最終更新日:2025/4/21

東京都市開発(株)

  • 正社員

業種

  • 不動産
  • 不動産(管理)
  • ビル施設管理・メンテナンス
  • ガス・エネルギー

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 11年目以上
  • 社会学部
  • 事務・管理系
  • 専門系

ビル管理。ビルの中で働く人々がより快適に過ごせる環境づくり

  • 山下 秋作
  • 2013年入社
  • 34歳
  • 立教大学
  • 社会学部社会学科
  • 保全管理部
  • ビルの管理、運営

会社・仕事について

現在の仕事
  • 部署名保全管理部

  • 勤務地東京都

  • 仕事内容ビルの管理、運営

これまでの経験

会員限定コンテンツ

ログインするとご覧いただけます。

現在の仕事内容

当社も入居している、新宿国際ビルディングの管理業務や地下駐車場の運営業務を行っています。
新宿国際ビルディングはヒルトン東京やオフィス、地下店舗街、地下駐車場等の複合用途の建物となっています。
このビルの利用者が快適に過ごせるように運営することを目的として、ビル内の清掃や警備、防災等が適切に行われるよう管理する業務、光熱費や修繕・メンテナンスのための管理費を徴収し資金を管理をする会計業務、区分所有者集会の運営などビルの所有者向けの対応、ビル内で発生した突発的なトラブル対応、ビルの入居者からの各種申請の受付などの庶務作業、駐車場の運営業務など多岐にわたった仕事をしています。


今の仕事のやりがい

駐車場の機器更新工事に取り組み、無事完了したこと
地下駐車場の駐車券発券機や精算機を十数年ぶりに新型の機器に交換しました。
工事にあたっては、まずビルのオーナーに対してその必要性や意義を説明して工事のための予算を確保し、工事業者や導入機器の選定を行い、実際の工事の際はお客様に影響が出ないよう配慮しながら進捗管理を行いました。こうした多岐にわたる内容に対して、1年以上の長期間をかけて取り組んだ工事でしたので、工事が完了し新しい機器が稼働している様子を見たときは達成感を感じました。
また、新型の機器では従来の現金払いのみからクレジットカードや電子マネーなどの各種決済手段にも対応し、支払方法が増えることで、お客様の利便性の向上にも貢献することができ、取り組んできてよかったと思いました。


この会社に決めた理由

公共性の高いまちづくりに携わる当社で長く働くことができると感じたため!
大学でまちづくりについて学んでいたため、不動産業界を中心に就職活動を行っていました。
その中で当社を知り、利益を求める民間企業や国や地方公共団体の立場と異なる第三セクターという独自の立場をもつ当社なら、公共性の高いまちづくりに関わることができると感じ、魅力を感じました。
その一方で、第三セクターの会社がどのような雰囲気なのかわからなかったのですが、実際に説明会に参加した際の先輩社員との座談会の中で、先輩社員同士や上司とのやり取りの様子から、風通しの良さそうな雰囲気を感じることができました。
また、安定した事業内容の会社であると考えたことや、転勤がないこと、ジョブローテーションで様々な経験ができることから、この会社なら落ち着いて長く働くことができると感じ、当社に入社しました。


先輩からの就職活動アドバイス!

以前在籍していた総務部では採用担当も経験しました。
その際に感じたことは、企業の側は皆さんがどんな人で、どんなことを考えているのか知りたいと考えているということです。
皆さんも就職活動では自身がどんな人物で、なぜその会社を志望したのかを相手に分かりやすく伝えることを意識することが大切だと思います。
皆さんの考えを伝えることができれば、その考えに共感する会社と出会えるのではないかと思います。


  1. トップ
  2. 東京都市開発(株)の先輩情報