予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/1
現在、応募受付を停止しています。
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
このコースは応募受付を終了しています。
以下いずれかへの配属となります。 【教科書・デジタル教科書】・小・中・高等学校の教科書、教師用指導書、副読本の編集・デジタル教科書の制作教科書の編集者は、4年のスパンで教科書づくりに取り組みます。大学や現場の先生などからなる編集委員会を組織し、大枠の方針を決定するところからスタート。テーマごとに企画立案を進め、執筆・作画依頼、撮影、デザイン、入稿から文部科学省への検定申請・修正対応まで、編集業務全般を担います。教科教育の専門家として、学びがさらに深まるようなデジタルコンテンツの制作も行います。多くの著者や外部の制作会社等との連携が必要になるため、調整力や手配力、チームワークの意識が欠かせない仕事です。【デジタル教材・Webサービス】・小・中・高等学校のデジタル教材の制作・DX関連の教育ソリューションの開発ICTの特性を生かしたデジタル教材の制作を行います。担当者は外部のシステム制作会社とも連携しながら、制作ディレクション全般を担います。既存の教科書に紐づく教材はもちろんのこと、近年では教育現場にとどまらず、家庭学習や塾などを対象とした教育ソリューションも展開しています。「デジタルツールを使ってどのようなサービスが提供できるか」を考えて実現していける、手応えとやりがいの大きな仕事です。【評価関連】全国学力調査や体力調査、意識調査などの調査問題や採点基準・帳票の作成を行うほか、膨大な量になる調査結果、学習状況の分析も大きな役割です。学校用タブレット端末を利用したコンピュータベースドテスティングの開発、成績処理分析の統計学的手法など理論面の研究も行いながら、学習状況の分析による授業支援・学習支援の実現に取り組むことができます。【一般書、日本語検定】文芸書や実用書など一般書籍の編集や、東京書籍が協賛している日本語検定の作問などを行っています。
全国の学校現場に対して、教科書・参考書・問題集、学力調査、校務支援システムなどの導入提案を行う仕事です。東京書籍の窓口として、教育委員会などに出向く機会もあります。配属後は先輩社員との同行からスタート。担当エリアを持って一人立ちできるよう、部署全体でフォローしています。一般的な「モノを売る営業」とは異なり、先生のパートナーとして、学校現場の教育課題解決に寄与していくのがミッションです。マーケティングの目線も持ちながら長期的な信頼関係を構築していくことが、地域の子ども達の学びへとつながっていきます。東京書籍では、12支社・2出張所を設置し、全国各地域をカバーしています。 また、学校現場の声を吸い上げて社内に届けていくことも重要な役目です。定期的に開催される制作部門との部門横断会議などを通じて、現場のニーズを随時社内に共有していきます。 学校現場にもっとも身近な職種でもあるため、地域の子どもたちや教育に貢献できる手応えも大きいでしょう。先生や学校と伴走していく役割として、教育業界の最新情報や教科書のよりどころとなる学習指導要領、教育DX関係など、教育に関連する幅広い知識を身に付けることも必要です。デジタルツールの導入が進む近年は、ICT支援員資格を取得する社員が増えており、会社としても外部講習費用などを負担する資格支援制度を設けるなどサポートしています。
以下いずれかへの配属となります。東京書籍の全ての商品・サービスに関わり、支えている部門ならではのやりがいを感じることができます。 【総務・人事・法務・財務・物流など】教育に従事する社員の「働く環境づくり」を通じて間接的に教育を支える、コーポレート部門の仕事です。全国の子どもたちの手に教科書を届けていく過程にも、深く関わっています。供給等に関わる文部科学省とのやりとりや、教科書協会などの業界団体の窓口対応なども担います。【情報システム】社内の情報インフラの整備を担います。社内の諸制度を支えるだけでなく、ネットワーク・端末の管理、Webページの管理なども行います。【デザイン】教科書・教材など教育に関わるデザイン業務全般、ポスター・パンフレット・装丁・広告・パッケージ・ロゴ・POP などのグラフィックデザイン、アートディレクションを行います。
会社説明会
WEBにて実施
エントリーシート提出
締切日:2025年4月2日
終了しました
適性検査
面接(グループ)
1回実施予定
面接(個別)
内々定
一次面接・二次面接はWeb実施です。別途、作文試験を行います。
(2024年04月実績)
大卒
(月給)235,000円
235,000円
大学院卒
(月給)250,000円
250,000円
3ヶ月(労働条件の変更なし)
社会保険完備健康診断健保組合保養所(全国)在宅勤務可(週2日)産休育休制度時短勤務制度 ※男女不問表彰制度レクリエーション補助研修制度など
フレックス制度あり(コアタイム 11:00~15:00)