予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/18
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名内線工事グループ
私たちサンテックの仕事は、建設中の建物に電気設備を施工していくこと。実際の作業は建設中に行いますが、仕事はその前から始まっています。紙の設計図を基にして、施工上の問題点の洗い出しや施工順序の検討、協力会社の選定等々。ここがとても重要で、今までの実績や経験を基に工事の全体像を作りあげます。工事着手前に、建物が出来上がったイメージを持っておくんです。電気設備の施工開始後は、協力会社の方へ施工図にて指示を出し、図面通りにできているか随時チェックします。また、工事に遅れがないか工程管理も行います。もちろん安全管理は言うまでもありません。完成までの全工程を責任を持って総合管理していきます。また、同じプロジェクトに参加している若手社員をサポートし、一人前になるよう育てるのも大切な役割の一つです。
これが意外と大変なんです。まったく同じ建築物を、同じ条件・スタッフで施工できればスムーズに進められるのは当たり前。ところが今まで携わったプロジェクトは当然「同じ」ではありません。計画も準備もそのプロジェクトに適したものを検討することが必要です。最初は大変でしたが、経験を積むにつれ自分の思い通りに工事を進めることができるようになりました。また、ただ工事を施工するだけではなく、厳しい予算内でも工程を調整してやりくりするなど、会社の利益に貢献できるようになりました。責任重大ではありますが、そのやりがいは想像以上。ゼネコン関係者、協力会社、他分野の施工会社などいろいろな方と接するため、人間面においても成長できる仕事です。現場を1つ経験するたびに、自分のスキルアップを実感できます。
面接の雰囲気はたいへん良く、自分を素直にアピールできました。その面接室に行く途中に職場を見渡せたのですが、とても活発で社員が活き活きと仕事をしていると感じました。その活気あふれる職場に自分も参加したい、と強く思いましたね。そのせいで面接もうまくいったのでしょう(笑)。入社後もイメージ通りの職場でした。社風が自分に合っているのだと思います。
入社後、高層ビル、国体用施設、大学、病院、公共工事など幅広いプロジェクトの電気設備工事の現場代理人を経験
電気設備工事会社はたくさんあります。自分がどんな建物を造りたいか、規模はどのくらいが良いかである程度は絞り込めると思います。インターンシップ制度も活用すれば、実際の仕事を工事現場で体験できますから、より仕事に対する理解が深まると思います。面接の際は、自分を偽り良く見られようとしても、入社後に困るだけ。自分を素直に表現するだけで良いと思いますよ。