最終更新日:2025/4/8

茨城県国民健康保険団体連合会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 財団・社団・その他団体

基本情報

本社
茨城県
資本金
公法人のためなし
売上高
公法人のためなし
従業員
190名(令和6年4月1日現在)
募集人数
若干名

医療・介護・福祉等の業務をサポートし、病院や施設との架け橋となるお仕事です!

令和7年度本会職員採用試験(令和8年4月採用) (2025/04/08更新)

本会にご興味をお持ちいただきありがとうございます!
2026年の試験概要については6月頃にお知らせいたします。

▽説明会について
6~7月に開催予定です。
決定次第マイナビにて広報させていただきますので少々お待ちください!

会社紹介記事

PHOTO
審査、システム運用、広報など多様な業務を通じて医療費の適正化を推進。将来的に社会保障費の増大が危惧されるなか、その役割にさらに期待が高まる。
PHOTO
JR水戸駅から車で約15分、『茨城県市町村会館』内にある茨城県国民健康保険団体連合会。休みが取りやすく、住宅手当や扶養手当など公務員と同様の福利厚生が魅力。

審査、啓発を通じて国民健康保険制度を支えることがこの仕事の醍醐味です

PHOTO

「審査業務以外にポスターやPR映像の作成、研修会の企画など幅広い仕事ができる仕事です」とOさん(写真右)、Tさん(写真左)。

地元で長く働ける公務員のような仕事を探して出合ったのが本会です。入職後は2年間保健事業課の広報として国民健康保険制度を啓発するポスターや広報誌の作成などに従事した後、審査第二課に異動に。基幹業務である、医療機関から市町村に請求するレセプト(医療報酬の明細書)を審査して支払いを行う業務に携わり、2023年4月からは審査管理課で高額医療のレセプトの審査を任されています。正しく審査するには医学的知識が欠かせませんが、内部で勉強会が開かれ、周囲は自ら学ぶ意欲のある人が多いので、日々刺激を受けていますね。
審査・支払業務によって医療費の適正化につなげる公共性の高い仕事で、業務を通じて地域の方の生活の基盤である社会保障を支えていることを実感できるのがやりがいです。
周囲は優しい先輩が多く、わからないことは親身に教えてもらえるため、おかげでここまで成長することができました。産休・育休から復帰して活躍している女性の先輩も多いので、ライフステージが変わっても長く働いていける安心感があります。さらに業務に関する知識を深め、後輩をサポートできるようになりたいです。
(審査管理課審査委員会係 O.M.さん/2017年入職)

看護師の経験を活かし、地元で医療に関する業務に携わりたいと入職。審査第二課でレセプトの審査・支払いにあたった後、現在は保健事業課で、さまざまな市町村の保健事業を取材して広報誌に掲載したり、保健師や管理栄養士の方向けに医師を招いて講演を企画するなどの業務を担当しています。近年は介護予防のための運動療法や、生活習慣病の予防・改善につながる健康指導など、高齢者の健康寿命を延ばす取り組みを強化。保健師や管理栄養士の方向けにさまざまな研修を実施することで、健康教室の開催など住民の方へのきめ細やかな保健指導につながり、病気を未然に防ぐ手伝いができていることにやりがいを感じています。
医療知識は日進月歩で、国の制度も変わるので、その都度アップデートしていく難しさはありますが、他県の国民健康保険団体連合会と情報交換や内部の勉強を通じて対応しているところです。まだまだ力不足を感じるので、さらに経験を積み、より充実した研修を企画し、保健師や管理栄養士の方、ひいては住民の方に少しでも役に立てるようになりたいと思います。
(保健事業課保健事業係 T.H.さん/2019年入職)

会社データ

プロフィール

■国民健康保険団体連合会ってなに?

国民健康保険団体連合会は国民健康保険法に基づき、国保の保険者である県・市町村及び国民健康保険組合が共同して目的を達成するために設立された公法人の団体であり国民皆保険制度を支える国保制度、後期高齢者医療制度、介護保険制を円滑な運営に貢献し日本の社会保障制度を支えています。

診療報酬の審査支払業務を中心とし、保険者の業務を支援するための事業、高齢者医療の確保及び介護保険法に基づく事業等を行っています。

47都道府県それぞれに1団体ずつ設置され保険者の医療・介護・福祉等の業務をサポートし、病院や施設との架け橋となっています。

事業内容
会務運営に関する事業
診療報酬等審査支払事業
妊婦・乳児健康診査委託料審査支払事業
介護保険事業
障害者総合支援法等事業
保険者支援事業
第三者行為損害賠償求償事務共同処理業
保険者事務共同電算処理事業
事業振興
保健事業
育成指導関係事業
協議会等
本社郵便番号 310-0852
本社所在地 茨城県水戸市笠原町978番26 茨城県市町村会館内 4階
本社電話番号 029-301-1550(総務課直通)
資本金 公法人のためなし
従業員 190名(令和6年4月1日現在)
売上高 公法人のためなし
沿革
  • 昭和16年6月
    • 茨城県国民健康保険組合聯合会の設立
  • 昭和24年4月
    • 茨城県国民健康保険団体連合会に改組改称
  • 昭和34年1月
    • 茨城県国民健康保険団体連合会規約の全面改正

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17.4
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 12.6時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.2
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 4 1 5
    取得者 0 1 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 33.3%
      (15名中5名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
初任者研修
審査担当初任者研修
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得(ITパスポート)助成事業:合格した職員に受検手数料を助成
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度あり
事務共助知識力認定試験

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
青山学院大学、亜細亜大学、茨城大学、茨城キリスト教大学、茨城県立医療大学、神奈川大学、北里大学、國學院大學、駒澤大学、芝浦工業大学、島根大学、淑徳大学、城西大学、駿河台大学、専修大学、大正大学、高崎経済大学、高千穂大学、拓殖大学、千葉大学、中央大学、中央学院大学、筑波大学、帝京大学、東京学芸大学、東京成徳大学、東京農業大学、東北大学、東洋大学、常磐大学、日本大学、白鴎大学、防衛医科大学校、明治大学、明治学院大学、名城大学、山形大学、横浜商科大学、立教大学、立正大学、立命館大学、流通経済大学(茨城)、早稲田大学

採用実績(人数)      2022年 2023年 2024年
-------------------------------------------------
大卒    0名   2名   2名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 0 0 0
    2023年 1 1 2
    2024年 1 1 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2022年 0 0 0%
    2023年 2 0 100%
    2024年 2 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp272943/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

茨城県国民健康保険団体連合会

似た雰囲気の画像から探すアイコン茨城県国民健康保険団体連合会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

茨城県国民健康保険団体連合会と業種や本社が同じ企業を探す。
茨城県国民健康保険団体連合会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 茨城県国民健康保険団体連合会の会社概要