最終更新日:2025/4/14

池田糖化工業グループ[グループ募集]

  • 正社員

業種

  • 食品

基本情報

本社
東京都、広島県
資本金
6億594万円
売上高
グループ合計979億円(2022年3月実績)
従業員
グループ1,592名
募集人数
11~15名

創業120年の確かな技術とノウハウで、【おいしい】素材を生み出し続けています!

人事部からの伝言板 (2025/04/14更新)

伝言板画像

【WEB説明会予約受付中!!】

WEB説明会については、
セミナー画面よりご予約をお願いします。
いつでもご都合の良いタイミングでご覧いただけます。
閲覧後、5月の選考会についてご連絡させていただきます。

3-6年目の若手社員も参加し、様々な話が聞けるよう予定しております。

採用チーム一同、あなたにお会いできるのを楽しみにしております!

採用情報ページ
https://ikedatohka-saiyo.com

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    創業120年の歴史と確かな基盤を有する、食品業界で安定的に事業を展開しています。

  • やりがい

    食品メーカー様の新製品開発とその素材調達のサポートをしており、提案する案件は年間3,000件です。

  • 制度・働き方

    「失敗を恐れるな!」の精神で若いうちから色んなことに挑戦できる社風です。

会社紹介記事

PHOTO
池田糖化工業のお客様は食品メーカー様。素材からの発想で、味わい、安全、健康に直結する新しい「食」の素材を開発し、提供します。
PHOTO
グループ社員数1,500名。その中の約250名が開発スタッフで占められています。食材の開発研究ばかりでなく、機能性食品や基礎研究にも取り組んでいます。

食を科学して、一世紀。

PHOTO

お客様のニーズに合わせ、一から商品開発を行っております。

■ 食を科学して、一世紀
池田糖化工業は「食」の中間原料品メーカーです。新しい加工用原料や食品素材を開発研究し、食品メーカー様の新製品開発とその素材調達を積極的にサポートしている会社です。しかもそのスケールは国内有数。食品業界で確かな基盤を有する、創業120年を迎える歴史ある中間原料品の大手企業です。

■ 「末端製品」と「中間原料品」
ところで、当社が作っている「中間原料品」とは何か、についてご説明しておきましょう。コンビニやスーパーなどで皆さんが購入される商品、これを「末端製品」と言います。当社は一部の受託製造を除いてこのような製品を作っていません。当社が作るのは、こうした末端製品に入っている食品原料や素材(動植物エキス、カラメル色素)など。これらを総じて「中間原料品」といいます。

■ 求められる素材を、求められる形で
私たちは食品メーカー様とのパートナーシップのもと、じつに多種多彩な食の素材を開発、提供。さらにはグループ企業を含めて、食品加工、パッケージングなどの受託製造まで行っています。まさに、求められる素材を求められる形で供給し、常時生産体制にある素材アイテムは約10,000種以上。食品メーカー様の新製品開発に伴って当社から提案する案件は、年間3,000件にも及んでいます。

■ めざすのは、食・ソリューション
こうした食品メーカー様と歩調を合わせた、スピーディーかつ柔軟な対応を可能にしているのが、当社独自の開発を主力においたサポート体制です。グループ社員約1,500名のうち、約250名を開発スタッフが占め、積極的な設備投資とともに、人材育成への投資を惜しみません。若手社員にもチャンスをどんどん与え、「失敗を恐れるな」の気風が当社のカラーとなっています。

■ 優れた財務体質がベース
安定着実な歩みを積み重ねてきた結果、現在、全国をカバーする拠点ネットワークを広げ、食品素材の調達は東南アジアさらには北米・オセアニアにまで広がっています。食の素材研究と並行して、発酵などのバイオ技術、抽出精製技術を応用して機能性素材を開発しているほか、大学や外部研究機関との提携や交流を積極的に推し進め、中長期の視野に立った基礎研究にも取り組んでいます。

会社データ

プロフィール

ファッションの世界と同様に、食の世界にも流行があります。
時には、ファッションよりも早く、短期間で新商品を開発し、
世の中に出していく流れになっています。
食の分野で長寿命の商品はごくわずか。
消費者のニーズが多様化している中で、商品のサイクルも短くなっています。

そこで、池田糖化工業の出番!!

このようなスピードのサイクルの中で、末端製品を作るメーカー様は、
自社単独では商品を最初から最後まで一貫して作り上げることが難しくなってきています。
つまり、食品メーカーの開発部門と直結して、二人三脚でサポートする、
「中間原料品」メーカーの出番となるわけです。

【池田糖化工業の足跡】

池田糖化工業は、1904年の創業以来、顧客第一主義・天然志向に徹してきました。
その結果、日本有数の食品中間原料メーカーとして、
広く食品業界に受け入れられ、食生活の向上・食文化の発展に寄与してきました。
多種多様化する業界のニーズに応え、技術の専門化、システム化を目指します。また、分社化により経営の効率化を図り、社員が「生きがい」・「働きがい」を見出せる会社となるよう取り組み、特に若手社員に活躍の場を与えてきました。

今日の国際化を早くから予測し、中国での独資会社の設立をはじめ海外との技術提携、協力工場の育成を積極的に行い、食品素材の安定提供にも努めています。

中でも当社の研究・開発システムは誇りです。
基礎研究から応用研究、食品開発、生産技術開発までを連携させた体制により、
さまざまな「食」の場面を常に創造し、リードしてきました。
これからも、「食」のために、研究開発に真剣に取り組み、
「食・ソリューション」の提案を行っていきます。

事業内容
●カラメル
●着色料
●甘味料
●調味料
●調味食品
●乾燥食品
●デザート素材
などの、製造及び販売

PHOTO

皆さんの身近にある食品に「中間原料」は使われており、しかもそのほとんどをお客様のオーダーメイドで作っております!

本社郵便番号 720-8638
本社所在地 広島県福山市桜馬場町2-28
本社電話番号 0120-351-314
東京本社郵便番号 151-0071
東京本社所在地 東京都渋谷区本町3-47-12
資本金 6億594万円
従業員 グループ1,592名
売上高 グループ合計979億円(2022年3月実績)
事業所 本社:福山・東京
工場:福山・埼玉・栃木・新潟・笠岡
支店:大阪・名古屋・福岡
営業所:広島・福山・鹿児島
グループ会社 ・池田糖化工業(株)
・日本リコス(株)
・キサイフーズ工業(株)
・上越フーズ(株)
・タヌマフーズ(株)
・池田食研(株)
・イケダインターナショナル(株)
・安丘福華食品有限公司(中国安丘工場) 他
平均年齢 42.07歳(グループ全体)
募集会社 ■池田糖化工業(株)
■キサイフーズ工業(株)
■上越フーズ(株)
■タヌマフーズ(株)
池田糖化工業(株) □創業/1904年

□資本金/4億794万円

□売上高/562億円(2024年3月実績)

□従業員数/288名(男性221名、女性67名)

□事業所/本社:福山・東京
 工場:福山・埼玉・栃木・新潟・笠岡
 支店:大阪・名古屋・福岡
 営業所:広島・福山・鹿児島

□連絡先/池田糖化工業(株) 人事部
 フリーダイヤル:0120-351-314

□【事業内容】
天然素材を中心とした加工食品及び加工食品原料の開発・製造・販売。
主に、カラメル・天然着色料・調味料・デザート食品・甘味料・その他各種食品加工、食品素材
キサイフーズ工業(株) □資本金/9,800万円

□売上高/151億万円(2023年3月実績)

□従業員数/270名(男性196名、女性74名)

□事業所/埼玉県加須市

□連絡先/池田糖化工業(株) 人事部
 フリーダイヤル:0120-351-314

□【事業内容】
粉末・液体調味料、野菜加工品、オイル・液体製品、液体・粉体パック、冷凍冷蔵食品、レトルト食品等の製造

・本社郵便番号 347-0195
・所在地 埼玉県加須市戸崎308番地6
上越フーズ(株) □資本金/5,000万円

□売上高/29億5,200万円(2023年3月実績)

□従業員数/117名(男性60名、女性57名)

□事業所/新潟県上越市

□連絡先/池田糖化工業(株) 人事部
 フリーダイヤル:0120-351-314

□【事業内容】
天然素材を中心にしたフリーズドライ製品の製造、各種加工食品の製造

・本社郵便番号 942-0032
・所在地 新潟県上越市福田町1番地 上越テクノセンター内
タヌマフーズ(株) □資本金/5,000万円

□売上高/36億5,300万円(2023年3月実績)

□従業員数/91名(男性65名、女性26名)

□事業所/栃木県佐野市

□連絡先/池田糖化工業(株) 人事部
 フリーダイヤル:0120-351-314

□【事業内容】
フルーツソース・調味料・パスタソース等の製造、各種加工食品の製造

・本社郵便番号 327-0324
・所在地 栃木県佐野市山形町561番地1

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 19.2
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 23時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • -
    -年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
池田糖化工業グループ共通

新入社員研修
新入社員フォローアップ研修
海外研修
3年目研修
5年目研修
部門別研修
職種別研修
階層別研修
OJT研修
通信教育
社外講習会
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得支援を推奨しています。
対象となる資格については取得手当を支給。
また、業務遂行に役立つ資格については対策セミナー費用なども支給しています。
メンター制度 制度あり
新入社員1-2名に対して、4-5年目の社員がメンターとしてつきます。
会社に早く馴染んでいただくための制度です。
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
愛媛大学、大分大学、大阪大学、大阪公立大学、岡山大学、帯広畜産大学、香川大学、鹿児島大学、関西大学、九州大学、京都大学、近畿大学、工学院大学、高知大学、神戸大学、神戸学院大学、埼玉大学、芝浦工業大学、島根大学、水産大学校、成蹊大学、筑波大学、東京医科歯科大学、東京農業大学、東京農工大学、徳島大学、鳥取大学、長岡技術科学大学、名古屋大学、奈良先端科学技術大学院大学、日本大学、広島大学、宮城大学、山形大学、山口大学、横浜市立大学
<大学>
青山学院大学、茨城大学、愛媛大学、大阪大学、大阪経済大学、大阪公立大学、大妻女子大学、岡山大学、岡山商科大学、お茶の水女子大学、尾道市立大学、香川大学、鹿児島大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、九州国際大学、京都大学、京都産業大学、京都女子大学、近畿大学、熊本大学、県立広島大学、高知大学、高知工科大学、神戸大学、神戸学院大学、国士舘大学、駒澤大学、静岡大学、島根大学、城西大学、女子栄養大学、水産大学校、成蹊大学、専修大学、崇城大学、大東文化大学、玉川大学、中央大学、筑波大学、東亜大学、東海大学、東京医科歯科大学、東京海洋大学、東京都市大学、東京農業大学、東京理科大学、鳥取大学、長崎大学、新潟薬科大学、日本大学、ノートルダム清心女子大学、兵庫県立大学、広島大学、広島経済大学、広島工業大学、広島修道大学、広島市立大学、福岡大学、福山大学、法政大学、北海道大学、松本大学、明治大学、桃山学院大学、安田女子大学、山口大学、立正大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、龍谷大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
穴吹ビジネス専門学校、大妻女子大学短期大学部、岡山科学技術専門学校、高知工業高等専門学校、山陽学園短期大学、山陽女子短期大学、島根県立大学短期大学部、就実短期大学、女子栄養大学短期大学部、中国短期大学、東京バイオテクノロジー専門学校、徳島文理大学短期大学部、比治山大学短期大学部、広島会計学院ビジネス専門学校、広島コンピュータ専門学校、美作大学短期大学部、武庫川女子大学短期大学部

採用実績(人数) 2024年
 大学院了・大学卒 12名
 短大・専門卒   3名

2023年
 大学院了・大学卒 17名
 短大・専門卒   1名

2022年
 大学院了・大学卒 12名
 短大・専門卒   2名

2021年
 大学院了・大学卒 18名
 短大・専門卒   1名

2020年
 大学院了・大学卒 15名
 短大・専門卒   6名

2019年
 大学院了・大学卒 16名
 短大・専門卒   5名
     (グループ全体)
採用実績(学部・学科) 経済、経営、商学、法学、外国語、工学、理学、農学、生物生産、水産、薬学、食品系、情報処理 ほか
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 12 9 21
    2023年 17 9 26
    2022年 18 6 24
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 21 0 100%
    2023年 26 2 92.3%
    2022年 24 4 83.3%

先輩情報

充実した研修で、社会人の基礎から学ぶ!
池嶋 聖史
2017年
日本大学大学院
生物資源科学研究科 生物資源利用科学専攻
開発室
PHOTO

取材情報

食品を開発する――その面白さが凝縮された会社です。
新しい食の素材の創造!若手社員の成長実感と仕事の魅力について
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp276343/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

池田糖化工業グループ

似た雰囲気の画像から探すアイコン池田糖化工業グループの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

池田糖化工業グループと業種や本社が同じ企業を探す。
池田糖化工業グループを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 池田糖化工業グループの会社概要