最終更新日:2025/4/28

高萩ニチハ(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建材・エクステリア
  • インテリア・住宅関連
  • ガラス・セラミックス
  • 化学

基本情報

本社
茨城県

面接で必ず聞く質問って?

まず「弊社までの交通手段(どうやって来たか)と所要時間」を確認します。(2025年4月30日)

こんにちは!高萩ニチハ採用担当です。

面接の冒頭にお伺いする「当社まで何で何分かかりましたか?」という質問について「え、なんでそんなことを聞くの?」と思われたかもしれませんね。
この質問には、皆さんをより深く理解するための大切な意図が込められているんです。

この質問には、主に次の3つの目的があります。

1. まずはリラックス!緊張をほぐすためのウォーミングアップ
・面接の最初はどうしても緊張しますよね。
 ですから、まずは皆さんに少しでもリラックスして、いつもの力を発揮していただけるように、簡単で答えやすい質問を選んでいます。

2. 落ち着いて、きちんと「質問に答える」力があるかを確認
・シンプルな質問だからこそ、皆さんが落ち着いて、質問された内容をしっかりと理解し、正確に答えることができるかを見ています。
 例えば、「電車とタクシーで来ました」という回答だけでは、「時間はどのくらいかかったのかな?」と、私たちには少し情報が足りません。どんな質問に対しても、焦らず、必要な情報をきちんと伝えてくれるかを確認しています。

3. 皆さんの通勤手段や、もし転居が必要な場合のサポート体制について
・高萩ニチハには借上寮制度がありますので、通勤圏外にお住まいの方でも安心してご応募いただけます。
 この質問を通して、皆さんの通勤手段や、もし転居が必要になるかどうかを事前に把握し、内定をお出しする際や、入社後の生活をスムーズにスタートしていただけるよう、必要な準備を整えたいと考えています。

面接は、皆さんのことを知るための大切な時間です。

今回の質問に限らず、面接での皆さんの回答一つひとつから、私たちは様々なことを感じ取り、皆さんの人物像を理解しようと努めています。
もちろん、ストレートに回答を受け止めることもありますが、会話の流れや言葉の選び方からも、皆さんの個性や考え方を知りたいと思っています。

私たち面接官は、皆さんが本来持っている力を十分に発揮できるよう、できる限りアットホームな雰囲気で面接を行うことを心がけています。
どうぞ、少しの緊張感を持って、ありのままの皆さんを見せてください!

お会いできるのを楽しみにしています。

説明会に参加しないと選考には進めない?

当社は両方の学生の応募を歓迎致します。(2025年3月28日)

説明会への参加は任意で結構です。

当社は、説明会への参加を必ず求めることはありません。
直接、履歴書を会社宛にご提出(郵送可)していただく事で、応募は完了となります。

ただし・・・・
やはりHPや口コミではわからない当社の製品、業務内容、魅力や雰囲気、処遇など理解し、そして納得いただいた上でエントリーを「する」「しない」を決めることが結果的に『お互いの為になる』今風に言いかえるならば『タムパがいい』!
このような役割や意義が説明会にあると思っています。

説明会に参加を予定されていない方は、ちょっと不安になったかも知れませんが、当社の場合、採用面接に進んでいただいた学生には、面接日当日「ミニ工場見学会」を開催し、実際に製造しているラインの見学していただきます。
面接時に会社の雰囲気は肌で感じでいただくことが出来ますので、ご安心ください。

『会社説明会を受ける』
『直接、応募する』
   
応募スタイルはご自分の考えに合わせて選択していただいてOKです。
説明会の「参加・不参加」が評価影響することも一切ありません。
 

これはNGだと思った就活マナーって?

就活マナーNGの学生に出会った事はありません!(2025年3月21日)

こんにちは。高萩ニチハ採用担当です。

採用に携わって数十年・・・ 就活マナーNGの学生なんて一人も出会ったことはありません。

むしろ、実際に目の前の学生が、しっかり準備を整えて就活を行っていることにいつも感動しています!

緊張しながらも、準備を整えた感が十分伝わってきますので、敬語が少し誤っていてもOKです。
逆に一生懸命さが伝わってきて、ほっこりするくらいです。

採用する私たちは、学生の皆さんが本来の実力を発揮しやすい環境を整える事も採用活動であると思っています。
安心して就活を行ってください!

何事にも必要な事ですが、お互いリスペクトしながら、心地よい採用活動を行いましょう!
エントリー、心よりお待ちしています。

サークルやアルバイトなどの活動経験が乏しいです。どのようにアピールすればいい?

確かに、面接で聞きがちなテーマですね。(2025年3月21日)

こんにちは。
高萩ニチハ 採用担当です。
私も実際に面接に参加して、質問をするのですが、アルバイトの経験や学生生活でのサークル経験など、どうしても聞きたくなってしまします。
しかし、面接の質問で面接官が知りたいことは、質問の内容だけでは有りません。
 ・言葉遣いは適正か  ・質問の意図をくみ取って回答できているか
 ・回答は筋道を立て話せているか  ・自社で長期間活躍できそうか
 ・自主性、積極性、協調性はあるか ・当社の社風にあっているか
など様々な事を考えて、質問の答えを聞いているものです。

質問の内容に自身がない方は
「サークルやアルバイトの経験はありませんが、その代わり学生自体には○○に力を入れてきたので、○○をやりきる自信があります」
「サークルやアルバイトの経験はありませんが、自分のアピールポイントは××です。今、ここで××をやって見せます」
など
『おっ。やるなっ』
って印象を当社の面接官にアピールできたら、自己PRはバッチリです!

学生時代のアピールポイントが乏しくても、自分を過小評価する必要はありません。
苦手な質問に対しても自己PRができる!そんな機転の利く方!大大歓迎です。

企業説明会の後、お礼状・お礼メールは送るべき?

マストではありませんが、迷っているなら定形メールを送った方がいいのでは・・・(2025年3月14日)

企業説明会を受けた企業の採用試験を受験したいと思うのであれば、御礼のメールを送った方が印象はイイかも知れません。

迷っているなら 「その時間がもったいないので送りましょう」 って所です。

しかし、正直。ほとんどの企業では、採用試験管へ
「御礼のメールを返してきたか?きていないか?」
なんて情報は行かないですし、そんなことを聞く採用試験管なんていないと思いいますよ。
(実際に当社では、選考の評価には反映されません)

時には迷ったり悩んだりすることも大切ですが・・・・
自分の行動で迷ったら
「やらずに後悔するより、やって後悔した方がいい」
何事もこの一言に尽きるのではないでしょうか。
それなら、定形メールでも返した方が、気が楽になりませんか?
万が一、不採用になって、御礼メールをしなかった場合、きっと後悔しませんか?

 ■逆に企業説明会を受けて、この会社とは縁はないと感じれば、スルーで良いでしょう。
 (私としては「あっ。今回はそんな感じね・・・」と感じ取れますので)

説明会参加前にやっておくべきことって、何?

予約通りにご参加いただければOKです。(2025年3月7日)

こんにちは
高萩ニチハ 採用担当です。

企業説明会は、学生の皆さんにわたくし共の会社を知っていただく機会だと思っています。

従いまして、特段準備していただくことはありませんが、質問等があれば予めご準備下さい。
(説明会の最中でも都度質問は受け付けますので、ご遠慮なくお申し出下さい)

それでは、企業説明会でお待ちしています!

これから就活を始めるには何から手をつければいい?

その質問!AIに聞いてみました。(2025年3月4日)

1.自己分析
2.業界研究(興味のある業界をサーチ、OB/OG訪問)
3.企業研究(情報収集、企業説明会参加)
4.スキル向上
5.資料作成(履歴書、自己PRなどの準備)
6.インターンシップ参加
7.志望動機の整理
8.スケジュール管理

だそうです。すごいですねAI。

では、ここからはAIには回答できないことを生身の私からお答えします。
■求める人物像■
  『私、失敗するんです』の方。

 ここ数年の新入社員や若手社員をみると
  「失敗=悪」と
 思って入る方が増えていると感じます。
 失敗しない人なんていますか?
 私もかつて、数え切れないほどの失敗をしてきたものです(苦笑)

 「失敗は成功の元」 まさにこれです!これ!
ただただ、失敗を繰り返すのは論外ですが、失敗から得るものって、すごく大切で、かけがえのないものではないでしょうか?
失敗したら「その理由を追及」し、「次はどうすればいいのか」をしっかりと自分なりに考えて、先輩方にアドバイスをもらい、さらに良いものにしていく。

パソコンのOSだって同じ理由でバージョンアップしていませんか?一緒です。一緒!
そもそも、失敗したくない人って『失敗するのが嫌』なのではなく、『怒られるのが嫌、自分が劣っていると思われるのが嫌』なのでは?
と思ってしまいます。
その考え損していますよ!そこのあなた!!(笑)

仕事での失敗は若いうちしか出来ません。
失敗は、貴重な経験やチャンスだと思って失敗を恐れずチャレンジする方、失敗を糧に自分をブラッシュアップ出来る方。そんな方をお待ちしています。

(追記)とは言え、当社は「安全」に対する姿勢の失敗は見逃せません。
    「行ってきます」と元気に出かける「ただいま」と元気に帰る。
    当たり前のことですが「怪我してしまった」の失敗は絶対NGです。


企業説明会はどんな服装で参加すべき?

軽装(普段着)でご参加下さい。(2025年3月4日)

とは言え「普段着って言われてもなぁ」と思いますよね。
事実、参加される多くの学生さんは「スーツ」を着用されています。

また、Web式の場合、カメラを「オフ」にしてご参加いただいてもokです。

個人的に言えば、当社は髪型(安全上問題が無ければ)・髪色は自由な職場で、普段は作業服で仕事をしているので、服装はボトムスにシャツなどで十分です。
 ※企業説明会での私も作業服です・・・。

会社説明会の趣旨は、「皆さんを知る」事ではなく当社『高萩ニチハ』を知ってもらう事だと思っています!

会社説明会で一人でも多くの学生さんとお会いできる事、楽しみにしています。

トップへ