予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/14
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名経営管理本部 経営企画室
仕事内容HDs全体の組織組成、ルールや制度の整備他
11年務めた上場企業を辞めて、複数の事業会社を傘下に持つベンチャー企業である当社の経営企画室に入社し、役員直下で経営目線から様々な内勤業務に携わっています。管理職として、実務部分は同僚や管理部門の担当の方々に支えられながら、全体的な取りまとめや役員が描いた構想を具現化させる業務を担っています。また、事業会社と管理部門の調整役として、双方の社長・幹部とやり取りをし、事業会社側の業績や何か問題が起きていないかなどを確認したり、逆にホールディングス側の役員からの指示・方針を伝えたり、綿密に連携をとっています。特に当社は設立から日が浅く、組織としては未成熟な状態で急成長を遂げているため、社内の制度やルールが十分に整備されているとは言えない状態です。長期的な成長を目指すうえで、従業員の職場環境の向上、組織の統制強化は必須であり、それらを少しずつ整えていくのが主な仕事内容です。
今の仕事に限らず、私自身の人生の目標として「楽しく仕事ができる人を一人でも増やしたい」という想いを持っています。入社して、当社の社風や経営陣の考え、実際に働いている方々を見て、「この会社が大きくなることでそれは達成できる」と強く感じました。とはいえ、ただ楽しいだけでは会社は大きくはなりません。まだまだ会社の未熟な部分は多いので、それらを改善してさらに会社が成長していけば、当社で楽しく働くことができる人はどんどん増えてくると思います。その力になれるよう頑張っていきたいと思っています。
入社初日からいきなり「こんな感じの制度を新しく設けたいと考えているから、メンバーと打ち合わせて整えて」と指示を受けたことです。入社前に役員から「自分で考えて仕事をやっていく会社である」、「自律自走、最終的には役員がいなくても会社が回るのが目標」と聞いていました。当然ながら、私が社会人経験をある程度積んだ中途社員だから、という面はあるとは思いますが、さすがに初日からいきなりすべてを任せてもられるとは思っておらず、驚きました。しかし、入社する前から信頼してもらっていると感じましたし、優秀なメンバーに支えられ何とか期限内にやり遂げることができ、非常に達成感がありました。他の仕事も、最終的なゴールの指示があるがそのプロセスなどは基本的に任せられるスタイルで、聞いていた通りの理念を体現している会社であるという信頼にもつながりました。当然ながら遂行するのが難しい側面もありますが、必然的に自分で調べ自分で考えるクセが身に付くので、仕事をこなすたびに成長を感じています。
もともと上場会社の営業部門、複数の管理部門に10年以上従事した経験から、スペシャリストではなくゼネラリストとして、現場と本部の架け橋としての調整役や、複合的な費用対効果を考慮した判断が得意という自覚がありました。実際入社してからも、事業会社とHDの間を取り持ったり、コンプライアンスは重視しつつ現場を縛りすぎないルール作りなどに活かせていると感じています。例えば、管理部門側が新しい制度やルールを作ろうとすると、現場側の手間がどの程度増えるか想像がつかず、いざスタートしたら大きな反感が出てしまった、といったことがよくあります。その点、私は現場経験があるので、「こんな感じのルールにすると、現場でこういう手間が発生するな」というある程度の想像がつくため、それらを回避できるよう事前に設計することができます。様々な場所で、様々な業務を担ってきた経験をしっかり活かせていると感じています。
就活をしていると、周りの色んな先輩や大人が、色んなことを言ってきますよね。異なる考えを持った多種多様な方々が言うことなので、意見が異なったり、時に厳しい言葉や指摘、批判的に聞こえてしまうこともあるかと思います。その多くは、自分のためを思って言ってくれていることではあるものの、すべてを受け止めるととてもしんどくなってしまうと思います。それらを「まったく聞かない」というのもまた少し違うのかと思いますが、気にしすぎるのはもっとよくないです。他人の言うことに従っていても、それによって生じたことの責任は誰も負ってくれません。自分で負うしかないです。でも、みんな、良くも悪くも無責任に発言します。参考にできる、プラスにできる意見や言葉は受け止めつつも、あまり気にせず、これまで自分がやってきたことを信じて、好きなように生きていくことをお勧めします。そして何よりも、無理をしないことです。無理をして身体を壊したら、何のために仕事をしているのかわからなくなります。月並みな意見ですが、これが真理なんだと思います。健康を一番大切にして、思い切り仕事もプライベートも楽しんでください。