最終更新日:2025/4/14

日本データーサービス(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建設コンサルタント
  • 建設
  • 農林・水産
  • 情報処理
  • 建築設計

基本情報

本社
北海道
従業員
161名 ※正社員のみ
代表者
代表取締役 石原 知樹
売上高
35億円(令和6年8月期)
募集人数
6~10名

【土木・建築×情報分野】業績道内指折り。実力派・総合建設コンサルタント

  • My Career Boxで応募可

\\ エントリー受付中 // (2025/04/14更新)

伝言板画像

#技術を極めたい方、必見。
 ファーストキャリアに、日本を支える、技術職を。

日本データーサービスは、北海道と東北、関東を舞台とする総合建設コンサルタントです。

エントリー者限定で、会社の情報等をお送りしております。まずは気軽にエントリー*(^0^)*

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    完全土日祝休み/年休125日/ノー残業デー/転勤なし/賞与8.29か月/10連休以上取得可/育児時短勤務制度

  • 技術・研究

    IT技術者が集結する部門を設置。土木建築のICT化において「社名に名前負けしない」技術を有しています。

  • 安定性・将来性

    お客様の9割以上が官公庁×幅広いお取引先=業績のリスク分散を達成。長年の黒字経営で、安定性抜群です。

会社紹介記事

PHOTO
札幌を拠点とした総合建設コンサルタント業を展開。高度な技術力と経験・多様な専門分野をもつ人材の力を活かし、官公庁と国民・地域住民の架け橋となっています。
PHOTO
毎週水曜日は「ノー残業デー」!仕事とプライベートのどちらも大切にできるよう、効率化&働きやすい環境づくりの両方を推進しています。

若手社員からのメッセージ

PHOTO

最初は誰だって未経験。基礎の基礎から丁寧なレクチャーを受けています。

#入社を決めた理由は…
大学では生物学部を専攻し、歴史ある総合建設コンサルタントとして、北海道の発展に大きく貢献している点に魅力を感じ、入社を決めました。
#現在の仕事について
私が所属している水工第2部は、海洋調査・解析グループ、河川・砂防グループがあり、インフラ整備に関わるコンサルティングを行っています。
#日本データーサービスについて
当社は土日祝日が休みの完全週休2日制のため、ワークライフバランスが取りやすいです。私は釣りが趣味なのですが、休日は好きな釣りを思い切り楽しむことができています。
#今後の抱負
今後も常に自分のベストを尽くし、チーム内での存在感を着実に高めていきたいと考えています。何事も丁寧に教えてくれる環境が整っているので、安心して飛び込んできてください!
(水工第2部/2023年新卒入社)

会社データ

プロフィール

わたしたちは、北海道札幌市に本社を置く総合建設コンサルタントです。

近年、豪雨や地震などの自然災害が頻発し、河川の氾濫や津波の発生、インフラの損壊など、人々の生活に深刻な影響を及ぼしています。このような自然災害の「発生」そのものを防ぐことはできませんが、被害を「抑える」ことは可能です。たとえば、わたしたちの仕事により、河川の護岸設計や津波防波堤の設計、道路や施設の耐震設計、ハザードマップの策定…などの対策が可能です。

わたしたちの業務分野は防災だけではありません。「総合建設コンサルタント」として、少子高齢化や環境問題、再生可能エネルギーの導入といった現代的な課題にも積極的に取り組んでいます。

わたしたちは、官公庁の技術的なパートナーとして、地域特性に合わせたコンサルティングを行い、持続可能な社会の実現を目指しています。

事業内容
【日本データーサービスの業務分野】
■港湾・漁港、海岸分野
・港湾・漁港・海岸の調査
・構造物その他施設の計画・設計
・水産増殖に関する調査・計画(漁業環境、漁場保全)
・水域環境の数値モデル解析(漂砂、静穏度、津波ほか)

■道路・交通分野
・道路交通・公共交通の計画・調査・解析
・橋梁・トンネルの点検調査・補修計画
・道路・橋梁設計(概略・予備・詳細設計)
・法面・斜面防災および防雪対策検討

■都市計画・地域振興分野
・都市計画に関する調査計画
・地域振興(食・農、産業振興、福祉・健康、観光振興)
・景観・緑化・公園計画設計
・住宅・公共施設に関する調査計画

■建築・構造物分野
・建築設計・監理
・建築物診断(耐震診断ほか)および保全計画
・土木構造物の調査・点検
・土木構造物の維持管理計画策定
・一般構造物設計(予備・詳細設計)

■上下水道分野
・上下水道設計

■河川・砂防分野
・河川・砂防に関する計画、調査、設計
・土砂災害防止に関する調査

■防災分野
・防災計画
・防災施設計画
・防災監視施設検討
・危機管理検討
・地域防災支援

■環境・エネルギー分野
・自然環境調査(河川、道路ほか)
・分析、測定業務(環境計量事業:濃度、騒音・振動)
・環境影響調査予測・評価
・低炭素化・再生可能エネルギー関連の調査計画

■情報分野
・システム企画・設計・開発および運用サポート(GIS、データベースほか)
・ハードウェア販売および設置運用保守管理

■その他
・補償コンサルタント業務

PHOTO

道の駅や公園、緑地の設計も手掛けています。

本社郵便番号 065-0016
本社所在地 札幌市東区北16条東19丁目1番14号
本社電話番号 011-780-1111
設立 1971年(昭和46年)12月21日
資本金 20,000千円
従業員 161名 ※正社員のみ
売上高 35億円(令和6年8月期)
代表者 代表取締役 石原 知樹
事業所 札幌本社:
〒065-0016 北海道札幌市東区北16条東19丁目1番14号
東京支店:
〒103-0011 東京都中央区日本橋大伝馬町13-7 日本橋大富ビル4階
主な取引先 国土交通省北海道開発局、北海道、北海道内市町村、東京都、特別区、千葉県、岩手県、公益法人
有資格者数 技術士(52名)、RCCM(52名)、博士(5名)、一級建築士(7名)、測量士(29名)、環境計量士(6名)、1級土木施工管理技士(19名)、コンクリート診断士(7名)、補償業務管理士(3名)、港湾海洋調査士(7名)、潜水士(7名)など(2024年11月現在)
平均勤続年数 14.3年(2024年11月現在)
建設コンサルタント登録 河川、砂防及び海岸・海洋部門、港湾及び空港部門、道路部門、下水道部門、建設環境部門、水産土木部門、造園部門、都市計画及び地方計画部門、鋼構造及びコンクリート部門
登録事業 一級建築士事務所、計量証明事業者、作業環境測定機関、補償コンサルタント、土壌汚染対策法に基づく指定調査機関

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14.3
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 21時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 1 3
    取得者 1 1 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    50.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 14.3%
      (7名中1名)
    • 2024年度

    【残業時間の補足】通常期と繁忙期(1~3月)によって残業時間は異なります/各自の案件数によっても残業時間は異なります

社内制度

研修制度 制度あり
みなさんが安心して仕事を行えるように、下記をはじめとした、さまざまな研修を実施しています。

◆新入社員研修
入社してすぐに、ビジネスマナーや業務の基礎に関する研修を行います。
入社半年後には、さらに業務を深掘りするフォローアップの研修を行います。

◆専門技術研修
技術分野ごとに、専門スキルや最新技術を学ぶ研修を実施しています。
自己啓発支援制度 制度あり
最新の技術情報をインプットすることも、技術者にとっては大事な仕事です。
NDSでは、みなさんの「学び」を支援するための環境を整えています。

◆オンライン学習
eラーニングを導入しています。学びたい分野を自分で選択できるため、「やらされている感」のない学習ができています。

◆自己研鑽支援
技術的な講習会の情報を、週1以上のペースで全社にお知らせしています。
しかも、講習会の参加費や学会費は会社負担です!!
メンター制度 制度なし
OJTにより、さまざまな立場の社員がみなさんの成長をサポートします。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
適宜上司との面談やフィードバック、フォローアップを行います。
社内検定制度 制度なし
技術力向上のため、社内外での研修受講のほか、「社内技術発表会」を開催しています。
各部室で活用している専門技術を全社向けに発表することで、他分野での応用に繋げることを目的としています。

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
岡山大学、帯広畜産大学、神奈川大学、北見工業大学、九州大学、京都大学、神戸大学、札幌大学、千葉大学、東京大学、東京海洋大学、東京工業大学、長岡技術科学大学、日本大学、北海学園大学、北海道大学、北海道科学大学、室蘭工業大学、明治大学、琉球大学
<大学>
秋田大学、足利大学、石巻専修大学、岩手大学、大阪工業大学、小樽商科大学、帯広畜産大学、神奈川工科大学、金沢大学、関東学院大学、北見工業大学、岐阜薬科大学、京都大学、工学院大学、埼玉大学、産業能率大学、城西大学、星槎道都大学、大東文化大学、千葉大学、中央大学、東海大学、東京大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農業大学、東京農工大学、同志社大学、東北学院大学、東洋大学、長崎大学、新潟大学、日本大学、日本工業大学、函館大学、八戸工業大学、弘前大学、広島大学、福岡大学、法政大学、北星学園大学、北海学園大学、北海道大学、北海道科学大学、北海道教育大学、北海道情報大学、室蘭工業大学、明治大学、名城大学、山形大学、山梨大学、酪農学園大学、立命館大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
木更津工業高等専門学校、鶴岡工業高等専門学校、苫小牧工業高等専門学校、函館工業高等専門学校、八戸工業高等専門学校、福島工業高等専門学校、弓削商船高等専門学校

==========
2023年採用実績校:東海大学、函館工業高等専門学校
2024年採用実績校:室蘭工業大学大学院
2025年採用実績校:北海道大学大学院、北海道科学大学、室蘭工業大学

※新卒者のみの実績を記載しています

採用実績(人数)      2023年 2024年 2025年
----------------------------------------------
修士了  0名   1名   1名
大卒   2名   0名   2名
短大卒  0名   0名   0名
高専卒  1名   0名   0名

※新卒者のみの人数を記載しています
中途採用実績(人数)      2023年 2024年 2025年
----------------------------------------------
修士了  2名   1名   0名
大卒   3名   2名   1名
短大卒  1名   3名   2名
高専卒  0名   0名   0名
高卒   3名   4名   1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 3 1 4
    2024年 1 0 1
    2023年 1 2 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 4 0 100%
    2022年 1 0 100%
    2023年 3 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp277455/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

日本データーサービス(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン日本データーサービス(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

日本データーサービス(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
日本データーサービス(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 日本データーサービス(株)の会社概要