予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/24
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
この度は当社の会社ページをご覧いただき、誠にありがとうございます。随時、会社訪問を受け付けております。お気軽に、お問い合わせください。ホームページも充実しておりますので、ご興味がございましたら是非ご覧ください。
2023年度の年平均有給休暇取得日数は12.8日と多く、休暇を取りやすい環境です。
充実した教育・研修プログラムを通して知識やノウハウを学ぶことができ、福利厚生も充実しています。
太平洋セメントグループの一員として、約70年にわたって成長を続けています。
「まちを歩くたびに、自分が開発した製品を使った建築物、構造物がいくつも目に入ってくるのでやりがいがありますね。社会人ドクター制度も用意しています」(清水さん)
私たち「秩父コンクリート工業」は、太平洋セメントグループの一員として、建築・土木分野向けの高機能プレミックスモルタル製品の製造・販売などを行っている会社です(※)。1956年の会社設立以来、ホローブロック、コンクリートパイル、ヒューム管、生コンクリート、そして高機能プレミックスモルタル製品と、時代の変化に合わせて主力製品を柔軟に転換しながら、約70年にわたって成長を続けています。そんな当社の強みは、他社の追随を許さない「開発力」にあると自負しています。材料の配合(レシピ)次第で、自然に平らになるような流動性の高いモルタルや、天井から剥がれ落ちてこない接着力の強いモルタル、水よりも比重が軽く作業性に優れたモルタルなど、さまざまな機能・性能を持ったモルタルをつくることができます。しかし、製品開発は決まった“正解”のない奥深い世界。理論通りにいかないことも多く、お客様のニーズに合った製品を開発するまでには無数のトライアル・アンド・エラーが必要とされます。しかし、「モルタルのことで私たちにできないことはない」「要求性能を満たす製品ができるまで絶対に諦めない」という気概を持ち、製品開発に取り組んでいます。当社は現在、建築・土木業界の職人不足、カーボンニュートラルの実現といった社会の中長期的な課題に対応した商品群を開発すべく、新たなチャレンジを進めています。こうした取り組みを成功に導くためにも、新たな力が必要です。求められるのは、どんなに難しい課題に直面しても諦めることなくトライを続ける「チャレンジ精神」、そして、より良い製品づくりのためにステップアップを目指す「向上心」です。モルタルに関する知識やノウハウは、充実した教育・研修プログラムを通してイチから学ぶことができるので、学生時代の選考分野は一切問いません。皆さんと一緒に仕事ができる日を楽しみにしています。開発部 清水 進(※)社名の「秩父」は、秩父セメント(現太平洋セメント)のグループ会社として設立されたことが由来です。秩父地域との直接的なつながりはなく、本社は上野、開発部は深谷、工場は熊谷にあります。マンホール関連のコンクリート製品も製造はしているものの、主力は高機能プレミックスモルタル製品です。
秩父コンクリート工業株式会社は、1956年に設立され、太平洋セメントグループの一員として、最新の技術と豊富な経験を活かし、高品質なコンクリート製品やプレミックス製品を提供しています。都市づくりや環境づくりに貢献し、持続可能な未来を目指しています。お客様のニーズに柔軟に対応し、品質、納期、配送に至るまで細やかなサービスを提供することを重視しています。また、人口減少や資源問題、二酸化炭素排出問題などの課題にも果敢に挑戦し、ソリューション企業としての役割を果たしています。国内外で高い信頼を得ており、建築・土木関連分野を中心に幅広く活用されています。社員一同、豊かな社会づくりに積極的に貢献することを目指し、日々努力を重ねています
男性
女性
<大学> 中央大学、明治大学、北見工業大学、文京学院大学、岩手大学、日本大学、大東文化大学、東洋大学、拓殖大学 <短大・高専・専門学校> アルスコンピュータ専門学校、東京電子専門学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp282686/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。