最終更新日:2025/4/16

日本建設工業(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • プラント・エンジニアリング
  • 設備工事・設備設計
  • 建設
  • 検査・整備・メンテナンス
  • 電力

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • 電気・電子系
  • 技術・研究系

コミュニケーション力を武器に、仕事がしやすい環境づくりを実践

  • K.M
  • 2019年
  • 八戸工業大学
  • 工学部 電気電子工学科
  • 原子力グループ 工事管理チーム
  • 原子力発電所安全対策工事施工管理担当

会社・仕事について

ワークスタイル
  • チームワークを活かす仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名原子力グループ 工事管理チーム

  • 仕事内容原子力発電所安全対策工事施工管理担当

430人体制で原子力発電所の安全対策工事を行っています

大学では電気電子工学を学び、研究室では衛生リモートセンシングと有機ELの研究を行いました。入社後は地元に原子力発電所があったことから興味を持ち、原子力グループを希望しました。現在は福井県内の原子力発電所で電力の安定供給に向けた大型工事を行っています。当社社員(施工管理者)約50名と協力会社様を含めた430名の大所帯。全員参加の朝礼は壮観です。私が担当する20名ほどのチームの仕事は発電所内にある主要設備であるタンク設備を鉄骨で囲い、防護のフェンスを設置、竜巻や津波から発電所を守ることです。その工事のための工程を考えたり、必要な資材を洗い出して発注したり、現場で作業指示をする事が私の主な仕事です。


親しくなるだけでなく、ルールを守ってもらうのも仕事の1つ

元から人と話すのが好きな私は、幅広い年齢の方とコミュニケーションを取る必要があるこの仕事も全く苦になりません。一方的にこちらから仕事の指示や説明をするだけでなく、雑談の中から学ぶことも多いです。ただ、作業をする方の安全のために、経験も年も上の方に注意をしなければならないこともあり、それが難しい。でもケガや事故だけは絶対に起こせないので、そこは心を鬼にしてルールを守ってもらいます。多くの経験を重ね、自分がいることで作業員さん達が注意をしなくても自然とルールを守り、気持ちよく仕事ができる環境になるというのが理想の形かなと思います。


何を質問してもすぐに答えが出てくる先輩を尊敬しています

入社1年目は仕事をしながら学ぶ教育期間。エルダーと呼ばれる先輩は入社10年目の大先輩。何を聞いてもポンと答えが返ってきます。自分なりに色々悩んで「どうしたらいいですか?」という相談にも即断即決、ひと言で返事が返ってきます。私の場合は、誰かに質問されると明確に答えられず「後で回答します」になってしまいます。こればかりは経験を積むしかないと思いますが、どんどん吸収してどんな事でも自分で判断できるようになりたいです。


トップへ

  1. トップ
  2. 日本建設工業(株)の先輩情報