最終更新日:2025/5/11

NTTアノードエナジー(株)

  • 正社員

業種

  • 電力
  • 通信・インフラ
  • ガス・エネルギー
  • 設備工事・設備設計
  • 検査・整備・メンテナンス

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • 機械系
  • 技術・研究系

災害時も安心、信頼の電力供給システムを構築

  • 西嶋さん
  • 2022年入社
  • 先端理工学部 機械工学科
  • 西日本事業本部 エンジニアリングサービス部 電力エンジニアリング部門 設計担当
  • お客様依頼に基づいた電力設備の検討、電力給電システム構築

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 形の残る仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名西日本事業本部 エンジニアリングサービス部 電力エンジニアリング部門 設計担当

  • 仕事内容お客様依頼に基づいた電力設備の検討、電力給電システム構築

仕事内容

現在、私はNTTグループ、特にNTT西日本の通信設備へ電力を供給するシステムの設計を担当しています。(通信設備とは、固定・携帯電話やインターネット回線の集約・伝送装置を指します。)
私の部署では、通信インフラを支えるために、通信装置へ電力を供給する整流装置やUPS、ビル自体の受電装置・発電機などの新設・更改を行っています。具体的な業務内容としては、お客様から電力供給の依頼を受け、必要な電源装置の容量や製品数・給電システム構成を検討します。また、電力工事の図面作成なども業務の一つです。
現代社会の基盤となる通信設備は災害時を含め、いかなる時も停止してはいけないため、停電時対策として整流装置やUPSに接続する蓄電池や、ビル自体の予備電源となる発電機の設計も行っています。
当たり前に存在し、高い信頼性が求められる「情報通信」、私たちの仕事はその基盤を支える重要な役割を担っています。


仕事をするうえで心がけていること

私が仕事をする上で心がけていることは、安全対策を最優先に考えることです。電力工事は高電圧を扱うことも多く、人身事故発生時の被害も大きいため、過去の事故事例にも目を通しながら、施工性、保守性、コスト、安全性を考慮した設計を心がけています。
また、時間圧による人身事故や人為的な設備事故を防止するために、先を見据えたスケジュール作成や施工方法の検討、優先順位の決定なども重要です。これにより、安全第一で通信インフラを支えることを常に意識しています。
さらに、現場での安全確認や作業手順の徹底の確認も欠かせません。これにより、作業員の安全を確保し、事故を未然に防ぐことができます。


今後の目標

今後の目標としては、自身の成長とスキルアップを軸に、新たな資格への挑戦を続けることです。現在、電気主任技術者の資格を取得していますが、さらに専門知識を深めるために新たな資格取得を目指しています。また、受電設備やエンジンの更改などの大型案件にも積極的に取り組み、経験値を上げていきたいと考えています。
そして、より高度な技術力を持つエンジニアとして成長し、社会の通信インフラを支える一翼を担いたいと思っています。


学生のみなさんへメッセージ

皆さん、こんにちは!
私たちの仕事は、社会の基盤である通信インフラを支える重要な役割を担っています。日々の業務を通じて、多くの学びと成長の機会があります。
一度新設した設備は数十年にわたって形に残るため、形に残る仕事がしたい人にとって非常にやりがいのある職場です。また、資格の取得支援制度も充実しており、入社後も多くの資格に挑戦できる環境が整っています。
新しい技術や知識を身につけることができる環境で、一緒に未来を築いていきましょう。皆さんと一緒に働けることを楽しみにしています!


------------------------------------------------------------------------
※OBOG訪問を希望する場合は、ビズリーチキャンパスより訪問できます!
https://br-campus.jp/invitation/ob-group/bVqUKE5Vdc
------------------------------------------------------------------------


トップへ

  1. トップ
  2. NTTアノードエナジー(株)の先輩情報