予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/18
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名フィールドエンジニアリング部
仕事内容機器の据付、点検、修理
今年の場合は特殊ですが、入社から現在までの仕事について記します。4月1日の入社式から緊急事態宣言が発令されるまでは、感染予防を徹底しながら晴海にある本社で社内システムや、各職種についての研修を受けました。緊急事態宣言中はテレビ会議ソフトを用いて自宅から弊社の製品である理化学機器、研究施設品について研修を受けました。6月ごろに配属先が発表されると、各配属先での研修が始まりました。私はフィールドエンジニアリング部配属になりましたので、電気の基礎や、機器に使われている部品などについて学びました。基礎教育後は、配属先の先輩に同行し、実際に機器が使用されている現場で据付(機器を納品し使用できる状態にすること)や点検、修理についてOJT形式でトレーニングを行いました。8月は延期されていた工場研修に参加し、山梨の南アルプス工場で2週間製造の現場を体験しました。9月からは配属先に戻り、再びOJTを受けながら、徐々に単独でも作業できるようお客様の対応などもしています。
現在私はフィールドエンジニアリング部(FE部)の係員として、機器の据付、点検、修理などの作業員として仕事を行っています。弊社の機器は通常の家電製品のようにコンセントを挿せばすぐに使えるものではなく、知識を持った作業員が設置場所や電源などを確認、接続し、本来の性能が発揮できるよう据え付ける必要があります。点検、修理も含め企業の信頼を支える重要な仕事です。FEの1日は、出社後作業服に着替え、社用車を運転しお客様の現場へと向かいます。現場に到着すると、お客様と作業内容を確認し作業に取り掛かります。作業はうまくいかないこともありますが、難しい作業をやり終えた時の達成感はひとしおです。作業を終えると、お客様に作業完了の報告をし、帰社します。作業にはドライバーやレンチなどの工具に加え、マルチテスタや電流計などを使い電気的な測定も行います。FEは電気、機械的な知識はもちろん、お客様へ作業内容を説明する能力も求められます。特に修理では、FEの言った言葉がお客様にとって真実になるので、確実な診断と、ありのままを報告する事を心がけています。
私が就活をしていた頃とは、状況が変わっているとは思いますが、私がやっていたことを紹介します。私は元々化学系の学科出身でしたので、研究や受託分析を行う企業を中心に会社選びを行っていました。しかし、説明会やインターンシップに参加していくうちに、自分の興味が別のところにある事に気が付きました。そこから、機械系の分野でありながら化学の知識も活かせる、分析機器や研究用機器のメーカーに焦点を当て就活を行いました。その結果としてヤマト科学に就職が決まりました。皆さんも自分が本当にやりたいことで悩む事があると思います。そんな時は自分が昔から興味がある事、好きな事と自分が学んできた分野を考え、両方の要素を持つ業種を探してみると良いかもしれません。皆さんが納得のいく形で就活を終えられることを祈っています。