予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/19
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
こんにちは。アステック採用担当です。当社ページをご覧いただきありがとうございます。少しでも工作機械・メーカー・放電加工に興味を持っていただけましたら、工場見学付の会社説明会を対面・webで開催しておりますので是非ご参加ください!皆様にお会いできることを楽しみにしております。
「アステックは社員数約16名という少数精鋭の組織。私自身も技術の出身のため、エンジニアが中心となっている会社です」(井上社長)
■航空機、自動車、医療機器業界で使われる細穴放電加工機の専門メーカーアステックは、放電による熱溶解で材料を加工する細穴放電加工機の専門メーカーです。これは材料に連続的に小さな雷を落とし、その熱で微細な穴をあける工作機械。放電加工機そのものは、型彫り放電加工機、ワイヤ放電加工機といった形で古くからあったのですが、当社は“穴をあける”という機能に特化することで大幅な作業時間の短縮に成功し、新たな市場を開拓してきました。最初に細穴放電加工機が導入されたのは航空機業界。電気が通る材料なら、どんなものにも自由に穴があけられるという特性を持つため、非常に堅い材料を使用するタービンブレードの製造などに採用されたのです。私たちはその後、自動車業界、医療機器業界などに取引先を拡大しながら、お客さまの信頼に応え続けています。■自分の手でモノづくりを行い、新たな可能性に挑戦できる人材を。製造業全体で見ると、細穴放電加工機のメリットは、まだまだ広く理解されているとはいえません。そのため私が社長に就任した2018年以降は、それまで商社にお任せしていた新規拡大の営業活動に、自社でも積極的に取り組んでいます。「電気が通ればどんな材料にも微細な穴があけられる」という細穴放電加工機の特徴は、一見単純なようですが、実は非常に幅広い分野に導入が進む可能性を秘めています。現在は半導体製造や電気自動車の分野に進出することを目指し、新たなお客さまへの提案を続けています。当社では新規のお客さまとお取引する際、製造サービス課のエンジニアがテスト加工を行い、ご要望にお応えできることを確認した上で製品を販売しています。そのため、新たな市場を開拓するということは、自分たちが蓄積してきた技術をもとに、これまで扱ったことのない材料や、手掛けたことのない加工に挑戦することにほかなりません。自分の手でモノをつくる仕事がしたい、と願っている方にとっては、大きなやりがいと出会うことのできる環境です。(代表取締役 井上 友義)
当社は、工作機械の細穴放電加工機および周辺機器の開発・製造・販売を行う日本のモノづくりを支える会社です。日本国内のみならず海外のお客様にも使用され、世界のものづくりの現場で高い評価を受けています。
男性
女性
<大学> 帝京科学大学(東京)、駿河台大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp267555/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。