最終更新日:2025/5/9

一般財団法人 材料科学技術振興財団(MST)

  • 正社員

業種

  • 財団・社団・その他団体
  • サービス(その他)
  • 化学
  • シンクタンク・マーケティング・調査
  • 半導体・電子・電気機器

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • 化学系
  • 技術・研究系

落ち着いて丁寧に確実に、後工程はお客様

  • T.T
  • 2023年入団
  • 青山学院大学大学院
  • 理工学研究科 理工学専攻 卒業
  • 分析評価部STG
  • TEM(前処理)担当

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 食品
  • 化学・石油
  • 薬品・化粧品

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 最先端技術に触れる仕事
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
  • チームワークを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名分析評価部STG

  • 勤務地東京都

  • 仕事内容TEM(前処理)担当

これまでの経験

会員限定コンテンツ

ログインするとご覧いただけます。

1日のスケジュール
8:40~

出勤、メールチェック、1日の業務内容を確認

9:00~

FIB-TEMの前処理作業

12:30~

食堂でお昼

13:30~

FIB-TEMの前処理作業

16:30~

前処理作業のレビュー

18:30~

その日や翌日の業務内容を整理、退勤

TEM観察をするための前処理工程

私は現在、TEM(透過電子顕微鏡)観察をするための前処理を行っています。TEM観察をするためには、試料を非常に薄く加工する必要があります。そして加工するためには、試料を加工装置内に入れられるように、小さくしたり保護膜を成膜するなどの処理をしたりする必要があります。私は、この一番最初の工程を担っています。この工程はつぎに控えるFIB加工、TEM観察のための大事な道しるべにもなるため、最終的なデータのイメージをしながら作業にあたっています。


TEM観察を支える重要なポジション

私が行っている、TEM観察をするための前処理工程の仕事は、TEMのような大きな装置を扱っていないので目立つ仕事ではないかもしれません。しかし、前処理をしないと加工や観察をすることができないため、非常に重要な役割を担っており、やりがいを感じています。また、様々なサンプルに触れることができるところや、サンプルごとに最適な前処理を考えながら進めていくところに面白さがあります。


様々な分析手法と付加価値

学生時代、研究室に所属してから分析機器を使う機会が増え、分析に興味を持ちました。実際に自分の研究を行う中で、分析結果をもとに実験や研究の方針を決めていたため、分析の重要性を感じていました。MSTには様々な分析手法があること、そして、ただ分析・評価するだけでなく『付加価値をつけて提供している』、というところに魅力を感じ志望しました。


充実した福利厚生

MST内には、食堂と喫茶室があります。食堂では複数の日替わりメニューがあり、毎日多くの人が利用しています。丼ものや麺類のメニューもあり、飽きることなく食事をとることができます。また喫茶室では、ホットサンドやアイスなどがあり、お昼以外に休憩などにも利用できます。さらに、MSTには徒歩圏内に寮や社宅があり、通勤時間が短く家賃の負担も抑えられるため、大変助かっています。


落ち着いて丁寧に確実に

私は、TEM観察をするための前処理を行うにあたり、落ち着いて丁寧に確実に、ということを常に意識し大切にしています。私たちのチームは、TEM観察を行うための一番最初の工程を担っているため、前処理でのミスは後の工程に大きな影響を与えてしまいます。そのため、ミスを防ぐ最初で最大の砦であるために、落ち着いて丁寧に確実に進めるように心がけています。


トップへ

  1. トップ
  2. 一般財団法人 材料科学技術振興財団(MST)の先輩情報