最終更新日:2025/3/1

首都高速道路(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 道路管理
  • 建設コンサルタント
  • 検査・整備・メンテナンス

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 機械系
  • 技術・研究系

首都高速全体の環境施策・技術に関する業務

  • 非公開【総合職・機械】
  • 2018年入社
  • 計画・環境部 都市環境創造課

会社・仕事について

現在の仕事
  • 部署名計画・環境部 都市環境創造課

  • 勤務地東京都

これまでの経験

会員限定コンテンツ

ログインするとご覧いただけます。

これまでの仕事で一番嬉しかったこと

■自分が計画に携わったものが十数年後に形になっているかもしれない。
入社3年目から5年目までの2年間、日本橋区間地下化事業における機械設備の設計業務に携わっていました。私が携わっていたのは設計業務の初期段階でしたので、国や首都高の基準に基づきながら、「ここにこういった設備を設置しよう」、「こういった設備を置いた方が効率的だ」など地下化される路線全体の設備配置の計画等を行っていました。初期段階なので今すぐ何か形になるものではないので、今一番うれしいことではありませんが、自分が設計に携わったものが、十数年後の日本橋開通後にTVやストリートビューなどに映っていたり、自分が運転した際、実際に設備としてついていたら、会社人生で一番うれしい瞬間だと思っています。


首都高を選んだ理由、首都高のここが好き!

■多くの人の生活を支えられる仕事
機械専攻ということもあり最初はメーカーを考えていましたが、インターンシップ等に参加する中でイメージと違うなという印象を感じ、そこから範囲を広げて就職活動を行いました。
首都高は首都圏の交通はもちろん、西日本と東日本を結節する道路として、多くの人の生活を支えている社会貢献度の高い企業だと感じ志望しました。勤務地が都内もしくは横浜市内であるため、生活基盤を築きやすいことやジョブローテーションを採用しているため、多様な仕事を経験できていることに魅力を感じています。また、元公団なのでお堅い企業のイメージでしたが、面接や会社説明会でお話した社員の方々の雰囲気がとても気さくで、そのギャップに最後はやられ、入社を決めました。


学生の皆さんへ一言

はじめから業種を絞りすぎず、高いアンテナで色々な業界の情報を得ることが大事だと思います。私はインターンシップへの参加やOB・OG訪問を積極的に行い、生の声でそこで働いている人の想いや経験を聞くことで、自分が持っているその企業へのイメージとあっているかなどを判断し、自分が志望する業種を決めました。また、インターネットやSNSなどで多くの情報を得られる社会ではありますが、自分自身の目や耳で得た情報を基にじっくり考えることも大事だと思います。


トップへ

  1. トップ
  2. 首都高速道路(株)の先輩情報