最終更新日:2025/3/7

尾道造船(株)

  • 正社員

業種

  • 輸送用機器(船舶・航空・宇宙関連など)
  • プラント・エンジニアリング
  • 機械
  • 金属製品
  • 商社(自動車関連・輸送用機器)

基本情報

本社
兵庫県
PHOTO
  • 11年目以上
  • 機械系
  • 技術・研究系

地元で働きませんか?

  • S.A
  • 2010年
  • 36歳
  • 山口大学
  • 工学部 機械工学科
  • 設計部船舶開発課
  • 建造仕様書(電気部)、電気機器注文仕様書作成

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 自動車・輸送用機器

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 形の残る仕事
  • チームワークを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名設計部船舶開発課

  • 勤務地広島県

  • 仕事内容建造仕様書(電気部)、電気機器注文仕様書作成

1日のスケジュール
8:00~

7時半ごろ出社。当日のスケジュール及びメールの確認。
8時始業開始。

9:00~

設計業務
図面の作成、メーカーとのやり取りを行います。

14:00~

社内会議を行ったり、メーカーとの打合せを行います。

17:40~

帰社
翌日の業務の準備を行い退社します。

現在の仕事内容

船舶開発課は設計部門において、一番上流に位置し、船の仕様を決定していく仕事を行っています。顧客のニーズや新製品の調査や新たな国際規則の調査を行い、船への搭載機器を選定していきます。新造船の引合いをいただいた船主様との仕様打合せでは、船主様独自のご要望を盛り込み、営業部門と連携し最終的な仕様を決定します。
最終的な仕様が決定すると、機器発注の為の仕様書を作成し、購入部門の資材課へ展開します。
また、詳細な設計を行う部門や製造を行う部門に向け、各船毎にその船の仕様を説明する会議を行い社内へ情報を展開します。

社内のあらゆる部門との関わりのある仕事が出来ています。


今の仕事のやりがい

自身で設計したものが形となり、実際に船として動いている場面を見るとやりがいを感じます。


この会社に決めた理由

出身が尾道であり、小さな頃は尾道造船の進水式を見学していました。
大学進学時に地元を離れましたが、就職活動の際に地元に帰りたいという思いがあり、でっかいものを造れるという所に惹かれ尾道造船を選びました。


  1. トップ
  2. 尾道造船(株)の先輩情報