予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/22
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
■発注者支援業務 積算技術、技術審査、工事監督の支援■公物管理補助業務 河川・ダム・道路管理等の支援----------------------------------------------------------<ご存知ですか?公共事業 プロジェクトの流れ>「道路を造る」「ダムを造る」などの公共工事はどのように行われるのか、当社の事業と絡めてご説明します。■プロジェクトの開始(★印が当社の業務です) ◯調査・計画↓◯設計↓◯用地取得↓★積算 <当社の業務> 工事の設計書作成に必要となる工事発注図面および必要な資材の数量計算書、 積算資料、積算システムへのデータ入力等、「工事を発注する」ための業務です。 ⇒当社では上記業務を行うことにより、工事発注の円滑化を図るための支援を 行っています。↓★技術審査 <当社の業務> 工事業者を決定するための入札契約手続きにおいて、その施工業者の 技術力に問題がないか、確実に施工ができるのかを確認します。 ⇒当社では、入札参加希望者が提出した技術資料(提案、実績、技術者の 資格や経験等)を整理し、技術力評価のための審査資料の作成等の 支援を行っています。↓◯工事発注↓★工事監督 <当社の業務> 発注元は、施工業者が計画通り・安全に工事を進められているか、節目ごとに 確認・監督します。 ⇒当社では、工事段階ごとに施工状況確認を行い監督職員へ報告したり、 設計変更が起きた際の必要資料の作成等の支援を行っています。↓◯工事完成↓○★公物管理 <当社の業務> 公共事業が完成した後、安心・安全に建造物が機能するよう管理・点検 していきます。 ⇒当社では、「道路管理」及び「河川管理」の支援を行っています。 道路が、適正に利用されるよう指導や、河川が常時良好に保たれるよう 巡視を行ったり、また、ダム・砂防設備の点検などの支援を行っています。当社の仕事は、まさに「縁の下の力持ち」。表舞台に出る派手さはないですが、実は皆さんの生活にもとても身近で大切です。各業務の専門性を磨いたり、オールマイティに業務に携わったりと、活躍の方法も多様にあります。
会社説明会
対面/WEBにて実施
エントリーシート提出
随時
面接(個別)
1回実施予定
内々定
2026年3月卒業予定者および卒業後3年以内の方(2023年以降卒業)で、就業経験のない方
(2025年04月実績)
大学院卒
(月給)243,800円
243,800円
大学卒
(月給)238,200円
238,200円
高専・短大・専門卒
(月給)230,000円
230,000円
期間:6ヶ月(労働条件の変更なし)
社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災))福利厚生:健康診断(年1回)、人間ドック受診費用の助成(40才以上、基本料金全額補助)、インフルエンザ及びコロナ予防接種費用の助成、作業服貸与、資格取得支援、資格取得一時金支給、奨学金返還支援、退職金制度、表彰制度、福利厚生外部パッケージサービス加入(宿泊、飲食店、レジャー施設等の料金が割引)定年:満65歳の年度末(定年後の再雇用制度有り)【ワークライフバランス強化のための育児・介護・支援制度】育児:産前・産後休暇/母性健康管理措置/育児休業介護:介護休暇(家族1人につき5日、2人以上は10日限度)/介護休業(要介護状態にある家族を介護対象とし、家族1人につき3回 通算93日)看護:子の看護等休暇(子1人につき5日、2人以上は10日限度)
(屋外にて喫煙スペースあり)