最終更新日:2025/4/30

(株)HBA

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 情報処理
  • ソフトウエア

基本情報

本社
北海道
PHOTO
  • 10年目以内
  • 情報系
  • IT系

最新技術を学び、社内外へ発信できるエンジニアを目指して

  • N.H
  • 2016年入社
  • 千葉工業大学
  • 社会システム科学部
  • ICTソリューション本部
  • 生成AIシステムの開発

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 最先端技術に触れる仕事
  • ITに関わる仕事
  • システム構築の仕事
現在の仕事
  • 部署名ICTソリューション本部

  • 勤務地東京都

  • 仕事内容生成AIシステムの開発

HBAを選んだ理由は?

大学の就職課に勧められてHBAを知りました。専攻がプロジェクトマネジメントとシステム開発だったため、IT業界で活躍したいと考えていました。その中でHBAを紹介頂き、関東圏ではあまり名前を聞かないものの、長い歴史を誇り、業務内容への関心はもちろんのこと、給与や休暇の制度も他社より充実していると感じHBAに決めました。
実際に入社してからも、「「IT」で「幸せ」に挑む」というスローガンの通り、社員の「幸せ」についても考えてくれる会社であり、さらには社員の成長を大切にする働きやすい会社だと感じています。「イノベーション」をキーワードに、社内で技術交流会や開発コンテストなどを定期的に開催し、社員の成長を高める基盤を整備してくれています。また、リモートワークや充実した福利厚生など、社員一人一人の働き方について大切にしてくれていると感じます。


仕事内容ややりがいについて教えてください

東京地区で生成AIシステムの開発を担当しています。アジャイル開発プロジェクトのDev(開発者)として、設計、コーディング、試験を一通り担当しつつ、プロダクトの価値を高めるための議論を常に行っています。他にも社内開発PJでAWSを活用したクラウドシステム基盤の構築を担当し、そのノウハウを社内外に共有しています。
 
アジャイル開発と聞いても文系などでなじみのない方もいるかもしれませんが、アジャイル開発というのは「動くものを短期間でリリースしてフィードバックを受け、改善を繰り返す」といった開発手法になります。自身がプロダクトの価値を高めるための機能を提案し、その機能をすぐ開発・実装・リリースして、直接お客様の反応が頂けるというのは新鮮でとてもやりがいを感じています。特に自分の関わったシステムがお客様先で社内表彰された時は、とても達成感を感じました。


最近の新しい経験やチャレンジしたことを教えてください  

ちょうど最近新しいプロジェクトに参画することになりました。そのプロジェクトではAzureとGCPというクラウドサービスを使用しているのですが、これまでAWSの経験しかなかったため、図らずもチャレンジする日々となっています。知らなかったものを知っていくという学びはとても楽しいものです。


今後の目標について教えてください

本部内の施策を推進するチームに所属しているのですが、その立場とアジャイル開発の経験を活かして、社内にアジャイル開発の標準を浸透させていければと密かに考えています。
また、技術面ではAWSの資格を取りつつ、Azure、GCPなど他のクラウドサービスの資格も取得していき、そのノウハウも社内外でどんどん共有できればと考えております。


メッセージ

IT業界は日々進歩し、ソフトウェア開発に求められる技術も多岐に渡ります。実際にシステムエンジニアとして働いてみると、学校で学んできたことからプラスアルファの知識・技術が求められて不安に思うかもしれません。
しかし、HBAはチャレンジできる会社です。チャレンジできるように万全のサポート体制を整えていますので、共に学んで成長し、どんどんチャレンジしていきましょう!


トップへ

  1. トップ
  2. (株)HBAの先輩情報