予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/2
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名グループ0
勤務地東京都
仕事内容システムエンジニア
ログインするとご覧いただけます。
起床/お弁当作り/身支度
出発電車遅延を見越して、プラス40分早く家を出るようにしています。
仕事開始
仕事終了
帰宅/夕飯/お風呂/ゲーム/その他タスク
就寝。25時までには寝るように気をつけています。
弊社の自慢を2つご紹介します。「居心地がいい」これが一番の自慢です。私は人付き合いが得意ではないため、入社前は上手く馴染めるか心配でした。しかしみなさん深入りしすぎず、かといって冷たいわけでもない、本当にちょうど良い距離感で接してくださいます。イベントが多いのですが、強制ではないため行きたい時に行けるのも嬉しいです。2つ目は業界未経験でも安心して働ける教育体制が整っていることです。数週間の研修が多い中、3ヶ月間も研修期間があります。私の時は講師の方ではなく、普段現場で働いている方が教えてくださったおかげで、より実践的な勉強をすることができました。業界未経験な私ですが、現在現場で困っていることはないです。
私の好きな言葉とセリフをご紹介したいと思います。まず好きな言葉は「段取り八分」です。この言葉は事前に準備をしておくことで、物事の8割は完了したという意味です。父から教えられた言葉なのですが、初めのうちは大変で億劫でした。しかし、高校生、大学生と成長するにつれ、この言葉の大切さを実感しました。もちろん社会人になってからも役立ちますが、特に面接やSPI等を控え、日々忙しく過ごしている就活生の皆さんには大事なことだと思います。次に好きなセリフは「平凡な俺よ、下を向いている暇はあるのか」と「落ちた後は登る以外に道はなし」です。某アニメのセリフなのですが、この言葉が今の私を作ったといっても過言ではないです。この言葉に出会うまでは、途中で諦めて後悔することを繰り返していました。しかしこの言葉に出会ってから、がむしゃらに物事に取り組んでみたら、やり切った達成感と良い結果に恵まれました。才能がないことを言い訳にせず、限界まで努力してみてください。たとえ良い結果にならなくとも必ず将来の自分の糧になります。
私が仕事をするうえで心がけていることは、3つあります。1つ目は話を聞くときにメモを取り、最後に確認することです。学生時代、"覚えたつもり"になっており、大きな失敗をした経験からこれを行うようになりました。要約する力も身に付きますし、緊張して頭が真っ白になってしまう人にもおすすめです!2つ目はタスクの明確化と優先順位をつけることです。量や締め切り期限等から優先順位を設定することで、効率的に業務を行うように心がけています。3つ目は失敗しても落ち込みすぎないことです。社会人1年目である今は"1度目はしょうがない"と割り切るようにしています。しっかり反省し、同じことをしない策を考えたうえで引きずらないようにしています。いつまでも引きずっていると、私生活も仕事も上手くいかなくなりますし、何より精神に良くないのでこの考え方は大事だと思います。
就活時代にやってよかったことは2つあります。1つ目は自己分析です。就活の1番初めに、今まで何をしてきたか、不得意は何か、今後何を大切にしたいか等を書き出しました。これらを書き出すことで自己理解が深まり、就活軸が明確になりました。2つ目は将来設計です。先述の続きになりますが、就活軸が明確になることで、将来のイメージがつきやすくなります。「10年後、20年後のビジョンを教えてください」面接でよく聞かれる質問の1つです。何歳までにどのような目標を達成するかとそのために必要な小さな目標を具体的に考えておくと、面接時に焦ることはありません。また将来のビジョンを考えておくことは、豊かな将来に繋がります。長い人だと65歳~70歳まで働く会社を決める機会です。後悔のないよう頑張ってください。