予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/22
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名プラント事業部(幕張)
仕事内容設備設計チーム
大学時代に使用する装置を自分で設計し、研究を行なった経験から、自らが設計したものができあがった瞬間や、苦悩して考えた機能がハマった時の喜びを知っていたので、設計業務ができる会社への入社を考えていました。設計業務の中でも、極所の一部しか見えないよりは、全体を見渡せる・多岐に渡る(土木建築、電気等)関連がある設計を行えるほうが、様々な物・事が知ることができると考え、当社への入社を決めました。実際に担当している配管設計は、全部署との情報のやり取りをしつつ、先行して条件・仕様を決めて他部署に情報を流布する必要がある部署です。日々業務に追われて大変ではありますが、短期間で最も多くの知識を得られる部門であり、それが入社の理由の一つでもありましたので、充実感はあります。ただし、設計業務ですので、自ら進んで「旗」を取りに行き旗を振る、つまり「自分”で”決める」、「自分”が”決める」、「今すぐはできなくても、次までに決められるようになる」といった意気込みが無いと、仕事の楽しさは分からないと感じています。
上司や先輩は自身がどんなに忙しくても質問・疑問には必ず答えてくれ、的確なアドバイスやより広い視点を持たせてくれるような思想を教えてもらえるので、ガンガン質問できる環境にあります。また、部署間の情報伝達が盛んな業種ですので、オフィスが静まり返っていることは少ないです。
配属されて一番初めの「ラインリスト作成」という業務がとても大変だった印象があります。ひたすらエクセルに「フローシート」と呼ばれるプロセスの流れのデータを力技で打ち込むのですが、この業務を行ったことで、恐らくOJTとしての目的の「プロセスの流れが追えるようになった」と同時に、「いかにスマートに、効率よく業務をこなせば良いのかを考える」ようになりました。今まで何か仕事を託された時には、必ず一番初めに「どうすれば最も効率的に処理できるかを考える」という習慣が付いたので今でも印象に残っています。筋が通っていて、なおかつ思想や条件を明らかにできていれば、上司から「GO」を貰い、設計に反映できるので、自分で決めてコントロールしているという感覚はあります。
現在進行形でしんどいところではあるのですが、時間は巻き戻らないので、やってしまったものは仕方が無い、失敗したものは仕方が無い、と切り替えて進めるのみです。物が足りないなら追加で買う、仕様間違いが発覚したら仕様変更をお願いする、等。お願いしなければならない分、辛いところではありますが。。。
忙しい時は退社後に何かを行う時間はありませんが、比較的余裕のある時は退社後ヨガや、休日はクライミングをしています。