最終更新日:2025/3/3

東京都市開発(株)

  • 正社員

業種

  • 不動産
  • 不動産(管理)
  • ビル施設管理・メンテナンス
  • ガス・エネルギー

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 11年目以上
  • 土木・建築系

ビル内の様々な設備の修繕・更新工事の計画から実施

  • 當銀 和敏
  • 2011年入社
  • 36歳
  • 日本大学
  • 理工学部土木工学科
  • 保全管理部
  • 設備の維持管理業務

会社・仕事について

現在の仕事
  • 部署名保全管理部

  • 勤務地東京都

  • 仕事内容設備の維持管理業務

これまでの経験

会員限定コンテンツ

ログインするとご覧いただけます。

現在の仕事内容

私は、当社の管理物件に設置されている設備の維持管理業務を行っています。具体的には、機械の耐用年数を考慮した計画的な設備の更新・整備や、突発的に発生した故障対応といった業務になりますが、私たちが直接工事を行うわけではありません。私たちは、工事内容の検討を行い、仕様の決定と工事業者様の選定、工事によりご不便をおかけするお客様へのご説明、工程調整などを行います。
 工事内容の検討に際しては、いかに効率のいい工法を検討できるか、いかに高機能で低価格な部材を選定するかを重視しています。修繕工事は1件1件個別性が高く、なかなかすべての工事を画一的に考えることができず大変ではありますが、やりがいのある仕事だと思っています。


今の仕事のやりがい

自分の成長を実感できる!
私たちの仕事は、お客様が日々快適にビルをご利用いただけるように維持管理していくことですが、工事の際はどうしても設備の稼働を停止しなければならない場合が多いです。設備停止は、当然お客様に対してご不便をおかけすることになります。そういった影響を極力少なくするためにも、工事計画時点でしっかりとした現状の把握と工事条件の調整を行っていくことが重要になります。
例えば、機械の更新については、なるべく工事時間を短縮するために設置場所を変更したり、職人さんが使用する工具についても静音性が高いものを指定することもあります。そういった検討には経験も必要になりますが、その知識が身についてきたときに自分の成長と仕事の面白さを実感します。


この会社に決めた理由

色々な仕事に携わることができるから!
私が就職活動をしていた時に一番大事にしていたことは、色々な仕事を経験できるという事でした。土木科出身だったので、専門職として応募できる会社も多数ありましたが、一つのことをずっとやり続けることに対し、途中で嫌になったり、仕事にマンネリを感じてしまったらどうしようというような、漠然とした不安を持っていました。その点当社は、建物の開発から維持管理までを一貫して行っていたり、グループ会社で熱供給事業を行う等、業務範囲が比較的広いことから、自分の考えとマッチしていると思い、入社を決めました。
入社して10年以上経ちますが、ジョブローテーションで様々な部署を経験させてもらっているだけでなく、他社への出向や、外部の講座を受けさせていただくなど、たくさんの経験を積ませてもらえています。


先輩からの就職活動アドバイス!

就活中は思うような結果が出ず、悩んだり迷ってしまう事も多いと思います。ですが、今までの就活で大切にしてきた軸はブレさせないようにしてください。
社会人になって色々な人と出会い、一緒に仕事をしてきて感じたことがあります。それは、好きなことを仕事にしている人には、そうでない人は絶対に適わない、ということです。焦って手当たり次第に受験せず、自分の希望とする将来を実現できるかどうか、そこを大切にしてこれからの就活も頑張って頂ければと思います。


トップへ

  1. トップ
  2. 東京都市開発(株)の先輩情報