最終更新日:2025/5/23

日世(株)

  • 正社員

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 食品
  • その他電子・電気関連
  • 機械
  • 機械設計

基本情報

本社
大阪府
PHOTO
  • 10年目以内
  • 技術・研究系

【技術系】安全・安心なフリーザー開発の苦労と楽しさ

  • F.O
  • 2018年入社
  • 関西大学
  • 環境都市工学部 エネルギー環境工学科 卒業
  • 開発本部 高槻ITD室
  • フリーザーの評価試験

会社・仕事について

現在の仕事
  • 部署名開発本部 高槻ITD室

  • 勤務地大阪府

  • 仕事内容フリーザーの評価試験

現在の仕事内容

ソフトクリームフリーザーの開発の中でもフリーザーの評価試験を担当しています。
例えば連続して安定した品質のソフトクリームが作れるかの確認をします。
いつでも提供するために素早くソフトクリームを作るには単純に冷やせばいいというわけではなく、冷やしすぎるとモーターに大きな負荷がかかり、故障を引き起こすリスクがあります。
そのため、様々な条件下で動かした際に不具合が起きないかどうか実機を用いて確認します。
安定した品質のソフトクリームを作ることができる安全なフリーザーを作るために機械全体の動きから冷媒、モーターなどの電装部品、あるいは部品一つ一つをチェックしています。
ソフトクリームに関わるアイテムとして見落とされがちではありますが、ソフトクリームのおいしさは原料ミックスの違いだけではなく、“冷やし方”でも食感をコントロールしています。
フリーザーはおいしさを作る最後のファクターと考えています。


この会社で活かせている自分の強み、スキル

私の強みは真面目で好奇心旺盛で、想像力があることです。
大学時代は化学工学を学んでおりましたので、機械や電気に関しては全くの未経験でした。
熱力学や流体力学については少しだけ触れていましたが、複雑な冷媒の動きを理解するのは苦労しました。そのため正直にわからないことはわからないと伝え、理解しようと好奇心を持って気になることは人に聞き、真面目に仕事へ向き合い、他人の意見やアドバイスをしっかり聞くことで未経験の世界に立ち向かうことができたと思っています。
結果として周りの上司や先輩も優しく支えてくれたおかげもあり、第二種冷凍機械責任者の資格を取得できました。また、機械のトラブルがあったとき、対処するためには分解しないと見えない箇所に問題が発生していることもあります。原因と対策を考える際には機械を分解する前に現象を想像することが必要なため、この仕事は想像力も大事だと思っています。


会社の雰囲気

プライベートや個人を大事にしてくれる雰囲気があります。
大変な時は無理しないようにといった空気で、つい頑張りすぎてしまう私にはありがたいと思っています。飲み会なども好きな人同士で行っており、仕事も強制されるようなことはなく、ワークライフバランスはとても良好と感じています。もちろんソフトクリームの試食会も行い、感想を言い合うこともあります。そこで新たなコミュニケーションやアイデアが生まれたりしています。仕事面ではフリーザーの評価をするためには冷媒やモーターの特性などを学ぶことは多いですが、いろいろな分野に触れて自分に向いており、楽しいと思える分野を探せるチャンスが多いと思っています。一つを極めるよりかは広い知識が必要な業務かと思います。もちろん、専門家でもちょっと変わった機械を触ってみたい方ならおすすめします。経験者採用の方々は大体不思議な機械だと言っています。


トップへ

  1. トップ
  2. 日世(株)の先輩情報