最終更新日:2025/3/31

小野食品(株)

  • 正社員

業種

  • 食品
  • 商社(食品・農林・水産)

基本情報

本社
岩手県
資本金
5,000万円
売上高
53億円(2024年3月期:前年比 110%/震災前比 368%)
従業員
170名(2024年4月現在)
募集人数
1~5名

【水産加工食品メーカーひとすじ30年】国内最大規模の通販事業を持ち、日本全国から海外まで事業を展開する『水産加工メーカー』です★商品開発力が強み★研修制度が充実★

企業説明会残り数枠!!まだ申込可能です!! (2025/03/31更新)

伝言板画像

こんにちは!小野食品株式会社 採用担当の山本と申します。
この度は数ある企業の中から当社を見つけていただき、誠にありがとうございます!

2026年度卒の新卒採用を開始いたしました。

何かご不明な点等ございましたら、お気軽に当社までお問い合わせください。
あなたにお会いできる日を、心より楽しみにお待ちしております。!

【連絡先】
担当:山本
電話番号:0193-23-4675

【企業HP】
https://www.onofoods.com/

【採用HP】
http://www.onofoods.com/recruit/hp/

【会社紹介ビデオ】
https://www.youtube.com/watch?time_continue=11&v=5BpW0UAxJ3Q&feature=emb_logo

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    企画提案力、美味しさ、安全・安心に応え続け、三陸と魚料理の美味しさを全国、世界に届けます。

  • 製品・サービス力

    三陸から全国・世界へ魚料理を提供する、強みの商品開発力で100種類以上の製品を展開しています。

  • 戦略・ビジョン

    三陸の海の幸を、岩手から全国・世界へ。業界全体の発展を目指し、挑戦を続けています。

会社紹介記事

PHOTO
当社は煮魚・焼魚など調理済み冷凍食品に特化し、業務用商品の販売や通信販売事業を行う食品メーカーです。販売先は日本全国から海外に広がり、事業を拡大し続けています。
PHOTO
当社の強みは、『商品開発力』です。本来の味を追求するために、和食やフランス料理などのプロの料理人の下で直接調理方法を学び、その技術を製造に生かしています。

三陸の海の幸を、岩手から全国・世界へ。業界全体の発展を目指し、挑戦を続ける。

PHOTO

香港・シンガポールを中心に、和食ニーズの高まりを捉えようと営業活動を実施中。2016年に日本貿易振興機構の輸出有望案件事業に採択され、ノウハウの支援を受けています。

小野食品の始まりは、地元で干物などを扱う零細企業でした。その後、現社長の小野昭男が、業務を引き継ぎ、以来30年で売上規模は当時の30倍に成長を遂げました。以来、原料から最終製品までトータルな品質管理体制のもとで、安心して食べていただける魚調理品をご提案し続けています。
 当社は創業以来、全国の学校給食や外食産業向けに事業展開してきましたが、ご家庭で魚料理を苦手にする人が増加している点に着目し、近年は、消費者に直接販売する通信販売事業に軸足を移し、「旬のお魚料理の出来たての味をお手軽に」をモットーに業績を伸ばしています。
 
 現在は全国でも最大規模の通販事業を持つと共に、東京営業所を足掛かりに高齢者向け業務用商品も急成長させています。実はルートは違うにせよ、どちらの事業も、最終的に当社商品を食べて頂く方は高齢者の方が多いのです。高齢者の人口増加は2040年頃まで続くため、今後も安定的なマーケットの拡大が期待されます。
 また新たなチャレンジとして、産声をあげたばかりの事業が海外事業です。事業がスタートした2019年度の売上は、香港・シンガポール向けに500万円と小さな事業ではありますが、今後の伸びに期待し、粘り強く商品開発・営業活動を続けていきます。そうした事業活動を通して、当社と地域の漁業・水産加工業界が一緒に成長し、世界に誇る「豊かな漁場である三陸」を、次の世代に安心して引き継ついでいけるようになることを目指しています。

会社データ

プロフィール

◆定期購入者約6万人!全国や海外に当社のファンがいます◆
 当社は世界に誇る「豊かな漁場のある三陸地域」を拠点として、魚料理の美味しさを全国、そして世界の方々に届けています。消費者向けの通信販売事業や、介護施設や病院、全国の学校給食に業務用冷凍食品(焼魚・煮魚)を販売、海外向け事業など、幅広く事業を展開しています。
 そんな当社の通信販売事業部「三陸おのや」での売り上げは食品全体の70%を超えておりますが、三陸おのやの定期購入者様は震災後10年で”約10倍”の6万人にまで増加いたしました。これは国内でも最大規模を誇っており、スポットでの購入者も20万人の顧客があります。今後も全国のお客様の食卓に、「三陸の海の幸」をお届けしていきます。

◆強みは「商品開発力」。毎月新商品を開発しています◆
 小野食品の強みは「商品開発力」です。当社の製品は100種類以上あり、現在も毎月新商品を開発しています。そんな商品開発における1番のこだわりは「美味しさ」です。日本料理、フランス料理のシェフに味づくりを学び、また三陸海岸で水揚げされるサバ、サケ、サンマ、カキなどの新鮮な魚を使って、一味違う魚料理を生み出しています。
 また、通信販売を通じて消費者と直接コミュニケーションをとり、商品改善に活かすことが出来るのは当社ならではの強みです。お客様からのご意見などのハガキは、当社に毎月数百通も届きますが、そのすべてに目を通してお礼のハガキをお出ししています。同時にその意見は全社で共有し、開発・改良のヒントにしています。今後もお客様が当社に求めている「美味しさ」「企画提案力」「安全・安心」に応え、さらなる事業拡大を図っていきます。

◆万全の教育体制が魅力。1週間連続休暇制度も導入◆
 人材育成に力を入れており、当社は教育体制が整っています。入社後研修、6 ヶ月、12 ヶ月の社内研修で足下を確認しながら成長、その他マーケティング研修、七つの習慣セミナーなどビジネスパーソンとしての知識・マインドアップを図っていきます。資格取得の支援もあり、社内全体で個人のスキルアップを応援する雰囲気があります。
 また「1週間連続休暇制度」では有給休暇を活用し、所属部署内で互いに業務代行を行って実施しています。仕事を離れてリフレッシュすると同時に、代行業務に対応できるよう業務対応力の巾を広げていくことも目指しています。

事業内容
当社は「豊かな漁場である三陸地域」の、岩手県釜石市にある食品製造メーカーです。
調理冷凍食品の製造、販売(冷凍食品焼魚・煮魚、レトルト食品、チルド食品)を行っています。

【通信販売事業】
美味しい魚料理を求める、中高年層をターゲットとして展開。人気商品「海のごちそう頒布会」の月間発送件数は約6万件を超え、国内最大規模を誇ります。自社コールセンターを持つことでお客様とコミュニケーションをとり、会員様の商品評価をダイレクトに次の商品開発に活かしています。

【高齢者施設・介護施設向け事業】
介護施設や病院での食事をターゲットに、岩手県立大学等と共同開発した「やわらか煮魚・ふっくら焼魚シリーズ」。全国の卸売業者通じて販売網を構築しています。安価な輸入品と競合しながらも、品質を評価頂き、シェアを拡大中。2017年より毎年東京ビッグサイトで行われるメディケアフーズ展に出展。既存の卸売ルートとは別に大手給食会社や大手百貨店に向けた商談にも取り組んでいます。

【学校給食事業】
庭でも魚料理が食卓にのぼる回数が年々減っており、学校給食に登場する水産物も全体の2割程度しかありません。地産魚をもっと学校給食に活用し、「魚っておいしいんだ!」と知ってもらう事で魚離れを食い止めたいと考えています。おいしさを追求する小野食品の魚メニューは、旬に水揚げされた最良の素材とこだわりの調理技術で魚本来の旨味を活かした本物の魚料理をリーズナブルにご提案します。

【海外市場開拓】
香港・シンガポールを中心に和食ニーズの高まりを捉えようと営業活動を実施しています。2016年12月に、日本貿易振興機構(ジェトロ)の輸出有望案件事業に採択され、輸出ノウハウの支援を受けています。海外向け商品開発はこれからの課題です。

PHOTO

私たちは当社のビジネスだけではなく、地域の業界全体がよくなることが大切であるという思いをもっています。”地域と共に発展する”。これが私たちの理念です。

本社郵便番号 026-0304
本社所在地 岩手県釜石市両石町4-24-7
本社電話番号 0193-23-4675
設立 昭和63年(1988年)7月
資本金 5,000万円
従業員 170名(2024年4月現在)
売上高 53億円(2024年3月期:前年比 110%/震災前比 368%)
事業所 ◆大槌工場(岩手県上閉伊郡大槌町安渡2-2-1)
◆東京営業所(東京都渋谷区代々木一丁目25番5号 BIZ SMART代々木222号室)
沿革
  • 昭和63年
    • 7月創業
  • 平成元年
    • 1月工場稼働
  • 平成3年
    • 深絞り包装機、トンネルフリーザーを冷凍食品焼魚の製造ラインに導入
  • 平成4年
    • 調理加工場増設、微生物検査体制の整備
  • 平成8年
    • 第2製造ライン増設
  • 平成14年
    • 第2工場稼働開始
  • 平成14年
    • 冷凍食品サケ塩焼で対米HACCP方式管理工場の認定を受ける
  • 平成17年
    • 第1回卸売り販売会
  • 平成22年
    • FCP「食の信頼確保に関する業務格付」で最高評価のAAAに認定
  • 平成24年
    • 12月 ISO22000の認証
  • 平成28年
    • 4月 大槌工場稼働開始
  • 平成28年
    • 4月 東京営業所開設
  • 令和4年
    • 7月 新本社棟完成

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 7
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 22.0時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 9.0
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 2 4
    取得者 2 2 4
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 12.5%
      (8名中1名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
◆入社後研修(入社時、6ヶ月、12ヶ月)
◆マーケティング研修
◆七つの習慣セミナー など
自己啓発支援制度 制度あり
◆マーケティング研修の中で、参考図書の推薦
◆各部署での外部セミナーへの推薦
◆資格取得への支援 など
メンター制度 制度あり
担当部長(兼任)が、定期的に面談し、必要に応じて各所属部署の上司と連携しフォローを行っています。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
岩手大学、弘前大学
<大学>
北海道大学、弘前大学、岩手大学、秋田大学、山形大学、福島大学、静岡大学、岩手県立大学、秋田県立大学、水産大学校、石巻専修大学、北里大学、帝京大学、東北生活文化大学、日本福祉大学、宮城学院女子大学、盛岡大学
<短大・高専・専門学校>
岩手県立大学宮古短期大学部、青森中央短期大学、岩手県立大学盛岡短期大学部

採用実績(人数)     2021年 2022年 2023年 2024年
-------------------------------------------------
大卒   2名   2名   4名   4名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 2 3
    2023年 1 3 4
    2022年 0 2 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 3 0 100%
    2023年 4 1 75.0%
    2022年 1 0 100%

先輩情報

一緒に三陸の魅力を広めましょう!
M.Y.
2022年入社
22歳
岩手県立宮古短期大学部
経営情報学科
開発部
新商品の開発、既存商品の改良
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp269856/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

小野食品(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン小野食品(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

小野食品(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
小野食品(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 小野食品(株)の会社概要