最終更新日:2025/3/24

名城食品(株)

  • 正社員

業種

  • 食品

基本情報

本社
愛知県
資本金
7350万円
売上高
6601百万円(2023年12月期)
従業員
278名(2025年01月1日現在)
募集人数
1~5名

おいしさひと揃え、四季折々の味を食卓に

当社への就職をご検討の皆さんへ (2025/02/12更新)

当社は企業理念に「社員に仕事を通じた成長と喜びを」を掲げ、様々な取り組みを実施し、働き甲斐の向上に努めています。
2022年には仕事と生活の調和を図るため育児、介護、労働時間低減、その他働きやすい職場環境作りなど幅広い分野で模範となる優れた取り組みを推進し成果を挙げている企業に授与される「愛知県ファミリー・フレンドリー企業賞」を受賞しました。
また、有給休暇取得率は約9割と高く、2023年8月には愛知県から「愛知県休み方改革マイスター企業認定証(ブロンズ)」に認定されました。
これからも社員の皆さんが安心して働きやすい職場作りに努めていきます。

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    年平均有給休暇取得日数は2023年度では14.7日と多く、休暇を取得しやすいです。

  • 制度・働き方

    年休取得の奨励や残業削減を推進し、ワークライフバランスを実現しながら安心して働ける環境です。

  • 戦略・ビジョン

    「第2の創業期」を標榜し変化し成長するため、若い社員を増やし明るく前向きに働ける職場作りに努めます。

会社紹介記事

PHOTO
企業理念の一つ「社員に仕事を通じた成長と喜びを」を実現しているのは、充実した社員教育とオープンな人事評価制度。社員一人ひとりが自己成長とやりがいを実感している。
PHOTO
2022年には愛知県から「愛知県ファミリー・フレンドリー企業賞」を受賞。育休は対象となる社員がほぼ全員取得するなど、ライフステージが変わっても安心して働ける。

創業50年を迎える「社員重視」のチルド麺専業メーカーです!

PHOTO

「役職に忖度することなく意見を言い合える社員たちは、仕事にやりがいと誇りを持ち生き生きと活躍。大切なのはネームバリューではなく熱意です」と話す藤原社長。

■独自開発を重ねた「3食焼そば」が大ヒット
当社は2023年に設立50周年を迎えました。設立のきっかけは、東京で製麺業を営んでいた創業者が、年齢を理由に看板を下ろして実家のある名古屋に戻ろうと決心したこと。「このまま辞めてしまうのはもったいない」と周囲の声に押され、1973年8月に名古屋で再び製麺会社を立ち上げました。その6か月後には、独自開発を重ねた粉末ソースを添付した「3食焼そば」の販売を開始。開発の経緯は諸説ありますが、その簡便性と独自の内容量が消費者の心をつかみ、設立間もない中で全国に誇れるメーカーに急成長しました。現在もチルド麺業界において、確固たる地位を確立しています。

■営業力と開発力で高い技術力を実現
名古屋を拠点とする麺類専業の当社を支えているのは、地域に根付いた営業力とスピーディーな開発力、そして社内のフラットな環境とチームワークです。営業部門がバイヤーや消費者から市場ニーズをいち早くキャッチし、それを開発部門に連携。開発部門は中堅企業ならではのフットワークの軽さを活かし、開発に着手しています。

■社員ファーストの環境を整備
社長に就任して以来、人材育成と公正かつオープンな人事評価制度の構築に注力してまいりました。みなさんは当社に入社してから約1年間は、勉強がミッションになります。さまざまな研修やジョブローテーションから、仕事の流れを理解し、会社全体を俯瞰する力を養ってください。ほかにも「賞与評価」「能力評価」などを明確化。さらに年休取得の奨励や残業の削減(多くの部署は残業ゼロを実現)も推進することで、ワークライフバランスを実現しながら安心して長く働き続けられる環境を整えています。

■食育を推進しながら市場を拡大
当社は30年以上前から、有名店とのコラボ麺を手がけてきました。ほかにも関東で馴染みのある冷し中華を関西に広めたり、名古屋のご当地グルメであるきしめんや味噌煮込みうどんを九州に広めたりと、各地域に根付く食文化を広げる役割も果たしています。新しい食文化に触れることは、食育にも繋がっているんですよ。今後もさらに日本の食文化向上に貢献するため、関東エリアへの再進出と、海外展開を視野に入れています。
(代表取締役社長/藤原 正敏)

会社データ

プロフィール

当社はチルド麺業界において確固たる地位を占め歴史もある企業です。しかしながら現状に満足せず「第2の創業期」を標榜し、変化し成長しようとしています。
そのために「社員重視」の方針のもと若い社員を増やしアットホームな社風で明るく前向きに働ける職場作りに努めています。

事業内容
チルド麺製造販売を主体とし天かすなど具材の販売も行っております。
当社は量販店様、問屋様、中央・地方卸売卸市場様とお取引いただいております。
当社商品の大半はスーパー様でご販売いただく小売商品でございますが、業務用商材の扱いもございます。
販売地域は北海道地区、中部・北陸以西です。
本社郵便番号 470-2212
本社所在地 愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字梅ヶ丘148番地
本社電話番号 0569-49-3180
設立 1973年8月27日
資本金 7350万円
従業員 278名(2025年01月1日現在)
売上高 6601百万円(2023年12月期)
事業所 【営業所】愛知県知多郡阿久比町・大阪府摂津市・山口県下関市
【工場】愛知県知多郡阿久比町・滋賀県栗東市・山口県下関市
グループ企業 尾張製粉(株) セントラル製粉(株) 山梨製粉(株) 大和食品工業(株) (有)三浦製麺 (株)苫食 (株)北海道名城
沿革
  • 1973年8月
    • 創業者 外狩武雄が名古屋市緑区に名城食品株式会社を設立。
  • 1974年1月
    • 「3食焼そば」を販売開始。業界で初めて粉末ソースを添付した簡便性がヒットし、ロングセラー商品となる。
  • 1977年3月
    • 「お子様スパゲティ」を販売開始。「3食焼そば」に続くロングセラー商品となる。
  • 1978年8月
    • 千葉県浦安市に関東工場を新設し、東京営業所を移転。
  • 1981年11月
    • 大阪府摂津市に工場を開設し、同所に大阪営業所を移転。
  • 1984年6月
    • 山口県下関市に下関工場を新設、下関営業所を併設。
  • 1990年5月
    • 滋賀県栗東市に滋賀工場を新設し、摂津市の工場を閉鎖。
  • 1998年9月
    • 「中華楼」を販売開始。
  • 2002年5月
    • 愛知県知多郡阿久比町に本社移転、同所に名古屋工場を新設し操業開始。
  • 2003年3月
    • 山口県の郷土料理として知られる「3食瓦焼そば」の販売開始。
  • 2006年2月
    • 東京営業所及び関連工場を閉鎖。
  • 2006年7月
    • キャラクター『焼ソバ田むし男』誕生。
  • 2009年10月
    • 下関工場が食品衛生優良施設として厚生労働大臣表彰。
  • 2011年3月
    • 代表取締役に藤原正敏就任。
  • 平2012年1月
    • 新たに企業理念、長期経営ビジョンを策定、第1次中期経営計画スタート
  • 2013年7月
    • 本社及び名古屋工場に太陽光発電設備を設置。
  • 2013年9月
    • 全国製麺協同組合連合会・全国中小企業団体中央会の麺産業貢献賞受賞。
  • 2018年10月
    • 名古屋工場が食品衛生優良施設として厚生労働大臣表彰。
  • 2021年5月
    • 滋賀工場がFSSC22000を取得。
  • 2021年11月
    • 名古屋工場がFSSC22000を取得。
  • 2022年6月
    • 下関工場がFSSC22000を取得。
  • 2022年12月
    • 仕事と生活の調和を図ることができる職場づくりに向けて、特に優れた取組を実施している企業に授与される「愛知県ファミリー・フレンドリー企業賞」を受賞。
  • 2023年3月
    • 「あいち食品ロス削減パートナーシップ制度」登録
  • 2023年8月
    • 愛知県休み方改革マイスター企業認定

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13.5
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 15.7時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.7
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 5 2 7
    取得者 0 2 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0.8%
      (132名中1名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
入社後、約1~2か月間は全員に本社で新入社員研修を受けていただきます。研修の内容は社会人に必要なマナーを学ぶ外部研修に参加していただくのをはじめ、非生産職の方も生産現場を実際に体験していただく研修や営業研修など多岐にわたります。
また、生産系の一部社員には新入社員研修終了後約半年間各部署を経験し自分の適性を見極めていただきます。その後も2年目に行うフォロー研修や職種別、階層別研修など研修制度は充実しています。
自己啓発支援制度 制度あり
業務に資するとして会社が認めた資格について費用の全額補てん
メンター制度 制度あり
あり
キャリアコンサルティング制度 制度あり
入社後に人事担当者と面談、2年目以降は年2~3回所属長による面談を実施
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
岡山大学、香川大学、静岡大学、島根大学、奈良先端科学技術大学院大学、大阪市立大学
<大学>
愛知大学、愛知学院大学、愛知学泉大学、愛知工業大学、愛知淑徳大学、青山学院大学、麻布大学、大分大学、大阪経済大学、大阪市立大学、大阪府立大学、関西大学、畿央大学、岐阜大学、岐阜聖徳学園大学、京都大学、京都外国語大学、京都産業大学、近畿大学、金城学院大学、神戸大学、神戸女子大学、駒澤大学、埼玉大学、佐賀大学、滋賀県立大学、静岡大学、城西大学、信州大学、椙山女学園大学、崇城大学、中京大学、中部大学、東亜大学、東海大学、東京大学、東京農業大学、同志社大学、東北大学、長崎大学、名古屋大学、名古屋学院大学、名古屋学芸大学、名古屋経済大学、名古屋女子大学、南山大学、日本福祉大学、花園大学、三重大学、武庫川女子大学、名城大学、桃山学院大学、立命館大学、早稲田大学

採用実績(人数)       2022年   2023年   2024年
----------------------------------------------------
大学院卒    0名     0名     0名
大卒      4名     2名     2名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 2 2
    2023年 2 0 2
    2022年 4 0 4
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 2 0 100%
    2023年 2 0 100%
    2022年 4 1 75.0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp272499/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

名城食品(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン名城食品(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

名城食品(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
名城食品(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. 名城食品(株)の会社概要