予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/12
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名空調機デザイン開発部 コミュニケーションデザイン部
"当社はエアコンの開発・製造をメインにおこなっています。その中で私が所属するコミュニケーションデザイン部は、実際のお客様やその暮らしを見つめ、どうすればもっと快適に、スムーズにエアコンを使っていただけるかを考えています。現在の私の仕事内容は大きく分けて、製品に同梱されるマニュアル類(取扱説明書など)の作成と、UX (ユーザーエクスペリエンス、顧客体験)の考えに基づく企画提案の2つです。マニュアル類の作成では、続々と開発される製品のマニュアルをコンスタントに作り続けるとともに、もっとわかりやすいレイアウトや文章のかたちはないかを日々検討しています。企画提案では、「これがあるから富士通ゼネラルのエアコンにしよう!」と言っていただけることをめざし、チームで議論を重ねています。ときには他部署との意見交換や、お客様の暮らしの実態を知るための調査もおこない、よりお客様に響くエアコンを追究しています。"
"8:40 から業務開始。業務時間の10%までを自己学習や研究に使える「10%ルール」を使って、英文ライティングを勉強しています。9:10ごろからは、マニュアルの作成やメールのやり取りなど、自席での業務を行います。マニュアルの最終的な締切は開発スケジュールによって決まりますが、仕事の進め方はおおむね自分で設定できます。11:40から昼休み。12:40から午後の業務開始。マニュアルを作るうえでの注意点や相談事を共有する部内ミーティングや、企画提案のためのディスカッションなど、1時間程度の会議が1日に2件くらいあります。個人での仕事も引き続き行います。担当している機種について知りたいことは、開発者にメールやSkypeで尋ねたり、作業場に行ってまさに開発中の機器を見せてもらったりして、特徴を正しく理解できるよう努めます。17:30 に定時。"
"開発に携わっている人の多くが、自分の仕事にプライドを持っているという印象です。とはいえとっつきにくくはなく、マニュアルを作る過程で質問や相談をしに行くと、親身に対応してくれます。業務内容によってはなかなか関わりのない部署もありますが、最近では吹き抜けのある開放的な執務スペースがつくられたり、他部門交流をうながす社内イベントが増えたりと、オープンな雰囲気に向かってきているのを感じています。部署ごとにもそれぞれ個性があり、当部署は自分自身の強みを持って、一つの仕事にじっくり取り組むタイプの人が多いです。"
"入社3年目から4年目にかけて携わった、海外向け機種の取扱説明書のスタイル刷新プロジェクトです。エアコンを初めて使うときの流れや、お客様が取扱説明書を必要とする場面を考えた結果、記載の順序やレイアウトにも大きく手を入れることとなりました。部内はもちろん、開発部門や営業部門からも意見を募り、お客様の思考の流れに沿った取扱説明書となるように改善を重ねました。販売先の言語の違い、各機種の機能の違いなどにより、それまで進めてきたレイアウトが使えなくなってしまったこともありましたが、最終的には納得のいく取扱説明書スタイルへと結びつきました。運用を始めた当初は戸惑いもあったものの、このときに定めたスタイルは今も海外向け機種の取扱説明書の標準として使われています。普段のマニュアル作成では機種ごとに仕事が完結するので、このときのプロジェクトは、将来に残るものを作れた経験として印象に残っています。"
"大学と大学院で図書館情報学を学んでいた私は、正直なところ、修士1年の夏ごろまで公共図書館の司書になるつもりでいました。身の回りの取扱説明書に対しても特に意識を留めることもなく、マニュアル作成の仕事を知ったときには、「取扱説明書も人が書いているものだったんだ……!」と驚いたほどです。けれども採用情報を知り、業務内容を知るにつれて、言葉を扱う仕事、とりわけ具体的な利用シーンを想定し、「正確でわかりやすい」というはっきりした目的に沿って文章を考えるマニュアル作成の仕事は自分に向いているのではないかと考えるようになり、企業就職へと方向転換しました。皆さまも進みたい業種、職種のイメージを持ちながら就職活動を進めていることと思いますが、説明会やWebサイトを活用して幅広い分野の企業情報を見ておくと、自分がこれまで知らなかった「やりたいこと」に出会えるかもしれません。"