最終更新日:2025/4/22

武蔵エンジニアリング(株)

  • 正社員

業種

  • 機械
  • 精密機器
  • 半導体・電子・電気機器

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 10年目以内
  • 機械系

新しい分野の技術開発に関わることが出来るエンジニア

  • S.O.
  • 2013年入社
  • 工学部 機械工学科
  • 技術部門
  • 顧客の製品作成プロセス工程検討

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 最先端技術に触れる仕事
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
  • 豊富なアイディアを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名技術部門

  • 勤務地東京都

  • 仕事内容顧客の製品作成プロセス工程検討

現在の仕事内容

1)部署の仕事内容としては、(主に生産工程内で顧客が製作したい製品の仕様に基づいて)装置の提案を行っています。その中でも、顧客がやりたいと思うことを実際の装置の仕様に落とし込む必要があり、社内で評価・検討を行っています。ある程度達成の見込みが持てた時点で実機の制作に入り、顧客立会いの元で要求が達成出来そうかの確認を行います。装置を顧客工場内で展開するために、国内外問わず現地に赴き、立上作業・検収をするといった流れになります。

2)年々顧客の求めるレベルが高くなっており、社内で基礎から応用まで複数の評価を行うことがあります。実際に装置を触る機会が多いため、誰よりも装置に対する知識を持ち続けることが必要です。私自身が設計中心ではなく、他者に対して各種評価結果を元に提案をしていく立場のため、経験を問わず高いレベルでの日々のアウトプットを求められています。


今の仕事のやりがい

1)社内だけでなく、社外の特に顧客と共に仕事をする機会が多い部署に所属しています。場合によっては長期海外出張になることもあります。私の場合はコミュニケーションが特段得意というわけではなく、むしろ苦手意識がありましたが、日々のやり取りにより鍛えられた面もあります。設計を担当する方と比べて、対外的な対応を求められる機会に恵まれているため、顧客工場へ赴いた際に日々学んだことがどの程度通用するかを確認する場面も多々あります。緊張感がある中で行う仕事の方が、良い結果を生みやすく、装置の受注を勝ち取ることが出来るなどの達成感もあります。

2)常に新しいことに取り組む機会が多いです。その反面、誰も踏み込んだことのない内容に関しては、成功するか分らないまま顧客と交渉を行うこともあります。日々学んでいることがそのまま活きてくるため、難易度が高い案件に対して成功を勝ち得た際には、周囲からの更なる信頼を得るだけではなく己の活力になります。


学生へのメッセージ

一つのことに対して熱心に取り組める姿勢が評価されてくるかと思います。
大学時代はアルバイトや研究室・ゼミでの課題などがあるかと思いますが、それらの経験を活かして何がアピール出来るかを意識しながら生活することは、正直あまり多くはないかと思います。
何となくではなく、何かしらの芯をもって課題解決していけるような取り組みが、社会人に求められることの一つであると考えています。
もしエンジニアを目指しているのであれば、日々の業務では成功ばかりでなく失敗も少なからず伴ってきますので、問題が起きた際のイレギュラーな事態に対して、何を・どのように・目的・結果といった内容で問われる機会が多くなります。
また、日々の積み重ねで得られる知見もあるかと思いますので、時間が許す限り色々な分野に興味を持ち、資格試験などに取り組むことも良いかと思います。


トップへ

  1. トップ
  2. 武蔵エンジニアリング(株)の先輩情報