予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/2
現在、応募受付を停止しています。
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
電子航法研究所採用担当です。令和8年4月採用(研究員・任期付研究員)を開始いたしました。エントリーいただいた方には、マイキャリアボックスより応募書類の提出をご依頼しております。是非ご応募ください。
航空交通の安全性・効率性向上、地球環境保全に貢献することができます。
電子航法研究所は、安全かつ円滑な航空機運航を支援する航空交通システムに関する我が国唯一の研究開発機関であり、国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所(うみそら研)の一部です。航空輸送の増大や航空モビリティの多様化に伴い、航空交通の安全性向上、航空管制の高度化、航空機運航による環境負荷の低減等を図っていくことの重要性が一層高まっており、これらの実現に向けた新技術の開発に取り組んでいます。研究開発は、国、エアライン、国際機関等の様々な関係者と連携して進めており、小規模な組織でありながら高い研究成果を挙げています。特に、航空管制業務やレーダ等地上施設の整備・運用を行っている国土交通省航空局とは密接に連携しており、空港におけるフィールド実験や飛行実験等による検証・評価を経て、多くの研究成果が活用・実用化されています。また、国際民間航空機関(ICAO)等における国際標準化活動に参画し、研究成果が国際標準や指針等に採用されています。基本理念は次の通りです。 電子航法研究所と研究員は共に、 -航空躍進の礎を担う- -航空交通の安全性・効率性向上、地球環境保全に貢献する- -世界に通じる中核的研究機関を目指す-英語名称は、Electronic Navigation Research Institute、ENRIです。“電子研”又は“エンリ”と呼んでください。
電子航法研究所は、昭和42年に運輸省の試験研究機関として東京都調布市に設立されました。その後、平成13年には国土交通省の所管となって独立行政法人へ移行し、平成28年には海上技術安全研究所及び港湾空港技術研究所と統合して国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所(うみそら研)が設立されました。研究対象は、航空機の安全かつ円滑な運航を支援する航空交通システムです。国土交通省が推進する、安全・安心な航空輸送の実現、需要回復・増大への的確な対応、航空分野のグリーン施策及び航空イノベーションといった政策における技術的課題への対応や、航空管制業務等への支援のため、航空交通システムの高度化に関する研究開発に取り組んでいます。
男性
女性
<大学院> 九州大学、京都大学、佐賀大学、信州大学、電気通信大学、東京大学、東京工業大学、東京理科大学、東北大学、名古屋大学、福岡工業大学、防衛大学校、北海道大学、横浜国立大学、早稲田大学 <大学> 筑波大学、電気通信大学、東京工業大学、東北大学、北海道大学、山口大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp273299/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。