えば、自動車産業は、2016年メルセデスベンツ会長ディエター・チェツチェ氏が発表したC・A・S・Eの考え方Connected,Autonomous,Shared&Services,Electricは、変革の時代を迎えている自動車産業の動向を象徴するキーワードであり、社会変化、技術変化の動きを表すものであります。つまり、今まで自動車は自動車会社で作るものという考え方から異業種を交えたモビリティーサービスへ変化することが考えられ、従来の自動車会社もモビリティーサービスのプロバイダーの一つという考え方です。自動車産業に限らずあらゆる産業のニーズが社会変化、技術変化により変わろうとしています。しかし、このような変化があろうとも、言うまでもなく技術を提供するのは「人」です。当社は、この変革期に何が必要とされているのか考え、お客様に寄添い信頼性の高い技術者を育ててまいります。

私たちが出来る事は、あらゆる人々に信頼され、期待される企業として、新しい技術を積極的に取り入れ、業界の技術革新リーダーを目指す事です。航空宇宙産業、モビリティー産業の発展に寄与する志を持ち、未来に向かって成長していく。その思いを胸にさらなる技術の高度化に応じていきたいと思います。

事業内容
  • 受託開発
  • 技術派遣
●自動車事業
先進運転支援システム(ADAS)、車間距離制御システム(ACC)、PHV/EV、先読みエコドライブ、
充電器システムなどの様々な車載システムの開発、検証作業から車体設計やワイヤーハーネスの設計支援業務などの
設計領域まで幅広く行っています。

●航空宇宙事業
ハイエンド3次元CAD CATIA V5を駆使した航空宇宙機器の開発設計、維持設計、
強度解析から多品種な構造部品の製造立ち上げ、維持などの生産技術、マニュアル整備を行っています。

●情報技術事業
ビックデータを活用した分析、評価業務から3次元CADのプラグイン開発、
ERPシステム開発などを行っています。

●新しい物流事業
・自動搬送機、搬送ロボット(AMR、AGU)や物流ドローンの設計、生産技術など、これまで航空宇宙産業で
培った技術で対応しています。

PHOTO

高い技術力で、様々なソリューションを提供。航空宇宙産業をはじめ様々な分野で、蓄積した技術とノウハウを駆使し、多彩なサービスで貢献していきます。

本社郵便番号 455-0024
本社所在地 名古屋市港区大江町6-18 第4菱興ビル2F
本社電話番号 052-825-4731
設立 1999年5月
資本金 3,500万円
従業員 100名(2025年1月現在)
売上高 6億円(2024年3月実績)
主な取引先 三菱重工業(株) 名古屋航空宇宙システム製作所
中菱エンジニアリング(株)
(株)SUBARU
(株)ジャムコ
中日本航空(株)
新明和工業(株)
エアバス・ヘリコプターズ・ジャパン(株)

トヨタ車体(株)
(株)デンソー
(株)トヨタプロダクションエンジニアリング
(株)青山製作所

トヨタ情報システム愛知(株)
(株)エスイーシー

(株)日本シューター
(株)SkyDrive
VFR(株)
関連会社 (株)和田製作所
(株)エアロ
平均年齢 32.7歳
企業理念 1.存在意義(社会に提供する価値)
・日本の航空宇宙産業、モビリティ産業の発展に寄与する志を持ち
「技術の向上」「社員の成長」「雇用の創造」をする

2.経営の姿勢(経営を行う上で重んじること)
・コンプライアンスの徹底
・品質こそがお客様に提供出来る最大の価値であることを念頭に置き、不適合0を目指す
・お客様にとって何が必要なスキルなのか考え教育し提供する
・ステークホルダーに対し公正で公平な経営を行う
・社員を人材でなく人財として捉え「社員の働き甲斐の重視」、「一人ひとりを個人として尊重する」

3.行動規範(経営者・従業員の行動指針・心得)
・「自由な発想、規律厳守」
・出来ない言い訳をするのではなく、出来る方法を考える
経営ビジョン 1.市場・社会でのポジションなど対外的評価
・優良企業として経営の品質が高く評価される企業を目指す
・安定した売り上げ高、経常利益、又伸び率
・高い品質
・高い生産性
・低い離職率
・盤石な財務基盤を築く

2.事業運営の将来像(事業をこのようにまわしていきたい)
・新しい技術を積極的に取り入れ業界の技術革新リーダーを目指す
・社員一人ひとりが信頼性の高い技術の確立を目指す
・お客様に寄り添い、お客様の求めるものを提供する
・経営の革新と経営・業務の効率化に専念する

3.組織と人のあり方・関係(組織形態、組織と人の関係の望ましい姿)
・仕事を通じて社員を教育出来る組織
・SLの役割を活かす組織作り
・仕事を通じて自己実現が出来る会社
・会社に依存しない自立した個人を創る

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 6.8
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 10時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 8
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 2 2
    取得者 0 2 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 39.5%
      (38名中15名)
    • 2024年度

    女性の割合ですが、主任、課長、係長、部長では0名ですが、主任クラスに上がる一つ手前の 主事、サブリーダー、チーフの役に付いている女性社員は15名となります。

社内制度

研修制度 制度あり
・新入社員教育(ビジネスマナー、品質保証、セキュリティー、プログラミング、Excel)
・新入社員フォローアップ研修
・階層別研修(若手、中堅、管理者)
・グループ別研修
・管理職研修
・3DCAD研修
・Office、ランゲージ、It技術のeラーニング
・ビジネスパーソンに特化したオンライン動画研修
・内定者向けモバイルナレッジ
自己啓発支援制度 制度あり
ALL DIFFERENT株式会社にて実施しています。
・eラーニングやオンライン動画研修を導入しており、自身の好きな時間に勉強することができます。
・土曜講座
メンター制度 制度あり
各新入社員にそれぞれメンターが付きます。
月1回、月末にヒアリングをして、困っていることや仕事の状況などを
聞き、アドバス、指導をします。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
キャリアコンサルティングシートを用いて年1回、自身の業務についてや
目標管理、資格取得、スキルの向上、自身の希望等を記載し、それをもとに
上長と面談をしてアドバイスや指導を受けます。
社内検定制度 制度なし
社内での検定制度は無いですが、資格取得支援制度を設けており、
業務に必要な資格であれば自身にて受験します。
合格することが出来れば全ての費用(教材費や受験料)から半額を会社で負担します。
(負担金額上限¥50,000まで)
資格の種類によっては資格手当を付与します(基本情報技術者、応用情報技術者、情報セキュリティマネジメント)

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
名古屋芸術大学、中部大学、名古屋工業大学
<大学>
愛知大学、愛知県立大学、愛知県立芸術大学、愛知工業大学、愛知淑徳大学、大阪大学、岡山県立大学、金沢工業大学、岐阜大学、金城大学、神戸市外国語大学、公立はこだて未来大学、島根大学、信州大学、椙山女学園大学、星城大学、崇城大学、大同大学、多摩美術大学、中京大学、中部大学、東北学院大学、豊橋創造大学、名古屋大学、名古屋外国語大学、名古屋学院大学、名古屋工業大学、名古屋商科大学、名古屋造形大学、南山大学、日本福祉大学、日本文理大学、福岡大学、法政大学、北海道大学、北海道教育大学、北海道職業能力開発大学校(応用課程)、三重大学、名城大学、立命館アジア太平洋大学
<短大・高専・専門学校>
豊田工業高等専門学校、日本航空大学校、函館工業高等専門学校、HAL名古屋、あいち造形デザイン専門学校、あいちビジネス専門学校

採用実績(人数)      2022年 2023年 2024年
-------------------------------------------------
大卒    9名   8名    8名
大学院了   ―   ―    1名
専門卒   1名    ―    1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 6 4 10
    2023年 5 3 8
    2022年 6 4 10
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 10 0 100%
    2023年 8 1 87.5%
    2022年 10 5 50.0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp254050/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)ワダエンジニアリング

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)ワダエンジニアリングの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)ワダエンジニアリングと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)ワダエンジニアリングを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)ワダエンジニアリングの会社概要