最終更新日:2025/3/26

社会福祉法人とちのみ会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 幼稚園・保育園
  • ホテル・旅館
  • 給食・デリカ・フードビジネス
  • 公益・特殊・独立行政法人

基本情報

本社
栃木県
資本金
社会福祉法人のため該当なし
売上高
社会福祉法人のため該当なし
従業員
342名(パート含む)※令和5年10月1日現在
募集人数
11~15名

【説明会受付中♪】障害/高齢/児童と地域福祉の「トータルサポート」で17施設44事業を展開。働きやすい職場整備と研修体制に力を入れ、地域社会に貢献を目指す

【内々定制度あり】WEBでも対面でもOK!栃木×福祉のリーディングカンパニーです (2025/03/26更新)

当法人のページをご覧いただいている皆様へ

<今受付中の事業所について>
高齢分野・障がい分野・児童分野すべてが募集中です!
配属事業に希望のある方、とちのみ会自体に興味を持って下さった方(福祉業界のことまだまだなんとなくしか分からない方)どちらも募集中です!

※春の見学会日程

・4月19日(土)9:00~13:00
・4月26日(土)9:00~13:00
・5月17日(土)9:00~13:00
車で法人内の各事業所をご案内します。

ぜひ一度見学会にお越しください!(お土産付きです)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とちのみ会は創立から60年以上にわたって事業展開をしております。
障害/高齢/児童と地域福祉の「トータルサポート」で17施設44事業を運営中。
働きやすい職場体制と研修制度が自慢の「佐野市」に根付く法人です!

すでに福祉に決めた!という方ももちろん、
・最近福祉業界に興味を持った
・佐野市で長く働きたい
・安定業界で働きたい
・資格を取って、手に職を持った状態でキャリアアップしていきたい
・福利厚生が充実している企業で働きたい

<とちのみ会を知るためのキーワード>
【職員研修制度】
新人職員研修、実地研修(OJT)、フォローアップ研修(2-3年目)、法人内研修(外部講師、職員講師)、OFF-JT、SDSを通して仕事や社会で必要なスキルを学びます。未経験や資格のない方も安心して働くことができます。また法人では副業を認めています。多様な社会経験や人脈、豊かな見識の形成は、研修のひとつであると考えます。

【給与・休日】
基本給に加えて、通勤手当、住居手当、資格手当などの手当を支給しています。賞与は年2回(4.1ヶ月分)のほか、3月には期末手当(処遇改善手当)を支給(2023年度実績)。残業は月平均1時間、年間有休取得率は11日を超えており、ワークライフバランスが安定した職場環境です。

【キャリアパス】
職員は自身の仕事のキャリアをデザインし、年度目標を決めていただきます。その達成に向けて、毎年上司等とキャリア相談を行います。また、職員の個性や適性、希望、結婚、出産など、職員のライフステージの変化を考慮して、異動、資格取得支援などひとりひとりに合ったキャリア形成を実現するお手伝いをしています。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
みんなであなたをお待ちしてます!!いっしょに楽しく働きましょう
PHOTO
とちのみ会は、児童、障がいを持った人たちから高齢者までトータル的にサポートする法人です。職員数も300名を超え、17施設44事業を運営しています。

とちのみ会で働く職員にインタビュー!気になる仕事の魅力とは?

PHOTO

<Fさん 東京家政大学卒 入職1年目 児童の療育を担当>
■とちのみ会の魅力的な部分とは?
地域との関わりが多いところです。
本人支援にとどまらず、ご家族との関わり、学校等への訪問、行政との連携、研修会の開催など、様々な場面で地域と関わっています。その中で気づきを得られることが多く、支援者として地域とともに成長していける環境があると感じています。

■仕事のやりがいは?
子どもたちの思いを感じ取れた時や行動の理由が分かるようになってきた時に、少しずつ関係性ができてきたことを実感してやりがいを感じます。
これからも子どもたちと保護者の方が楽しく、安心して通える場を作っていきたいです。

<Wさん 中央福祉医療専門学校卒 入職8年目 
                障害を持った方の通所施設での支援を担当>
■とちのみ会の魅力的な部分とは?
幼児から高齢者までの施設がありトータルサポートを行っているところです。
多様な事業所があるので色々なジャンルにも挑戦できるのも魅力です。また、とちのみ祭りや浅市(朝市)などを通して地域の方々との交流もあり地域に開かれた施設となっています。浅市の企画に携わり、地域の方が楽しそうに買い物をしていたり、子どもたちが遊んでいたりする姿を見て地域に貢献できているかなと感じました。

■仕事のやりがいは?
利用者さん支援について皆で話し合い、その支援が利用者さんの成長に繋がった時にとても嬉しいです。次はこうしてみようと次回へのモチベーションにもなるのでやりがいを感じています。利用者さんと直接関わり大変なこともありますが、笑顔が見られた時や意思疎通ができた時は疲れも吹き飛ぶくらい楽しいです!

会社データ

プロフィール

◆とちのみ会のビジョン
【共生と地域支援】
共生は「共に生きる」という意味であり、「協力して生きる」という『協生』でもあります。これを実現するために掲げたのが「トータルサポート」です。
我々は、児童~高齢まで、全ての年代で福祉を必要としている方へのサポートをしております。

◆これまでの歩み
とちのみ会は1959年創立、現在は、栃木県佐野市内に60年以上にわたって17施設・44事業展開している大規模社会福祉法人です。
「地域社会とのつながり」「人と人とのつながり」を大切に、障害をお持ちの方とその家族の方の支援をしてまいりました。

◆長く、心地よく働いてもらえるよう、充実した福利厚生
残業は月平均1時間、残業をさせない環境造りを行ない、自身のワークライフバランスを保っていただきながら、働いていただいています。
年間有休取得は11日を超えており、オンオフの切り替えがしやすい環境だからこそ、当法人は長く働いていただける職員が多いのです。

◆結婚や出産といったライフステージの変化があっても、続けられる環境
当法人は、結婚や出産などライフステージが変わっても10年20年と長く勤める職員が多いのも特徴のひとつです。2020年の育休対象者の取得率は100%。その後の復帰もなるべく職員の希望に沿った形で、戻って来る場合の選択肢を設け、お互いにとって一倍良い関係性を築けるようにしています。もちろん男性でも取得可能です。
 
◆未経験でも安心の教育体制。福祉のスペシャリストになれる環境です
当法人では、新人職員研修、実地研修(OJT)はもちろん
〇フォローアップ研修(3年目)
〇法人内研修(外部講師、職員講師)
〇OFF-JT
〇SDS
を通して仕事や社会で必要なスキルを学びます。未経験や資格のない方も安心して働くことができます。
希望があれば、他事業への転属も可能で、一つの法人内で様々なキャリアを形成できるのも『とちのみ会』の特色の一つです。毎年行なう上司とのキャリア相談を通じ、職員の個性や適性、希望、結婚、出産など、ライフステージの変化も考慮し、異動、資格取得支援等、一人ひとりに合ったキャリア形成を実現するお手伝いをしています。

また法人では副業を認めています。多様な社会経験や人脈、豊かな見識の形成は、研修のひとつであると考えます。

事業内容
障害者支援施設の運営
障害者通所施設の運営
高齢者施設の運営(特別養護・デイサービス)
ケアプランセンターの運営
ホームヘルプサービス・グループホームの運営
保育園の運営
子育て支援センターの運営
児童発達支援センターの運営
相談支援センターの運営
本社郵便番号 327-0831
本社所在地 栃木県佐野市浅沼町146-5
本社電話番号 0283-86-7888
設立 1959年12月
資本金 社会福祉法人のため該当なし
従業員 342名(パート含む)※令和5年10月1日現在
売上高 社会福祉法人のため該当なし
とちのみ会の地域貢献例
地域公益事業および地域における公益的な取り組み

■小中学生の職場体験授業の受け入れ
■短大、大学保育、社会福祉実習生の受け入れ
■特別支援学校の職場実習
■公立学校教員初任者研修の協力
■公立学校教員10年目研修の協力
■生徒への学習の場を提供(生活困窮者支援事業)
■ペアトレ
■SST
■自殺予防対策、相談・研修の協力(自殺対策支援法)
■小中高短大での福祉授業、啓発、理解の促進
■いちごハートねっと会員(SDGs に参画しています)
■県発達障がい者支援アドバイザーの協力
■母子保健事業、すこやか保育事業の協力
■教育委員会教育相談の協力
■教育委員会いじめ防止アドバイザーの協力
当法人の採用方針 【お互いを理解することが大切だと考えます!】

当法人では、
■経験や資格、技術よりも雰囲気や人柄を重視して選考を行います。
まず、何よりも大事なのは当法人の理念に共感していただくこと。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※当法人の理念は、「共生と地域支援」
すべての人が地域と共に生き、社会参加できる場をつくりながら、地域に開かれた施設をめざしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そして明るく楽しく仕事をしていただいて、私たちの住む地域と人とを好きになっていただきたいと考えています。

面接の際にはお互いが本音で語り合い、実際の施設の様子も直接自身の目で確認していただきたいと思っています。

というのも私たちが「この人を採用したい!」と思うのと同じように、あなたにも「ここで働きたい!」と感じてもらいたいからなのです。

当法人では新卒はもちろん、異業種からの中途採用の方も積極的に採用しています。

地域では私たちを必要とする方の期待に応えていくためは、多様な若い皆様の力を必要としてます。
お互いの個性の違いを理解し、私たちの住む地域と未来のために!
事業所 <障害者支援施設>
・とちのみ学園/栃木県佐野市小中町1280
※障害者支援施設(入所)

・こなかの森/栃木県佐野市小中町1280
※生活介護

・和泉/栃木県佐野市栃本町129-1
※生活介護、就労継続支援B型事業、就労移行支援事業、就労定着支援事業

・しいのき・くすのき・れもん 他(計10ヶ所)/栃木県佐野市小中町1870-7(他)】
※共同生活援助(グループホーム)

・フロム浅沼/栃木県佐野市浅沼町146‐5
※知的障害者通所施設、障がい児通所、相談支援業務

・どんぐり/栃木県佐野市大町2751-1
※生活介護、就労継続支援B型事業

<高齢者支援施設>
・ゆずりは/栃木県佐野市山形町255-1
※特別養護老人ホーム、認知症対応型デイサービス

・吉水ゆずりは/栃木県佐野市吉水町759-1
※小規模多機能型施設

・とちのみホームヘルプサービス/栃木県佐野市小中町1870-7
※障害児者居宅介護、介護保険居宅介護

・おおぞら/栃木県佐野市小中町1280
※小・中・高校生対象 放課後等デイサービス、日中一時支援ゆうき

・グループホーム浅沼/栃木県佐野市浅沼町146‐5
※共同生活援助

<児童福祉施設>
・あそぬま城くるみ保育園/栃木県佐野市浅沼町146‐5
※小規模幼児保育

・とちのみ堀米保育園/栃木県佐野市堀米町990-1
※幼児保育

・こども発達支援センターさの かりん/栃木県佐野市浅沼町146-5
※幼児・小・中・高生対象 福祉型児童発達支援センター、乳幼児総合相談事業

・もりのひろば/栃木県佐野市浅沼町146-5
※未就園児親子対象 地域子育て支援拠点
平均年齢 45.5歳(2021年10月時点)
沿革
  • 1958年 1月
    • 精神薄弱児施設設立 発起人会設立
  • 1959年 5月
    • 精神薄弱児施設「とちのみ学園」開園〔定員50名〕
  • 1959年 12月
    • 社会福祉法人「とちのみ会」法人認可
  • 1996年 11月
    • 入所者高齢化に伴い、更生施設に転換〔定員80名〕
  • 2000年 8月
    • 身体障害者デイ・通所授産施設「こなかの森」開設
      知的障害者社会就労センター「こなかの森」開設
  • 2001年 10月
    • 生活援助サービス「みどり」、ケアホーム「しいのき」オープン〔定員5名〕
  • 2002年 4月
    • 小規模授産施設「いきいき作業所」「さつき作業所」受託
      とちのみホームヘルプサービス開始(身体・知的・児童・精神)
  • 2002年 10月
    • ケアホーム「くすのき」オープン〔定員4名〕、以降随時開設
  • 2003年 4月
    • 児童デイサービス「おおぞら」開始
  • 2004年 4月
    • 身体障害者デイサービス「いずみ」開設
      知的障害者通所授産施設「和泉」開設
  • 2005年 4月
    • とちのみ通所部「とちのみクラブ」開設〔定員5名〕
  • 2007年 4月
    • 「こなかの森」「和泉」新体系に移行、多機能事業所となる
  • 2008年 10月
    • 地域密着介護老人福祉施設「ゆずりは」開所〔定員20名〕
      認知症対応型デイサービス「ゆずりは」開所〔定員12名〕
  • 2009年 3月
    • とちのみ学園新体系移行
  • 2010年 4月
    • 喫茶「どんぐり」オープン
  • 2012年 4月
    • 児童デイサービス新体系に移行(こども通所支援事業「おおぞら」〔定員20名〕
  • 2014年 4月
    • 相談支援室「わかば」開設
  • 2014年 5月
    • 「ゆずりは」増床〔定員29名〕、短期入所開設〔定員10名〕
  • 2014年 9月
    • 小規模多機能型介護施設「吉水ゆずりは」開設
  • 2015年 7月
    • 多機能事業所「どんぐり」開所〔定員40名〕
  • 2017年 7月
    • 複合施設「フロム浅沼」開所
      地域活動支援事業「さつき・いきいき作業所」廃止
      「あそぬま城くるみ保育園」開所〔定員17名〕
      「ケアプランセンターゆずりは」開所
      「地域子育て支援拠点もりのひろば」開所
  • 2019年 4月
    • こども発達支援センター さの「かりん」開所〔定員20名〕
  • 2020年 4月
    • 「とちのみ堀米保育園」開所〔定員90名〕

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 7.1
    2021年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 1時間
    2020年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11
    2020年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2021年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 10 12
    取得者 0 10 10
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2021年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 60.2%
      (319名中192名)
    • 2021年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人職員研修、実地研修(OJT)、フォローアップ研修(2~3年目)、法人内研修(外部講師、職員講師)、OFF-JT、SDSを通して仕事や社会で必要なスキルを学びます。
未経験や資格のない方も安心して働くことができます。また、法人では副業を認めています。多様な社会経験や人脈、豊かな見識の形成は研修のひとつであると考えます。
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
職員は自身の仕事のキャリアをデザインし、年度目標を決めていただきます。その達成に向けて、毎年上司等とキャリア相談を行います。また、職員の個性や適性、希望、結婚、出産など、職員のライフステージの変化を考慮して、異動、資格取得支援等一人ひとりに合ったキャリア形成を実現するお手伝いをしています。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
東北大学、筑波大学、横浜国立大学、宇都宮大学、茨城大学、埼玉大学、山梨県立大学、明治大学、法政大学、武蔵大学、駒澤大学、専修大学、日本大学、東京農業大学、東京女子大学、大妻女子大学、国士舘大学、國學院大學、東京家政大学、東北福祉大学、立正大学、文教大学、淑徳大学、亜細亜大学、白鴎大学、大正大学、国際医療福祉大学、東京福祉大学、帝京平成大学、東京女子体育大学、山梨学院大学、群馬県立女子大学、群馬医療福祉大学、日本福祉大学、高崎健康福祉大学、作新学院大学、国際武道大学、桜美林大学
<短大・高専・専門学校>
埼玉純真短期大学、佐野日本大学短期大学、足利短期大学、マロニエ医療福祉専門学校、大泉保育福祉専門学校

関東短期大学、前橋育英短期大学、新潟短期大学、小山中央医療福祉専門学校

採用実績(人数)              2019年  2020年  2021年
大・短大・専門学校卒    10名   11名    9名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2021年 3 6 9
    2020年 0 11 11
    2019年 3 7 10
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2021年 9 2 77.8%
    2020年 11 1 90.9%
    2019年 10 1 90.0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp266871/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人とちのみ会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人とちのみ会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人とちのみ会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人とちのみ会の会社概要