予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/24
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名NML MFG/IoTシステム部
勤務地栃木県
仕事内容システムエンジニア
「工場工程管理老朽化更新」のプロジェクトメンバーとして、業務を遂行しております。「工程管理システム」とは、工場の各生産設備(車の原型を作る工程の設備→車の色を塗る工程の設備→車を組み立て仕上げる工程の設備など)に対して、車両の生産を指示するシステムのことです。担当の工場では、「工程管理システム」が10年以上経過しており、もし、更新を行わなければ、工場での障害発生時、復旧が困難になり、長時間の生産ライン(車を作るまでの過程)停止になるリスクが極めて高まります。生産継続を保証するためにも、保守期限までに「工程管理システム」の更新が必須となります。私の業務内容は、状況報告資料作成、連絡表の作成、PCのキッティング(業務で使用するために、初期セットアップやカスタマイズのイメージ)、工場で使われる機器のIPアドレスの申請、作業指示ベンダー会議の進捗管理表の作成等です。1年目のため、基本簡単な仕事を任せられます。
私は、専門分野の学科でありながら、専門知識は0に等しい状況でしたが、プロジェクトメンバーの方々より、1から教えて頂き、日々成長を実感しております。例えば、資料作成時、工場内で業務をするため、コミュニケーションは欠かせません。コミュニケーションをおろそかにせず、学んでいく姿勢がこの仕事で非常に大事になります。私も最初はコミュニケーションを自ら図るのが苦手でした。わからないことを言語化することができず立ち止まることがありました。そんな姿を先輩、上司の方々に気づかれ、ありがたい言葉を沢山頂きました。無理せず、できる人物像を描くより、素直にわからないと言うことが、仕事をしていく上で今現在大事なことであると教えていただきました。また、一つ一つわからない部分をかみ砕き、聞き方のコツを教えていただきました。今では、ポイントを抑え聞くことを意識しています。私は理解することに時間が掛かりますが、グループのメンバーの方々は、「仕事ができないと失望される」と思われることが一切ありません。気を負うことがなく、わからないことを一つ一つ丁寧に教えて頂き、最高な環境で成長を実感できます。
決め手は、一つ目は大手日産グループのIT企業であること、二つ目は企業理念の「Be Happy!」に賛同したからです。大手「日産自動車」「日産車体」の業務を請け負っており、安定した基盤があると感じていました。入社した現在では、より実感しております。説明会の際に、研修を手厚くサポートしていると聞き、入社した際に安心して業務に臨めると思いました。こちらに関しても、2か月の研修で、社会人としてのマナーや基礎知識をより丁寧に教えて頂きました。二つ目の企業理念の賛同は一番の決め手です。IT企業で安定した大手企業が取引先であり、研修が充実している企業は他にもあるかもしれません。ただ、企業理念として、お客様はもちろん「社員が幸せでいる」ことを掲げた企業はなかなかないかと思います。また、どのように幸せであるべきか具体的に掲げていたことが一番の決め手でありました。業務を遂行していく上で、上司との週一の会話で自分の悩みを相談しております。どんな悩みでも丁寧に回答していただいており、社員の幸せに繋がっていると感じます。私が今回上げた二つの決め手は、今でもずれはなく、この会社で良かったと心から実感しております。
当面、「身に着けた基礎能力のアウトプット」を目標としております。1年目は覚えることに必死でした。車の知識、工程管理の知識、より見やすい資料の作成方法、業務で使用するExcelの便利キーが挙げられます。覚えることだらけでしたが、2年目を迎える今、覚えてきたことを、実用的に生かしたいです。私の指摘が多かった箇所は、資料の確認不足です。資料を作成したことに満足し、確認を疎かにする場面が見受けられました。このような確認不足も、資料作成時ポイントごとに確認を行うことを現在は行っています。資料を作成する際も沢山の時間を必要としておるため、便利キーを使い、時間短縮も目標の一つです。栃木工程管理老朽化更新は8月が立ち上げのため、先はまだまだ未知の世界です。1年目と同様に覚えることがたくさんありますが、1年目以上に積極的にアウトプットを行い、基礎能力を身に着け飛躍できる2年目にしたいです。