予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/21
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名NTシステム事業一部
勤務地大阪府
仕事内容アプリケーション開発業務
ログインするとご覧いただけます。
【出社】・出社時:9時半前に始業開始。・テレワーク時:9時前に始業開始。当日のスケジュール確認、前日の開発成果等を確認して朝会の準備を行います。終わり次第開発タスク等に着手します。入社時はフレックスタイム制、年次が上がると裁量労働制となります。
【朝会】前日の成果や当日行うタスクの目途感について、チームリーダー(スクラムマスター)及び他の開発者に共有します。朝会はSlackのハドルミーティングで行い、顔を出さずに音声のみで行います。
【顧客定例】顧客のシステム担当者とネットコムの担当者で、システムの開発進捗等について会議を行います。私は議事録担当なので、文書共有ツールを用いてリアルタイムで議事録を作成します。定例後には雑談の場が設けられ、顧客と談笑したりします。顧客定例自体は週一で行われますが、顧客定例がない日は開発タスクに従事しています。会議は他にも内部定例や部会・課会等の会議が別の日程で行われます。
【昼休憩】昼休憩ではお店へランチを食べに行く方もいらっしゃいますが、私はお弁当を作ることが趣味なので、お弁当を持参し、同期と談笑しながら過ごしています。私は午後に集中するために休憩の最後15分ほど仮眠をとっています。オフィスの椅子はリクライニング可能な椅子なので快適に睡眠をとることができます。
【開発業務】午後からは特に予定がない限り開発業務に着手します。修正箇所の洗い出し・テストケースの作成を行い、その後にコードを修正してテストを実行するという流れで開発を行います。複数の開発タスクを並行して進めているため、それぞれのフェーズでレビューを依頼している間に別の開発タスクに着手します。
【勤務終了】日報を送信して勤務終了します。私は裁量労働制ですが、おおよそ7時間半程度勤務で切り上げるようにしています。タスクがある場合は残業することもあります。
【研修】私がネットコムに入社した理由は研修制度が充実していたからです。研修自体はNRIグループ合同で行うビジネスマナー研修からJava等のプログラミングの研修、ネットコム特設研修があり、実際に配属されるまでに様々な経験を積むことができます。私は研究室で解析に用いたPythonの経験がありますが、Javaの経験は全くなかったため一から学ぶことができる研修は本当に有意義なものとなりました。実際に開発業務に着手するうえでこれらの経験が基礎となり、開発業務にある程度知識のある状態で着手することができました。さらに研修制度が充実していることの副次的なメリットとして、ネットコム内部はもちろん、NRIグループの同期との交流も深めることができます。入社時の集合研修で同じになったグループの同期とはとても仲が良く、東京に行ったときは必ずご飯に行くような仲になりました。【お給料】比較的お給料も高めな会社だと思います。この給料に見合った人材になりたいとモチベーションも高まりました。
【良いと思うところ】この会社は成長の機会がありすぎます。日々の業務では優秀な先輩から学ぶことも多いですし、研修・資格取得支援もあり、更には自身で得た知識をブログや登壇という形でアウトプット可能です。この一年間はこういった成長の機会をフル活用してきました。プライベートも充実させるために、成長の機会を取捨選択して自分のペースで成長できるという点もこの会社の良いところだと思います。【大変なところ】やはり先輩が皆さん優秀すぎて、扱う技術もレベルが高いものになります。また、私自身は院卒ですので、入社3年目として扱われます。やりがいはありますが、日々学ぶことが多く、必死にくらいついていくのがかなり大変です。また、社会人になってから学生との価値観の差が少なからずあるため、ご迷惑をおかけすることも何度かありました。結局、コミュニケーション能力が一番重要だと感じ、報連相に齟齬がないように日々努めています。いろいろ述べましたが、ネットコムに入社してからとても学ぶことが多く、とても充実した毎日を送れているので、入社して本当によかったと感じています。
学生の皆さんが心配されることの一つはワークライフバランスだと思いますが、その点については特に心配はいらないと思います。有休については付与日数自体も初年度は17日、年次が上がるにつれて増加します。有休の次年度への持ち込みも可能です。私はよくライブイベントのために東京へ遠征に行くのですが、イベントに合わせて有休をとることも可能ですし、特に何も理由がなくても問題なく有休をとることができます。業務の調整ができればという条件ではありますが、ある程度裁量をもって働くことができるので、調整も難しいわけではありません。プライベートは大阪の同期で集まって遊んだり、資格勉強やブログ等を書いたり様々な活動をしています。(昇格要件以外の資格勉強やブログは自己研鑽の一環であり、社員が全員やっているわけではないです)個人的には土日もアルバイトをしていた学生時代からすると逆に時間に余裕ができたと感じるぐらいです。また、とても個人的なメリットにはなるのですが、研修の影響で仲の良い東京の同期も多いので、東京遠征の際には東京の同期宅に泊まらせていただいたりというメリットもあります。
学生の皆さんが心配されることの1つは人間関係だと思います。勿論社内には様々な方がいらっしゃいますが、全体的に優しく寛容な方・チャレンジを応援する方がそろっている印象です。【同期】大阪の同期は男女問わず仲が良いです。出社している同期で昼にご飯を一緒に食べたり、月に1回飲み会を開催したりしています。わからないことがあれば連携し合い、助け合える同期にはとても感謝しています。【先輩・上司】先輩方は業務に関して基本的に優しく教えていただいています。必要な時にはご指摘をいただきながら、成長できる環境が整っていると思います。必要な時には他部署の先輩方にAWSについての知見をいただいたりするので、社内全体で若手の育成に力を入れているのを感じます。また、チャットツールにてその人専用のつぶやきチャンネル(いわゆる分報)があります。分報を通して、先輩方のパーソナリティを知ることができたり、話のネタになったりするので、先輩・上司との壁もあまり感じたことがありません。
将来の夢はフルスタックエンジニアとして、アプリケーションエンジニアとインフラエンジニアのテックリーダーとなることです。現在私はアプリケーションエンジニアとして働いており、SpringBootやAngular等のアプリ分野の知識も日々学びながら業務で身につけています。また、ネットコムはAWSと呼ばれるクラウド技術にとても力を入れており、AWSについての知見を得られやすい環境です。AWS認定資格も昇格要件となっており、受験料を会社に負担していただくことができます。私もAWSに関する認定資格を様々取得し、対外発表やブログ執筆などのアウトプットを重ねることで業務では得られないインフラ系の知識も深めていき、将来的にはフルスタックエンジニアとして技術に特化したエンジニアになっていきたいと思っています。ネットコムはキャリアフィールドが複数ある点も魅力です。