最終更新日:2025/4/26

(株)仙台進学プラザ

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 教育

基本情報

本社
宮城県
PHOTO
  • 10年目以内
  • 教育学部
  • 事務・管理系
  • 企画・マーケティング系
  • 営業系
  • 販売・サービス系
  • 専門系
  • クリエイティブ系
  • 教育・保育・公共サービス系

学校以外の居場所を作ってあげられる

  • 加賀屋 都子
  • 弘前大学
  • 教育学部学校教員養成課程
  • 仙台進学プラザ 長町校
  • 小・中学生の集団指導講師として勤務中

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 教育
  • 官公庁・公社・団体

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 地域社会・地域密着型の仕事
  • 人を育てる仕事
現在の仕事
  • 部署名仙台進学プラザ 長町校

  • 勤務地宮城県

  • 仕事内容小・中学生の集団指導講師として勤務中

現在の仕事内容

小中学生の集団指導を中心に担当しています。主に文系教科を担当していて英語・国語・社会の予習は欠かせないです。授業に向けては予習の他に、授業時間内で取り扱う確認テストや補助プリントの作成を行うこともあります。また、通常の集団授業の他にはパズル道場(図形・思考力養成の講座)やLepton(英語の4技能学習)、こども園での英語教育なども指導・統括しているので、様々な状況に臨機応変に対応する力が求められます。子供たちと直接関わる以外の業務では、保護者の方との面談や教室環境の整備、各種イベントの企画・運営を行っています。


今の仕事のやりがい

生徒・保護者のみなさんと信頼関係を築けたと感じる時が一番嬉しいです。塾での授業の間の時間や、授業の前後で、その日に学校であったことを話してくれたり、その子自身が得意なこと・好きなことを教えてくれたりすると、私に心をひらいてくれているのだなと感じます。また、保護者の方からも面談で「うちの子の性格をよく見てくれているんですね」と言っていただいたときはとても嬉しく思いました。勉強の成績以外でも生徒のいろいろな面を知ることで、さらにその生徒にあったサポートを実現できるようになります。ひとりひとりに寄り添って面倒を見ることができることが仕事の大きなやりがいの一つです。


この会社に決めた理由

中学・高校時代から、子供に関わる仕事が良いと漠然と考えていました。そのため、大学では教育学部に入学して教育実習にも行きましたが、そこで「学校」の狭さに気づきました。子供たちにとって「学校」は居場所のひとつとして大きなものだと思いますが、その居場所を失ったらどうなるのだろう?と考えたのです。「学校」以外で子供たちの居場所を作りたいと思いました。そんな時に「進学プラザ」と出会って“面倒見主義”に共感しました。選考のなかでも子供たちひとりひとりときちんと向き合い、居場所となれる場所だと感じ、「進学プラザ」に入社を決めました。


就職活動のアドバイス

どんな企業で働くにしても、笑顔と挨拶が大切だと思います。初めて会った人とその先もうまくやっていくためには、コミュニケーション能力が必要です。相手に興味を持ち、相手のことを気にかけましょう。
また、自分の良いところを知るのも重要だと思います。私自身、現在の仕事に就く・働く上で、やはり教育学部で勉強したことが大きな武器の一つとなっています。まずは自分自身に素直に向き合うことを大切にして取り組んでください。応援しています!


トップへ

  1. トップ
  2. (株)仙台進学プラザの先輩情報