最終更新日:2025/2/12

(株)富士通ゼネラル

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • 家電・AV機器
  • 半導体・電子・電気機器
  • 精密機器
  • コンピュータ・通信機器
  • 機械

基本情報

本社
神奈川県
PHOTO
  • 1年目
  • 化学系
  • 技術・研究系

★富士通ゼネラル★空調機<電気・通信・ソフト系>開発職

  • M.T
  • 2019
  • 青山学院大学
  • 理工学部 化学・生命科学科
  • 空調機エレクトロニクス開発部 制御システム開発部

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 形の残る仕事
  • ITに関わる仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事
  • 部署名空調機エレクトロニクス開発部 制御システム開発部

現在の仕事内容

空調機事業部では1年目の前期にはエアコン全体のことを学ぶ研修があり、後期から部署に配属されます。部署配属後は業務を任されたり、研修を続けたりと部署によって異なりますが、私の配属されている部署では研修が引き続き行われています。研修内容はハードウェア・ソフトウェアの基礎に加え、はんだ付け、CADでの回路設計など多岐にわたり、実際に機能の設計から実装・評価までも行います。専属のOJTリーダーの方がついているので生命科学科出身で電気・情報の知識がほとんどない私でも問題なく研修を進めることができています。未経験の方も安心してください。大変なことも多いですが、その分実力がついていると思いますし、目標を完遂した時の達成感があります。4月には研修を終え、量産業務に参加していく予定です。


1日のスケジュール

1日のスケジュールは日によって異なります。基本的には期日を基に自分で週ごとに計画を立て、それに沿って業務を進めていきます。私も学生の時は社会人の1日のスケジュールがイメージしづらかったのですが、自分で計画を立てながら進めていくという点で大学の研究と似ているかもしれません。毎朝朝礼があり、前日の進捗と今日の作業予定をチーム内で共有していきます。もし計画に対し遅れがあるようであれば、改善案を考え、計画を立て直します。負荷が偏っていれば負荷の軽い人に分散するなど上司のマネジメントがしっかりしているので一人で仕事を抱えて悩むということはありません。アウトプットさえしっかり出せれば業務時間でも多少の休憩や気分転換もできますし、そのための休憩スペースも新設されたので、効率よく業務を進めることができます。残業に関しても無駄な残業は減らしていこうという動きがあり、実際に週に1日は定時退社日が設定されています。


会社の雰囲気

仕事がしやすい雰囲気だと感じています。私は新人なのでわからないことが多く、先輩方に質問することが多いのですが、OJTリーダーの方が打ち合わせ等で席を外しているときも、同じチームの先輩方が快く答えてくださります。また、部署同士の距離が近く、仕切のない開放的な空間になっているので、他の部署の方に質問しやすいというのも良いと思います。私はソフトウェアに関する部署ですが、設計の時点で他の周辺機器やハードウェアのことも考慮する必要があり、他の部署の先輩や同期との情報共有の大切さを実感しています。会社全体としても社員が効率よく、気持ち良く業務を行うにはどうすればいいかということが考えられていて、幹部社員の方を筆頭にそれが浸透しているように思います。20~30代の社員も多く、古い慣習に縛られず良いものは取り入れていこうという姿勢が感じられ、書類仕様の改版、評価手法の改良など実際に具体的な行動が起こされています。


関わった仕事で一番印象に残っていること

私の場合は研修ですが、ある機能を持つハードウェアの設計から実装・評価までを行うという研修が印象に残っています。この研修で仕事をするうえで必要なことを多く学んだからです。この研修は同期と同時並行で別々に行い、日々進捗を共有していたのですが、計画に遅れをとっていた私に対し、同期は計画よりも早く、しかも品質の良いものを完成させてその研修を終えました。私はその研修で自分に足りなかったことを考え以下を学びました。まず、作業の進め方・順番の組み方です。これを間違えるとなにか不具合があったときに手戻りが発生し今までの作業が無駄になります。次に目的・仕様をしっかり認識する重要性です。自分がどのような機能を実現したいのか、今検討している事柄は本当に検討すべきことなのかをはっきりさせないと調べたことも無駄になります。最後に評価の仕方です。実装後は完成品が仕様通りの動きをするか確認しますが、そこで仕様を満たさなければ原因分析と修正をしなくてはいけません。この原因分析もやみくもに行えば時間がかかってしまいます。このように研修であっても実際の業務に近い形で行われるため、仕事に直結する多くを学ぶことができます。


就職活動を行う学生へのメッセージ

就職活動お疲れ様です。就活生の皆様にお伝えしたいことは決して諦めないでほしいということです。新卒での就活は基本的には一度きりです。他人と比べて何もかも嫌になるときもあるかもしれません。寄り道しても構いませんが、納得いく結果が出るまで就活をやめないでください。また、内定が決まった後も妥協せず悩みぬいてください。社会人は長いです。そうは言いつつも、あまり深刻にはならないでほしいと思います。会社はどうあれ結局仕事をするのは自分です。どうしても会社が合わなければ、転職する人も世の中にたくさんいます。研究との両立など大変だとは思いますが、なるようになるという余裕を忘れずに就活を乗り切ってください。皆様が納得して就活を終えることを願っています。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)富士通ゼネラルの先輩情報