予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/7/9
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名店舗スタッフ
勤務地大阪府
仕事内容障がい児通所支援施設にて、子どもたちへの療育を行っています。
子ども達と関わる部分では、学習支援や運動療育、生活面での支援や社会性での支援を行っています。学習支援では、年齢に応じて、未就学の子は就学準備としてひらがなやかずの学習や、鉛筆の持ち方やはさみの使い方を練習したり、小学生は学校の宿題のサポートなどを行っています。運動面では運動が得意な子も不得意な子も身体を動かして、集団活動への参加や得意分野の開拓を促します。生活面での支援では、日常生活で直面するシチュエーションを自分で処理します。「出したおもちゃは自分で片づける」「おやつを食べた後のゴミは、自分でゴミ箱に捨てる」「自宅では保護者様がやってくれることも、極力自分で行う」「順番を守る」など、日常生活で役立つスキルを身に付けます。社会性での支援では、定期的に行う製作活動やクッキングイベント、外出支援などを通じてお友達、職員と関係性を構築し、社会性を身に付けていきます。子ども達が来所する前はプレイルーム内や送迎車内の消毒・清掃、送迎表の作成や保護者様へ送迎連絡、業務日報の入力や出力などを行っています。その他に私は、イベント詳細・利用希望表の作成、利用予定集計・展開の仕事をしています。
9時30分に出勤、18時30分に退勤で、事業所は10時開所の18時閉所となっています。休憩はその時の子ども達の来所状況や職員の業務状況に合わせて12時前後に1時間あります。出勤したらまず、その日の送迎確認や共有事項の確認、前日の振り返りなどを行う朝礼があります。朝礼が終わると、割り振られた業務を行います。分担して毎日行うものは、プレイルーム内の消毒・清掃、送迎表の作成や保護者様へ送迎連絡、業務日報の入力や出力などがあります。10時から来所してくる子達もいますが、平日は13時から16時の間に子ども達は続々と来所してきます。小学生は来所後に学校の宿題をする流れがあり、必要とする子にはサポートに入ります。未就学の子には就学準備としてどこかのタイミングでひらがなやかずの学習をしています。また、生活支援や身辺自立、集団活動における社会性の構築の支援などを行っています。割り振られていれば送迎業務もあります。土日祝日には、製作活動やクッキング、運動、実験、外出支援などのイベントがあり、空いている時間に企画や買い出しなどの準備をし、担当の日には説明やデモンストレーションなどもします。
仕事をする時の心がけとして、まずは言葉遣いに気をつけています。子どもだからと馴れ馴れしい態度や言葉で接するのは、教育上よくないことなので、そうならないようにしています。また、特に保護者様には砕けた言い方をせず、礼節をもって丁寧に話をするように心がけています。私は新卒で、世間一般的にはまだ若く見えるため、保護者様から信頼してもらえるよう気をつけて対応しています。また、伝え方にも気を付けています。「ちょっと待っててね」の“ちょっと”や「そっちにあるペン」の“そっち”など抽象的な言葉では子ども達に伝わりにくく、「(時計の)長い針が10になったらお片付け」、「青色の」や「大きい」など具体的な言葉で簡潔に分かりやすく伝えるようにしています。また、子どもに注意する場合は、なぜこの行動をとるのか、話を聞いてからにします。いつもと違う動きをしたり、急に暴言を吐いたりしたときは、何かあったかなと考えます。その子にはその子なりに行動する理由があるということに気づいてからは、頭ごなしには叱らないようにしています。