最終更新日:2025/4/28

ファステストダイニング(株)

  • 正社員

業種

  • 外食・レストラン
  • 専門コンサルティング
  • 食品
  • 給食・デリカ・フードビジネス
  • 商社(食品・農林・水産)

基本情報

本社
岐阜県、愛知県
PHOTO

楽しんでるのは、自由なものづくり。

  • 石川 丈真
  • 入社3年目
  • 店舗営業部
  • 店舗マネジメント

会社・仕事について

現在の仕事
  • 部署名店舗営業部

  • 勤務地愛知県

  • 仕事内容店舗マネジメント

入社から現在まで

一言で言うと、私は器用貧乏タイプ。何でも平均以上にできるけれど、抜きん出たものがあるわけじゃない。
物足りなさは感じるものの、私の場合は、どんな仕事も楽しめるという強みにつながっているようです。

高校時代から6年ほど、ファステストダイニングでアルバイトしていた頃も、楽しくて楽しくて。
当時の店長から社員にならないかと誘われても、正社員並みにいろいろな経験をさせてもらえていたし
自分が会社に貢献できるのか未知数なこともあって、楽しく働いているだけで十分だと考えていました。
入社のきっかけはインボイス制度。フリーターに不利な制度の導入が、正社員になる選択を後押ししました。

今も、アルバイト時代と変わらず、仕事は楽しい!現在は居酒屋業態の店長として、入退社の手続き、
労務管理、シフト作成などの事務業務から調理や接客まで、店舗をコントロールしています。


やりがいを感じるとき

店長の仕事は、いわば「ものづくり」。私にとっては、接客業でも、飲食業でもないんです。
自分でも独特な感性だと思いますが(笑)、仕事をカテゴリーで捉えず、創意工夫の余地があるかどうかを
重要視しているんですよね。その点、ファステストダイニングの環境は自由でフレキシブル。
工夫する楽しさがあって、まるで職人のように創造性を発揮できることが魅力です。

私は昔から読書が趣味で、中学生のときには月に何冊読むか、目標を立てて読み進めていました。
最近になって、勉強も部活も仕事も、同じように取り組んできたのでは?と気づいたのですが、
大きな最終目標に至るまで、段階的に小さな目標を設定するタイプなんですよ。
小さな目標は実現しやすいから、その都度達成感を味わい、成功体験をいくつも積み上げていくことができ
る。
これが職種や業界に関わらず、仕事を楽しめる理由ではないかと分析しています。


じぶんの未来予想図

人からよく個性的だと言われますが、ファステストダイニングでは個性も活かし放題。
読書で培った想像力や人間観察力、得意なロジカルシンキングを駆使すれば

よりよいサービスも、問題解決能力を高めることも、どんなことも可能になる気がしていて。
もっともっと開拓して、行けるところまで行く心の準備は、もう既にできているつもりです。


トップへ

  1. トップ
  2. ファステストダイニング(株)の先輩情報