最終更新日:2025/3/27

(株)共同土木

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 環境・リサイクル
  • 陸運(貨物・バス・タクシー)
  • サービス(その他)
  • プラント・エンジニアリング

基本情報

本社
埼玉県
資本金
5,000万円
売上高
■年商40億円/2024年3月度
従業員
152名
募集人数
1~5名

~良い環境は人々のモラルから創られます~環境問題のスペシャリストな人材へ◇福利厚生充実◇年間休日120日以上◇安定経営

  • 積極的に受付中

環境問題に興味のある学生集まれ!廃棄物が持つ隠れた可能性を、ちょっと覗いてみませんか? (2025/03/21更新)

伝言板画像

【内々定まで最短2週間】マイナビだけでエントリー受付中!

みなさんこんにちは!
(株)共同土木 採用担当の 高橋かりん と申します。
当社の採用ページをご覧いただきありがとうございます!

わたしたちは関東を中心に、産業廃棄物の収集運搬と中間処理を行っている会社です。
「廃棄物」と聞くと「もう使えないもの」というイメージが先行してしまいますが
廃棄物の約9割はリサイクルして再利用ができる『お宝』だということ、知っていましたか…?
身近にあるけど、よく知らない。そんな廃棄物が持つ隠れた可能性をぜひのぞきに来てみてください!

共同土木の使命は、廃棄物の処理やリサイクルを通じてすべての生き物が生きていくための土台である「環境」を守り次世代へ繋いでいくことです。
環境問題に興味がある、社会貢献度の高い仕事がしたい、なんとなくだけど気になる…
そんな皆さんとお会いできることを楽しみにしております!
社会科見学の感覚で工場を見てみたい!でも大歓迎です♪


エントリーいただいた方へ企業説明会・工場見学会に関するご案内をしておりますので、少しでも気になった方はぜひお気軽にエントリーください!
心よりお待ちしております!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    リサイクル事業で環境保護に貢献し、社会的意義を感じられます。

  • 安定性・将来性

    安定した経営基盤と持続可能な成長戦略で、未来も安心。平均勤続年数10年!

  • 制度・働き方

    充実した研修制度で、自己成長をサポートします。年間休日も120日以上!

会社紹介記事

PHOTO
関東を中心に、産業廃棄物の収集運搬と中間処理を行っています。共同土木には、今とこれからの地球環境を支えるという大きな役目があります。
PHOTO
廃棄物の約9割はリサイクルをしています。少しでも環境への負担を減らし、未来へ綺麗な地球を残していきたい。その思いを広げるために今後全国展開を目指します。

快適で豊かな環境をつくり社会に貢献。

PHOTO

快適で豊かな環境をつくり社会に貢献。

皆さんが日々学校へ行くまでの道のりや家の周り、出かけた先などで「ゴミが溢れかえっていて歩けない」「川全体にゴミが浮いていて濁りきっている」といった場面に遭遇したことはありますか?
このような光景を日本で日常的に目にすること無く快適に生活ができるのは、共同土木が行っている事業が重要な役割を果たしているからなのです。
産業廃棄物の処理という業種は普段の生活であまり関わることの少ない仕事ですが、地球上のすべての生命に関わる『環境』を守る上で必ずなくてはならない大切な業種だと我々は考えています。

■創業から50余年、お客様から信頼されお任せいただいています
共同土木は、東京・千葉・埼玉に3つの工場を構え、産業廃棄物の収集運搬と中間処理を行っています。廃棄物というと「もう使うことができない不要なもの」という印象が大きいかと思いますが、お客様からお預かりした廃棄物の約9割は『資源』として生まれ変わる宝なのです。「共同土木なら、発生した廃棄物を適切に処理し、有効活用してくれる」とお客様から信頼いただき、創業から今に至ります。

■産業廃棄物業界のブランド価値の創造
産業廃棄物業界は日常生活では身近でないため、共同土木だけでなく業界全体に対する理解がまだ浸透していません。この業界のことを知っていただくために共同土木では地域貢献活動を積極的に行っています。会社周辺のゴミ拾いや花壇の手入れ、少年サッカー団体のスポンサーなどまずは「知っていただく」ということから始め、地域に愛される会社を目指しながら業界全体のイメージを向上させます。

■廃棄物の処理をグループ内で完結
30社以上で構成される大栄環境グループの一員となり、廃棄物の処理をグループ内で完結することが可能となりました。産業廃棄物処理業社は約10万社あるといわれる中、グループ企業の中で処理を完結できるということはとても貴重であり共同土木の大きな強味の1つです。


会社データ

プロフィール

当社は、昭和48年6月に設立以来、「良い環境は人々のモラルから創られます」という理念の基、“信頼”をテーマに、環境保全業務を通して地域社会に貢献してまいりました。

このたび、大栄環境グループの一員となることにより、当社がこれまで築き上げてきた東京・千葉・埼玉の一都二県にまたがる首都圏リサイクル網と大栄環境グループが保有する近畿・東海・東北・北海道に亘るリサイクル網を活用した全国規模での循環型社会を構築していく体制が整いました。

これらを背景に、当社をここまで築き上げた創業者、先達方の想いと理念を継承し、両社の持つ再資源化施設、運搬車両および40年を超えて培ったノウハウを併せることで、より多くの皆様に質の高い環境サービスを提供するとともに、低炭素社会の構築、循環型社会の形成を推進してまいります。

事業内容
■産業廃棄物の収集運搬業 
■中間処分業 
■創業から50余年に渡って、安定した経営を続けています。

PHOTO

弊社ロゴ画像

本社郵便番号 362-0016
本社所在地 埼玉県上尾市原新町26-1
本社電話番号 048-771-7973
創業 昭和40年4月
設立 昭和48年6月
資本金 5,000万円
従業員 152名
売上高 ■年商40億円/2024年3月度
事業所 ■本社/埼玉県上尾市原新町 
■東京中間処理工場/江東区新砂 
■千葉中間処理工場/千葉市若葉区野呂町 
■埼玉中間処理工場/春日部市永沼 

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 10
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 23時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.5
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 1 2
    取得者 1 1 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 4.3%
      (23名中1名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
それぞれのステップに応じた研修を定期的に実施!
一緒に成長していきましょう!

・新入社員研修
 入社後1カ月間、大栄環境株式会社での集合研修を実施。
 廃棄物やビジネスマナーについての基礎知識をしっかりと学びます。

・OJT研修
 配属から1年間は先輩社員がトレーナーとして新入社員の成長をサポートします。

・若手キャリアアップ研修
 入社3年目・5年目を目安にスキルアップのための研修を継続的に実施し、
 キャリアに応じた課題を学ぶ機会があります。

・管理職研修
 『人財』を育成する立場としてのマインドやマネジメントスキル、経営知識
 について学ぶ研修です。
自己啓発支援制度 制度あり
従業員の資格取得を応援します。
・福利厚生サービスを活用すれば、eラーニングなどで自分に合った資格が選べます。
・従業員の資格受験を会社は応援します!会社から受験費用の支援制度あり。
メンター制度 制度あり
入社後1年間は担当の教育係がOJTを通じてあなたの学びをサポートします。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度あり
安全・環境に係る特別教育研修制度あり。

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
城西大学、国士舘大学、平成国際大学、獨協大学、東京経済大学、筑波学院大学、大東文化大学

採用実績(人数)      2021年 2022年 2023年 2024年
-------------------------------------------------
大卒   0名   0名    5名   1名
短大卒  ―    ―     ―   ―
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 0 1
    2023年 2 3 5
    2022年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 1 0 100%
    2023年 5 0 100%
    2022年 0 0 0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp262130/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)共同土木

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)共同土木の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)共同土木を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)共同土木の会社概要