予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/18
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名開発第二部 機器開発課
仕事内容理化学機器の新製品開発、モデルチェンジ
現在は開発部門に配属され、自社で製造している理化学機器の開発・設計を担当しています。主な業務としては3D-CADを使用して製品設計を行っています。3D-CADでの設計はまずパーツの3Dモデルを作成しアセンブリを行うことで製品がモデル化されますが、どのような構造にすればお客様が扱いやすいか、安全に使うことができるかといったところが工夫のしどころです。またそれらを図面化することにより実際にモノが造られるため、同じ敷地内にある自社工場の製造部の方々と相談しながら、より良い製品造りを目指しています。試作機が完成すると実際に装置を動かして性能を評価します。性能試験では直ぐに性能が出るものは少なく、試験を何回も繰り返して要求仕様に答えられる性能を導き出していきます。そして結果を基に限られたコストと時間の中でより高いパフォーマンスが出せるように様々な変更をして試していきます。地道な作業と根気がいる仕事となりますが、追究していくことで製品がより良い物になっていく面白さがあり、今の仕事にとてもやりがいを感じています。
私は開発職として入社しましたが、新入社員研修では自分の配属先だけでなく営業現場や製造現場など希望職以外でも研修を行います。この制度は希望の職種だけでなくお互いの仕事を知ることができ、各部門の先輩方に名前を覚えてもらうことのきっかけとなるので、研修後の配属先の業務でも連携を円滑にでき良い関係が築けると感じます。実際に研修でお世話になった部門の雰囲気は良く、全体的に人間関係が良好な会社だと感じました。配属された開発部門についてはまだ日も浅い中での感覚ではありますが、働きやすい良い職場だと感じています。変に重苦しい空気やピリピリした空気はなく、しかし不真面目に業務に取り組んでいるわけでも決してありません。先輩方もお互いに意見を言い合い、より良い製品造りをしていると感じます。新人である私からも疑問に思った点について質問しやすい環境で、わからないことを聞けば丁寧に教えていただけます。新人教育に関しても気を使っていただいて、わかりやすいところから順を追って教えていただけたので、入社前に知識不足を心配し過ぎる必要はないと思います。
今まで学んできた機械系の知識を使って理化学機器を作りたいと思った為です。理化学機器を製品開発することにより、様々な分野での研究の手助けができるのが魅力だと感じました。ヤマト科学はメーカーとしての側面と商社としての側面の両方を持つことから、お客様の意見がより詳しくフィードバックされ、面白い製品開発に携われるのではないかと考えました。実際に入社すると当社での開発設計では機械分野だけでなく電気・制御・化学など機械分野以外での知識も必要とし、個人のスキルアップにも繋がりました。また、当社は創業130年を超える長い歴史を持ちます。創業時はガラス器具の作成から始まり、時代の流れに沿って変化しながら現在は理化学機器の製造メーカーとなりました。そして今では研究室全体の設備やロボット分野など、新しい時代にも積極的に対応を進めています。研究という絶えず進んでいく事業を支えるため、常に変化し続けている当社に大きな魅力を感じたことも選んだ理由の1つになります。以上のことに魅力を感じて頂けたら是非入社を考えてみてほしいと思います。