最終更新日:2025/4/30

(株)HBA

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 情報処理
  • ソフトウエア

基本情報

本社
北海道
PHOTO
  • 5年目以内
  • 情報系
  • IT系

ロボティクスで将来は高齢者や障がい者の方々を支えたい

  • T.Y
  • 2021年入社
  • 公立千歳科学技術大学
  • 理工学部
  • プロセス統括本部
  • ロボットSIerチームにて点検ロボットの制御開発を担当

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 最先端技術に触れる仕事
  • システム構築の仕事
  • 新たなビジネスモデルを提案する仕事
現在の仕事
  • 部署名プロセス統括本部

  • 勤務地北海道

  • 仕事内容ロボットSIerチームにて点検ロボットの制御開発を担当

●志望理由、入社の決め手は何ですか?

大学では電気・電子回路や光科学技術、センシング、ロボティクス、情報通信などを学んでいたので、プログラミングというよりはどちらかと言えばハードウェア寄り。しかし、当時の私は「これがやりたい」という分野は特になく、幅広いことに携われる北海道の企業で働きたいと就職活動を行っていました。HBAはそんな私の理想に合っていて、道内のIT企業の中でも携われる案件が特に幅広く、「この会社なら入社後、色々な経験を積みながらやりたいことを見つけられる」と入社を決めました。


●現在の仕事について教えてください。

私は入社以来、プロセス統括本部に所属し、ロボットSIerチーム(ロボットや周辺機器、プログラムを組み合わせてロボットシステムを構築する役割)の一員として「点検ロボット」の制御に携わっています。このプロジェクトで目指すのは、これまで人が担っていた仕事をロボットが代替するのはもちろん、人間の目や耳で感知していた異常を見える化して分析できるようにすることです。ロボットはすでに客先で運用を始めていますが、ロボット分野は世の中的にも発展途上であり、これからも試行錯誤が続けられていくため、進化を続けていくプロジェクトです。ロボットに関わる案件はHBAでは初めてなのでチーム一丸となって取り組んでいます。


●仕事のやりがい、印象的なエピソードを教えてください。

私が北海道の企業に絞って就職活動をしていたのは、高齢化が進み、人口が減少する地元に貢献したいという思いがあったからです。私は高校時代からボランティア活動で、高齢者や障がい者の方々と接し、自宅では自身の祖母の介護をしています。こうした経験からITの力で人手不足を解決したいと当社に入社しました。今はまだ高齢者や障がい者のお役に立つプロジェクトには携わっていませんが、社内には高齢者に目を向けたプロジェクトがあり、いつかはそこに加わりたいと思っています。HBAに入社してよかったと思うのは、自分がやってみたいと思える仕事が社内にあり、そこに少しずつ近づけていると実感できることです。


●今後の目標や将来の夢を教えてください。

前述したように、高齢者や障がい者の方々の助けになる技術やサービスを生み出すのが、私の将来の目標です。そのためには、ロボット分野の業務を通じて先端技術に直接触れることで、これからの未来を見据える力を身につけたいと考えています。知見を広げ、能力を磨き続け、一日も早く夢を実現したいですね。


●学生の皆さんへメッセージをお願いします。

私は学生時代からAIの研究に携わり、今もAIを使って画像解析をしています。AIと聞くと万能、なんでも実現できると思う方もいるかもしれませんが、人工知能は完璧ではないし最強でもありません。むしろ、私たち人間の方がAIやロボットよりよっぽど柔軟で優れていると感じています。IT企業で仕事をしながらこのようなことを言うのはおかしいのかもしれませんが、だからこそ優れたAIやロボットを生み出すために皆さんという人材が必要なのです。ぜひ皆さんの力をHBAで発揮してください。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)HBAの先輩情報