最終更新日:2025/3/1

学校法人拓殖大学

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 学校法人
  • 教育

基本情報

本社
東京都
資本金
学校法人のためなし
売上高
従業員
専任教員237名 専任職員(常勤嘱託含む)202名  ※2024年5月1日現在
募集人数
若干名

次代を担うタフな人間力を持った真の国際人育成に向けて、その推進力となる人材を求めています!

エントリー受付中です (2025/03/01更新)

拓殖大学 職員採用担当です。

マイナビ2026からのエントリーしております。
エントリーしていただいた方に募集要項、エントリーシート等をお送りしますので、
まずはエントリーをお願いします。


【拓殖大学新卒採用情報】
https://www.takushoku-u.ac.jp/summary/recruitment/top.html

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    学生の成長を支え、大学の未来を創るために、職員自身も意欲的に学び、挑戦しつづけます。

  • 制度・働き方

    段階別の研修制度があり、資格取得支援や産休・育児休暇の取得実績もあるため、安心して働けます。

  • 職場環境

    年間休日は128日と多く、夏季休暇を含め休日が充実しています。

会社紹介記事

PHOTO
1900年に設立された拓殖大学。民族人種の多様性を尊重し、異なる文化や生活様式を持つ人々とともに生きる、社会への貢献意識が高い国際人を育成する教育を展開している。
PHOTO
八王子国際キャンパスでは入学希望者だけでなく、地域に暮らす人々にもスポーツを通じて大学を体験してもらうイベントとしてスポーツオープンキャンパスを実施。

学生の成長を支えるために、職員自身も意欲的に学び、挑戦しつづける

PHOTO

「さまざまな背景を持つ仲間が増えることで、新しい風が吹き込むことを期待しています。選ばれる大学でありつづけるための挑戦を考えていきましょう」と大網さん。

大学を卒業後、一般企業で5年間営業の仕事を担当していました。後輩の育成に携わる経験もできたのですが、その仕事では自分が世の中に与えられる影響の範囲が狭いと感じ、もっと多くの人の人生に関わりたいと考えるように。そこで目を向けたのが、社会人になる前の学生たちを育てていく場である“大学”という環境でした。

大学職員として働くようになり、業務や部署、そして関わる人の想像以上の多さに驚きましたが、ここでなら多様な経験が積めると実感。また前職での経験を同僚たちに伝えることで、職員の視野を広げるような提案をしていけるだろうとも思いました。
現在所属する広報室は大学のイメージづくりをする部署です。私は大学の魅力を伝える一番の“象徴”は学生であると考え、輝こうとしている学生を発掘し、その魅力や情報を効果的に発信することに力を入れています。

現在、拓殖大学では教職員と学生が協力して、大学をより良くしていくための企画を実践する「オレンジプロジェクト」に取り組んでいます。この独自のプロジェクトを通じて、メンバーが成長し、大学の景色を塗り替えるその過程を追い、記録・発信をしてきました。その中で、長期的な視点を持って計画してきたことが最近になって実を結び、受験者数の増加という結果が見られたときには大きなやりがいを感じました。
大学生活を通じて学生が成長し、彼らが社会に出て活躍することによって拓殖大学のイメージがアップする。そんな好循環を生み出すには、職員自身も成長してより良い環境を学生に提供していくことが、これから続く課題だと考えています。
【広報部広報室 大網誉久さん/2019年入職】

拓殖大学は現在「教育ルネサンス2030」という改革に乗り出しています。若手職員と学生の協働によるオレンジプロジェクトの活動や、学生満足度を向上させるための支援、地域交流などそのジャンルは多様です。

この変革期の中にいる我々は、教育への情熱を持ってあらゆるプロジェクトに挑戦できる人材を求めています。自ら考え発信し行動できる人、チームワークを大切にしながら物事に取り組める人、ぜひ一緒にチャレンジしていきましょう。
社会や教育の変化にアンテナを張り、時代に対応できるアイデアを生かしながら、大学の未来を作っていける仕事です。
【総務部人事課 採用担当】

会社データ

プロフィール

拓殖大学は1900(明治33)年、台湾協会学校として台湾開発に貢献しうる人材の育成を目的に設立されました。
以来、一貫してこの建学の理念のもとに、多くの卒業生が世界各地で活躍する" 国際大学" のパイオニアとして大きな足跡を残してきました。そして今、時代は進み、現代ではさらなる国際化、グローバル化を推進、政治・経済・文化のあらゆる活動が国の枠を超え、単なる国際交流ではない、異なる文化や生活様式の人々と共に生きること、つまり一つの地球上に共生する同じ人間としての共通意識の上に立った視点をもつ人材が必要とされています。
校歌にも謳われる「人種の色と地の境 我が立つ前に差別なし」。拓殖大学では、国内は勿論のことアジアへ世界へと羽ばたき、社会へ貢献できる真の国際人を育成していきます。

事業内容
高等教育機関(教育・研究)
本社郵便番号 112-8585
本社所在地 東京都文京区小日向3-4-14
電話番号 03-3947-7112(平日9:00~17:00)〔総務部人事課〕
設立 1900年
資本金 学校法人のためなし
従業員 専任教員237名
専任職員(常勤嘱託含む)202名  ※2024年5月1日現在
売上高
理事長 岡戸 巧
所在地 ■文京キャンパス:東京都文京区
■八王子国際キャンパス:東京都八王子市
■拓殖大学北海道短期大学:北海道深川市
■拓殖大学第一高等学校:東京都武蔵村山市
設置学部等 ■商学部(経営学科/国際ビジネス学科/会計学科)
■政経学部(法律政治学科/経済学科/社会安全学科)
■外国語学部(英米語学科/中国語学科/スペイン語学科/国際日本語学科)
■工学部(機械システム工学科/電子システム工学科/情報工学科/デザイン学科)
■国際学部(国際学科)
■別科 日本語教育課程
設置校大学院等 ■経済学研究科(国際経済専攻)
■商学研究科(商学専攻)
■工学研究科(機械・電子システム工学専攻/情報・デザイン工学専攻)
■言語教育研究科(英語教育学専攻/日本語教育学専攻/言語教育学専攻)
■国際協力学研究科(国際開発専攻/安全保障専攻)
■地方政治行政研究科
学生数 ■学部:9,049名
■大学院:271名 ※2024年5月1日現在
沿革
  • 1900年
    • 台湾協会学校設立(初代校長は桂太郎)、富士見町仮校舎で授業開始、1期生100名とともに拓殖大学の歴史が始まる
  • 1901年
    • 茗荷谷に新校舎完成(大講堂3室を有する木造2階建て校舎)
  • 1904年
    • 専門学校令による私立台湾協会専門学校となる
  • 1907年
    • 東洋協会専門学校に改称
  • 1915年
    • 東洋協会植民専門学校に改称
  • 1918年
    • 拓殖大学(専門学校令による)に改称
  • 1922年
    • 大学令による東洋協会大学設立
  • 1926年
    • 東洋協会大学を拓殖大学に改称
  • 1946年
    • 紅陵大学へ名称変更
  • 1949年
    • 新制紅陵大学設置認可(商学部・政経学部)
  • 1951年
    • 紅陵大学大学院(経済学研究科・商学研究科)設置認可
  • 1952年
    • 拓殖大学に校名復元
  • 1972年
    • 留学生別科設置(現:別科 日本語教育課程)
  • 1977年
    • 八王子キャンパス開設(大学教養課程移設)
      外国語学部設置
  • 1987年
    • 工学部設置
  • 1991年
    • 大学院工学研究科設置
  • 1997年
    • 大学院言語教育研究科設置
  • 2000年
    • 国際開発学部(現:国際学部)設置
      天皇皇后両陛下ご臨席のもと創立100周年記念式典を挙行
  • 2009年
    • 大学院地方政治行政研究科設置
  • 2015年
    • 文京キャンパス整備事業完成
      文京キャンパスに商学部・政経学部、八王子国際キャンパス(名称変更)は外国語学部・工学部・国際学部に再編
  • 2020年
    • 創立120周年
      外国語学部に国際日本語学科設置
  • 2025年
    • 政経学部に社会安全学科設置

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17.1
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 19.8時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.7
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 17.0%
      (47名中8名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
【新卒採用者対象】
内定後は11月頃に拓殖大学の歴史を学ぶ研修、3月下旬頃にビジネスマナー研修を行います。入職後の4月初旬には勤務上必要とされる規程、就業体制、勤怠、福利厚生等を学ぶ研修を行います。また、ビジネスマナーの基本を定着させ、上司・先輩とのよりよい関係を築き、社会人として前向きに仕事に取り組む姿勢をつくり上げることを目的にフォローアップ研修(2回)を行います。
入職後は、本学の特徴でもあり、若手職員を対象に職員研修の一環として実施している「オレンジプロジェクト」のメンバーとして、年間を通して活動に取り組みます。
その他、2・3年目職員研修、中堅職員研修、管理職研修、日本私立大学連盟等の団体が主催する研修等があります。
自己啓発支援制度 制度あり
【自己啓発研修制度】
A.自己啓発(自己啓発金援助金)制度
能力開発を目的に、業務に必要な知識・技術の修得及び、職員としての視野の拡大と幅広い教養を修得するために、自己啓発研修を促進し援助(学内外の教育機関等で行われている各種教育講座等) 
※受講料の一部(上限30,000円まで)を補助

B.各種資格試験補助制度
業務に直接又は間接的に関係あるもの及び役立つ資格取得を対象
※受講料、試験料及び手続料(上限60,000円まで)を補助
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
青山学院大学、亜細亜大学、桜美林大学、お茶の水女子大学、学習院大学、慶應義塾大学、工学院大学、國學院大學、専修大学、大東文化大学、中央大学、筑波大学、帝京大学、東京経済大学、東京女子大学、東京理科大学、同志社大学、東洋大学、獨協大学、日本大学、文教大学、法政大学、武蔵大学、明治大学、明治学院大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学、拓殖大学

採用実績(人数) 2025年 2名(男0 女2)予定
2024年 5名(男1 女4)
2023年 7名(男3 女4)
2022年 8名(男4 女4)
2021年 5名(男2 女3)
※採用実績は新卒採用者のみとなります。

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 4 5
    2023年 3 4 7
    2022年 4 4 8
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 5 0 100%
    2023年 7 0 100%
    2022年 8 1 87.5%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp267195/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

学校法人拓殖大学

似た雰囲気の画像から探すアイコン学校法人拓殖大学の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

学校法人拓殖大学と業種や本社が同じ企業を探す。
学校法人拓殖大学を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 学校法人拓殖大学の会社概要