最終更新日:2025/6/24

大阪よどがわ市民生活協同組合

  • 正社員

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 生活協同組合
  • 共済
  • 給食・デリカ・フードビジネス
  • 商社(食品・農林・水産)

基本情報

本社
大阪府
PHOTO
  • 10年目以内
  • その他理科系
  • 事務・管理系

よどがわ市民生協、8年目職員の実感!

  • 中原 瑞歩
  • 2017年入協
  • 兵庫県立大学
  • 環境人間学部食環境栄養課程
  • 組合員の声推進部(コールセンター)
  • よどがわ市民生協コールセンターの運営業務を行っています。

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 地域社会・地域密着型の仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名組合員の声推進部(コールセンター)

  • 仕事内容よどがわ市民生協コールセンターの運営業務を行っています。

現在の仕事内容

入協して2年ほど配送担当者として地域を回り、現在は、コールセンターの運営業務を行っています。コールセンターでは、日々様々なお問い合わせやご意見に対応しています。現在利用されている組合員さんや、初めてよどがわ市民生協を利用される地域の方へ分かりやすく丁寧にご案内し、「かけてよかった!」と思われるコールセンターを目指して、コールセンターで働くみなさんと共に日々奮闘中です!
私は主に、コールセンター全体の入電状況の数値管理や、シフト作成、配布資料の作成などを行っています。生協では季節ごとに商品のラインナップも変わってくるので、その都度オペレーターさんに正しく分かりやすく情報を伝えられるよう、資料の作成には特に気をつけています。(それでも間違えるときはありますが…(^_^;)) また、コールセンターでは実際に商品を利用した組合員さんからご意見を頂くこともたくさんあるので、そういったお声を他部署に伝えることも、重要な役割です。
コールセンターに来て早数年、まだまだ未熟なところがたくさんありますが、休憩室での雑談で癒されつつ(笑)今後も楽しんで運営していきたいと思います。


大阪よどがわ市民生協に入協を決めた理由

私は元々自分自身が食べることが大好きだったこともあり、大学でも食品について勉強していました。
就職活動でも、とにかく食品に関わるところがいい!と就職サイトでたくさんの企業を見る中で、よどがわ市民生協の紹介ページにたどり着きました。生協とは何か?全く知らずに説明会に参加しましたが、生協オリジナルのものも含めてたくさんの食品を扱っていること、地域を回りながら食品の紹介などを楽しく行えそうなところが印象に残り、選考に参加しました。
何より決め手になったのは、説明会・面接で話した職員の雰囲気の良さです。面接でも一番自分の素を出して話せたこともあり、「よどがわ市民生協でなら自分らしく働けそう!」と思い、入協を決めました。


大阪よどがわ市民生協は〇〇が自慢!

他の職員も書いている気がしますが…やっぱり、世代を超えてアットホーム!何でも話しやすい!ところが自慢かなと思います。仕事をしているとどうしても壁にぶつかることもありますが、困ったときに支えてくれる職員がたくさんいるので、安心感があります。他部署の方とすれ違っても、「最近どう?あんまり無理しすぎないようにね。」と声を掛けてくださり、ほっとします。
プライベートでも、一緒にラーメンを食べに行ったりお酒を飲みに行ったりするので、食べるのが好きな私にとってはとても良い職場環境です。(コロナ禍でしばらくは自粛の日々ですが…)


新型コロナ禍で感じたこと・気づいたこと

新型コロナ禍では食料品・日用品の注文が激増し、やむを得ずお届け中止になったり、商品によってはおひとり1点のみのお届けに制限させていただく時期がありました。コールセンターでも、商品が届かないことによるお叱りの言葉を受けることが多くありました。お叱りの言葉の中には、「生協なら届くと思っていた!」「生協だから安心していたのに!」という、生協に期待しているからこそ出てくる言葉も多くありました。
そういった言葉を聞き、改めて組合員さんにとって生協は欠かせない存在なんだ、と感じました。
また、新型コロナ禍で外出できず友人とも会えない環境の中で、「毎週お届けに来る配送担当者と話すのが唯一の楽しみ!」と仰る方もたくさんいらっしゃり、毎週同じ配送担当者が届ける生協の強みも再認識できました。新型コロナ禍で仕事上大変なこともたくさんありますが、その分色んなことに気づく機会にもなるな、と感じています。


今後の目標

しっかりとコールセンターで生協の仕組みを勉強して、どの部署に行ってもコールセンターで経験した知識・応対を仕事に活かせるようになりたいです。
生協は福祉事業や組合員さんがおこなう活動 (詳しくは先輩職員の長島野の花さんのページを見てくださいね!) など、本当に様々な事業・活動に取り組んでいます。これから色んな部署を経験して、「よどがわ市民生協にとって」「組合員さんにとって」「働く人にとって」皆にとって良い提案を一つでも多くしていけたらと思います。


トップへ

  1. トップ
  2. 大阪よどがわ市民生活協同組合の先輩情報