最終更新日:2025/4/18

ヤマト科学(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 精密機器
  • 医療用機器・医療関連
  • 商社(精密機器)
  • 機械
  • 機械設計

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 1年目
  • 電気・電子系
  • 技術・研究系

成長することのできる環境

  • T.O
  • 2023年入社
  • 大阪電気通信大学
  • 工学研究科 工学専攻 制御機械工学コース
  • 開発本部 設計技術部 制御設計課
  • 特注製品の電気設計

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 形の残る仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名開発本部 設計技術部 制御設計課

  • 仕事内容特注製品の電気設計

入社~現在までの仕事内容

入社後は約2ヶ月の本社研修を行います。ヤマト科学について学び、社会人としての基礎を学びます。ここでは配属部署関係なく研修が行われるため、同期との交流ができる貴重な期間となっていました。
配属後、私の部署では約3ヶ月間の部内研修があり、ここでは南アルプス工場の研修が主になっていました。少し長く感じますが、ヤマト科学は開発から製造まで一貫して行っているため、まずは工場で製品がどのように製造されているか、各作業について間近で学ぶことができます。工場での仕事を学ぶことで、自分が設計を行うときに作業者を意識した設計ができます。それと同時に先輩社員らとの交流ができ、これから業務を行う上での土台作りをする期間となっていました。
工場研修後、設計業務に入り、ここでも学ぶことがたくさんあり大変ですが、先輩や上司の方に丁寧に教わりながら確実に学んでいくことができています。


この会社に決めた理由

私がヤマト科学に決めた理由は、開発から製造まで一貫して行っているところに魅力を感じたためです。私はより良いモノづくりをするためには、開発だけでなく、工場とも密に連携をとることが必要だと考えていました。また、お客様のことを第一に考えた設計も必要であると思います。
ヤマト科学はメーカーであり、商社でもあるため、お客様の声もフィードバックしつつ、工場でも造りやすい製品を考えることで、技術者としてスキルアップができることが魅力だと感じました。


就職活動で苦労したこと

就職活動で苦労したことは、面接です。
エントリシートや履歴書などは、大学の就職支援で見てもらえますが、面接に関しては、絶対的な正解がありません。緊張してしまい、頭が真っ白になることもありました。多くに人にとって、就職活動は人生の大きな分岐点であり、また社会人を相手に話をするので、どうしても緊張してしまうと思います。
面接では結論をはじめに言ってから、補足説明をするような形で話すと、話しやすく、かつ自信のある話し方になると思います。どれだけ良いことを言っていても自信がなさそうだと、相手も聞きづらくなってしまいますが、話し方次第でかなり変わってくると思います。
これから就活をする方や面接をされる方は、今一度意識してみてください。


トップへ

  1. トップ
  2. ヤマト科学(株)の先輩情報