最終更新日:2025/4/23

春木建設(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建設
  • 設備工事・設備設計
  • 建築設計
  • 住宅

基本情報

本社
新潟県
資本金
2000万円
売上高
令和2年:13億1,097万円 令和3年:12億2,186万円 令和4年:13億4,962万円
従業員
31名
募集人数
1~5名

【年間休日120日!】【ハッピーパートナー企業!】社員の働きやすさを考えながら、県央エリアで急成長中の建設企業!

  • My Career Boxで応募可

【5月説明会日程追加!】25卒の先輩にインタビューをしてみました! (2025/04/23更新)

伝言板画像

【就活の時に意識していたこと】
自分のやりたいことや夢をしっかりと持つことが大切だと思います。
私は地図に残るものを作りたいという夢があり、建設業、不動産業をメインに就活をしていました。
就活をしている中で、施工管理士という言葉が目に入るようになってきて、気になって調べてみると、
建物を建てる工程をすべて見届けることができる職種ということを知り、施工管理職を第一候補に就活をしていました。

【春木建設に入社を決めた理由】
自分の地元は長岡ですが、近年の燕市は地域全体で発展を目指している印象があり、
今後さらに成長していく可能性を感じていました。
そうした中で、燕市に根差して事業を展開している春木建設も地域とともに
大きく成長していく企業だと思い、その将来性に魅力を感じました。
だからこそ、自分もその一員として地域の未来を形にしていく仕事に携わりたいと思いました。
自分もその成長の一端を担い、地域貢献できる存在になりたいと考え、入社を決意しました。
地域と会社の未来を一緒に創っていきたいそんな熱い思いを胸に、日々全力で取り組んでいきます。

【入社してみて感じたこと】
入社してまず感じたのは、想像以上に温かい会社だということでした。
現場では先輩方が一つ一つ丁寧に教えてくださり、わからないことも気軽に聞ける環境が整っていて、本当に心強く感じました。
また、実際に工事が形になっていく現場に立ち会う中で、地域に貢献している実感を持てることが、この仕事の魅力だと改めて感じました。
覚えることは多く、決して簡単な仕事ではありませんが、それ以上にやりがいや達成感があり、自分がこの道を選んだことは間違いではなかったと確信しました。
これからもっと技術を身に着けて、春木建設の一員として、誇りを持って現場に立てるように成長していきたいです。

皆様とお会いできることを楽しみにしております!
(2025年4月1日入社 斎藤)

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    2025年年間休日数120日。GW、年末年始は10日前後の長期休暇もあります。

  • 制度・働き方

    充実した教育研修制度や、資格取得支援制度、時短勤務制度などがあります。

  • やりがい

    インフラ整備を通じて地域に貢献できる点や、現場完成後の達成感は格別です。

会社紹介記事

PHOTO
総合建設会社として地域に暮らす人を守り、豊かな生活を支えることを信念に活動。地域の職人不足が懸念される中、自然災害等にも迅速に対応する組織づくりをめざしている。
PHOTO
幅広い世代の社員が在籍しており、上司や先輩との距離も近い。モノづくりは連携プレーのため、土木や建築を事前に学んでいなくても、人と関わり、協調する資質が役に立つ。

新潟県央エリアの発展や災害復旧に携わる中で、地域の魅力を再認識できます!

PHOTO

「これは譲れないという軸を持ち、それにマッチする会社を選びましょう。物怖じすることなく、誰にでも相談のできる後輩に期待します」と神山さん(左)と駒沢さん(右)。

私はフレンチシェフからの転職組。もともとモノづくりが好きで、コロナ禍で飲食業界が不安定になる中、建設業界に着目し、中でも燕市内で長い歴史を誇る当社を志望しました。

右も左もわからない世界だったため、最初は“上下関係などが厳しいのかな”と不安だったものの、下で話している神山さんが教育係として密に教えてくれ、職人さんもやさしい人ばかり。わからないことは何でも質問する姿勢で、仕事を覚えていきました。
これまでに携わった現場は、ため池の上を走る道路の整備、圃場(農地の区画整理)など。業務としては職人さんの手伝いから始め、今では工程と品質以外の管理までできるようになり、2級土木施工管理技士の資格も結果待ちの段階です。

仕事のやりがいは、インフラ整備を通じて地域に貢献できる点です。圃場整備でいえば複数の田んぼをまとめたり、不整形な農地を整えることで生産性の向上につながります。そしてもちろん自分が手がけた現場を、完成後に眺めた時の達成感も格別です!
施工管理として独り立ちし、ゆくゆくは大きな現場を任されるようになるのが目標。さらに資格にも積極的にチャレンジしていきます。
(駒沢翔也/土木部/2021年入社)

私は当社に入る前にも、土木の施工管理を経験しました。当社で働いて魅力に感じたことは、総合建設業として土木と建築の両方を手がけているうえ、土木だけでも道路や橋梁、圃場など多彩な工事に対応している点です。施工管理としていろいろな現場を経験できることは、スキルアップにつながります。

実際、私自身も入社以来、道路の改良、圃場の整理、溜池などさまざまな現場に携わってきました。どの現場も思い出に残っているものの、特に道路などは自分が利用した際に、“私たちが頑張った結果、渋滞が緩和されたな”と誇りに思うこともあるんですよ。

また当社は、新人がイチから学ぶにも最適です。簡単な業務から始め、資格にもチャレンジしつつ、できることを増やしていきます。失敗をしても必ず先輩がフォローしてくれる点も安心感があります。
社員数も30名程度で建築のメンバーとも仲が良く、今はコロナ禍で中断しているものの、過去には社員旅行などみんなが集まる場での盛り上がりも最高です。
今後も地域のためになる工事を手がけるとともに、工事成績評定で高得点をめざします。
(神山明久/土木部/2014年入社)

会社データ

プロフィール

初めまして、春木建設です!
建築土木業界は、日々新しい技術開発が行われています。
春木建設では、新しい技術を取り入れ、
お客様に提供できるよう日々努力をしております。
また、同時に社員の働きやすさも考え続け、
☆有給休暇平均取得日数は11.5日
☆2023年1月1日より完全週休二日制を実施
など、社内改革も積極的に行っております!

事業内容
・土木工事
 橋梁やトンネル、舗装等の道路建設、河川、上下水道工事を中心に生活を支える街づくりに貢献しております。
・建築工事
 医療福祉施設、教育文化施設、共同住宅、商業施設、工場、その他耐震工事など、設計から施工、修繕工事までお客様の多様なニーズにお応えいたします。
本社郵便番号 959-1271
本社所在地 新潟県燕市蔵関462番地
本社電話番号 0256-63-2212
創業 1973
資本金 2000万円
従業員 31名
売上高 令和2年:13億1,097万円
令和3年:12億2,186万円
令和4年:13億4,962万円
関連会社 (有)春木総業
春木生コン(株)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 3時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.5
    2022年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2021年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 1 2
    取得者 0 1 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2021年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 33.3%
      (3名中1名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修
コミュニケーション研修
コンプライアンス研修
階層別研修
スキルアップ研修
自己啓発支援制度 制度あり
会社として負担するもの
書籍購入費
セミナー参加費
資格所得時の受験料
など
異業種交流会への参加
メンター制度 制度あり
配属部署に縛られない部署間の若手世代の交流に必要な
ミーティング・懇親会・部活等に費用を支給します。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
社員と定期的に個別面談・カウンセリングをして
スキルや経験、価値観や興味関心などをもとに
社員のキャリアアッププランを計画および実施します。
社内検定制度 制度あり
社内検定制度として
下水道技術検定を用いて
技術者のレベルアップを目指します。

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
長岡大学

25卒から新卒採用をスタートいたしました!

採用実績(人数)      2023年 2024年 2025年
-------------------------------------------------
大卒            1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 0 1
    2023年 0 0 0
    2022年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 1 0 100%
    2023年 0 0 0%
    2022年 0 0 0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp276558/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

春木建設(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン春木建設(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

春木建設(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
春木建設(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. 春木建設(株)の会社概要