最終更新日:2025/3/6

いわて生活協同組合

  • 正社員

業種

  • 生活協同組合
  • スーパーマーケット
  • 専門店(食品・日用品)
  • 共済
  • 福祉サービス

基本情報

本社
岩手県
出資金
109億円(2024年5月20日現在)
供給高
466億円(2024年5月20日現在)
常勤者
正規常勤者363名(男288名・女75名/パート・アルバイト常勤者含め約2,000名)
募集人数
16~20名

採用説明会受付実施中!ぜひ企業ページよりエントリーください!

採用説明会の申し込み受付中!! (2025/02/13更新)

伝言板画像

こんにちは!いわて生協採用担当です。採用説明会の申し込み受付中です。以下URLよりエントリーのうえ、ぜひご参加ください!
https://job.axol.jp/qd/s/iwate_coop_26/entry/

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    資格取得支援制度や、時短勤務、産休・育児休暇、借り上げ住宅、奨学金返還支援などの制度があります。

  • やりがい

    「○○さんがいるから、ここに買い物に来る」「あなたが担当で良かった」と言われるような仕事です。

  • キャリア

    事業分野が幅広く、キャリアの選択肢が多くあります。

会社紹介記事

PHOTO
店舗事業は岩手県内に16店舗をかまえ、お買い物される組合員さんのお役立ちと地域一番店づくりを目指しています。
PHOTO
宅配事業は岩手県内に9つのセンターが配置され、組合員のもとへ担当者が注文された商品や夕食のお弁当、そして安心をお届けしています。

一人ひとりの働く姿が、「岩手のくらしを良くすること」につながります

PHOTO

一人ひとりの働く姿が、「岩手のくらしを良くすること」につながります
PHOTO

いわて生協では、生まれてから亡くなるまで、くらしの様々な場面に寄り添う事業と活動を行っています。
社会貢献や地域密着を掲げている企業は数多くありますが、いわて生協の大きな強みは「くらしの課題解決に組合員が直接かかわることができる」ということです。また「組合員の声を聴き、ともに活動し、助け合う」ことが、利益追求を目的とする株式会社とは大きく違う点になっています。
インターンシップや説明会を開催する中で、学生さんから「いわて生協はスーパーマーケットだと思っていたが、印象が変わった」「生協が世界中に存在する組織で、SDGsの17の開発目標すべてに取り組んでいることを初めて知った」という感想をいただいています。店舗や宅配といった流通小売業としてだけではなく、組合員の声をかたちにした商品開発やサービスの提供、子育て世代や高齢者への支援、環境への取り組みなど、いわて生協は事業や活動を通じて存在そのものが地域の安心につながることを目指しているのです。
入協1~3年の若手職員に「なぜいわて生協に就職することを決めたのか」を聞いてみると、圧倒的に多いのが「事業分野が幅広く、キャリアの選択肢が多い」という理由です。
私たち生協職員が仕事を通じてなすべきことは、「組合員さんに喜んでいただくこと」です。専門的な知識やスキルだけではなく、自分がどのように組合員さんに接したら喜んでもらえるのか、所属部署の中で何をすれば組合員さんのご利用につながるのかを常に考え続けてほしいと思います。「○○さんがいるから、ここに買い物に来る」「あなたが担当で良かった」と言われるよう、一緒に仕事をしていきましょう。そのことが、「岩手のくらしを良くする」という、いわて生協の大きな目標の実現につながります。

会社データ

プロフィール

■2030年ビジョン~私たちがめざすこと~
「ともにつくる くらしと未来」
新型コロナウィルスにより、私たちのくらしや地域経済はきびしさを増し、また人とのつながりなども大きく変わりました。今後10年、岩手県では少子高齢化、過疎化がさらにすすみ、買い物など日々のくらしに不便を感じる人・地域が広がっていきます。この10年、私たちは協同の力で、東日本大震災からの復興支援と、「だれもが安心して暮らせる地域・社会」をめざし、事業と活動をすすめてきました。これからの10年も、みんなの協同の力で、くらしを多彩にサポートする事業や活動をすすめ、「私のくらし・地域に生協があってよかった」と、多くの組合員が思える生協をめざします。そして、SDGsが掲げる「だれ一人取り残さない」世界の実現をめざし、世界の人々と力をあわせ、持続可能な地球、日本、地域づくりに貢献できる取り組みをすすめていきます。

事業内容
いわて生協では、生涯をとおして組合員のくらしに役立つことを目指し、さまざまな要望に応え、くらしに密着した事業を幅広く展開しています。

■店舗事業(スーパーマーケット)
「地域一番店づくり」を目指して地域や組合員から満足いただける店づくりを進めています。
【店舗数】16店舗
・盛岡市(7店舗)
・宮古市(3店舗)
・滝沢市(1店舗)
・八幡平市(1店舗)
・花巻市(1店舗)
・北上市(1店舗)
・奥州市(1店舗)
・一関市(1店舗)

■宅配事業(宅配、夕食宅配、灯油配達、地域の見守り)
少子高齢化・核家族化・買い物不便地域が広がる中で、支えあいや人のつながりを強める視点からも果たす役割が大きくなっています。
【宅配センター】9センター(県内全域)
・盛岡北センター
・盛岡南センター
・宮古センター
・花北センター
・県南センター
・けせんセンター
・釜石センター
・にのへセンター
・久慈センター

■保障事業(本部内に1センター)
CO・OP共済が生命保障・医療保障分野で組合員から一番に選ばれ、「組合員と家族のくらしの安心」に役立つことを目指します。

■葬祭事業(セリオ)
高齢化社会の中で、安心して利用いただける事業と生前・相続相談などにも対応できるサービスレベルの引き上げをさらに進めます。
【葬祭センター】14ホール
・セリオホール中野
・セリオホールみたけ
・セリオホール緑が丘
・セリオホール西青山
・セリオホール牧野林
・セリオホール仙北
・セリオホール矢巾
・セリオホール水沢
・セリオホール水沢南
・セリオホールみやこ
・セリオホール磯鶏
・セリオホール五月町
・セリオホール釜石
・セリオホール岩泉

■介護福祉事業
いつまでも住み慣れた地域で安心してくらし続けられるようにお手伝いをしています。
・コープ介護・福祉センター あい
・小規模多機能型居宅介護 あい長橋町

■エネルギー事業
地球環境を守り、原発に依存しないくらしを進めようと、2018年6月から電気の小売事業をスタートしました。「コープのでんき」は、再生可能エネルギーを積極的に取り入れた電気です。
・コープのでんき「COCOENE」ココエネ
・灯油配達(灯油配達巡回、店舗(店頭)でも供給)

PHOTO

いわて生協はさまざまな事業展開を行っています。店舗事業や宅配事業、葬祭事業、福祉事業、保障事業など、地域の皆様のくらしを多彩にサポートしています。

本部郵便番号 020-0690
本部所在地 岩手県滝沢市土沢220-3
電話番号(人事直通) 019-656-8048
創立 1969年
設立 1990年3月21日
出資金 109億円(2024年5月20日現在)
常勤者 正規常勤者363名(男288名・女75名/パート・アルバイト常勤者含め約2,000名)
供給高 466億円(2024年5月20日現在)
事業所 本部:滝沢市
店舗:滝沢市、盛岡市、八幡平市、宮古市、花巻市、北上市、奥州市、一関市
宅配:滝沢市、盛岡市、宮古市、奥州市、北上市、釜石市、大船渡市、
     久慈市、一戸町、矢巾町
葬祭:滝沢市、盛岡市、奥州市、宮古市、釜石市、岩泉町、矢巾町  
その他:本部に加工・配送センター・品質管理室、介護・福祉センター、
    南昌荘(盛岡市指定保護庭園)など
経常剰余金 10億円(2024年3月期実績)
組合の財産 29万人の組合員から109億円の出資金をお預かりし事業運営を行っています。
主な取引先 日本生活協同組合連合会、コープ東北サンネット事業連合他
平均年齢 42歳
沿革
  • 1969年
    • 「盛岡安く牛乳を飲む会」を母体に盛岡市民生活協同組合を設立。
  • 1990年3月21日
    • 盛岡市民生協・岩手県民生協・釜石市民生協・北上市民生協・けせん生協と岩手県学校生協宮古地域が合併して、いわて生活協同組合設立。
  • 1991~1993年
    • ■第1次中期計画
      1990年、県内5つの地域生協の合併と、岩手県学校生協宮古地域組合員の合流によって、いわて生協が誕生しました。合併初年度は実務的な整理をすすめ、翌年から第1次中期計画をスタートさせました。
  • 1994~1996年
    • ■第2次中期計画
      1991年にスタートした「コープ東北サンネット」を1995年に法人化し、東北での連携が着実に前進。店舗事業は1996年にコープ一関COLZA、マリンコープDORAをいわて生協型SSM(ストロングスーパーマーケット)として連続出店しました。
  • 1997~2000年
    • ■第3次中期計画
      初めて4カ年計画とし、基本コンセプトとして「組合員の安全・安心・健康な食生活への願いを実現する、運動と事業の社会モデルをめざすいわて生協」を掲げました。
  • 2001~2005年
    • ■第4次中期計画
      5カ年計画として作成し、いわて生協のめざすもの「ひと・地域・協同・食・環境・平和(2004年度に平和を追加)」と「いわて生協の基本路線(常勤者の考え方や戦略的・方針を作るときの道しるべ)」を明確にしました。
  • 2009~2011年
    • ■第6次中期計画
      100年に一度といわれる世界同時不況による、くらし・地域・経営のかつてないきびしさに「協同」の力を強めて取り組むことを掲げました。
  • 2011~2012年
    • ■震災復興2カ年計画
      2011年3月、東日本大震災が発生。いわて生協も12億円という大きな被害を受け、急遽、第6次中期計画を終了せざるを得ませんでした。この2年間は、震災からの復興と事業の再建を掲げた2カ年計画を作成し、全力で取り組んできました。
  • 2013~2015年
    • ■第7次中期計画
      ふだんのくらしに役立つ事業をさらに推進しました。夕食宅配サービスの拡大、花巻市に初めての店舗「コープ花巻あうる」をオープンしました。組合員数は、3年間で4万5,000人増え、23万3,000人を超えました。
  • 2016~2018年
    • ■第8次中期計画
      ベルフ北上のオープンやセリオホール4会館の新設、増設、夕食宅配の全県拡大、高齢者見守り協定を全市町村で締結、子育て世代が参加する活動など、組合員のくらしの願いにこたえる事業、活動をすすめました。
  • 2019年~2020年
    • ■第9次中期計画
      2020年ビジョン実現のための2カ年計画
      2020年度は、岩手県に生活協同組合が誕生して50年、県内6つの生協がいっしょになって「いわて生協」が誕生してから30年の節目を迎えました。また、組合員数は「県民世帯の過半数加入」を達成することができました。
  • 2021年~
    • ■第10次中期計画
      2030年ビジョンの策定
      「ともにつくる くらしと未来」を掲げ、協同の力でくらしを多彩にサポートする事業や活動を行うことで、SDGsが掲げる「だれ一人取り残さない」世界の実現をめざし、持続可能な地球、日本、地域づくりに貢献できる取り組みをすすめていきます。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 19
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 14.6時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.8
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 9 9 18
    取得者 4 9 13
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    44.4%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 25.3%
      (75名中19名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
共通の制度教育
【1年目研修】
■新人研修(社会人の基本)
■初級学校(年間5回開催)
【2年目研修】
■中級学校(年間3回開催)
【3年目研修】
■マネジャー育成研修(年間2回開催)

【職種・職位別に研修があります】
■マネジャー登用時研修
■チェーンストア中堅幹部育成研修
■幹部研修
自己啓発支援制度 制度あり
■通信教育受講料補助
 必須コース受講(期間内修了)100%~40%の補助が受けられます。
 必須コース以外(期間内修了)80%~30%の補助が受けられます。
■資格取得と補助
 業務上必要な資格取得については、受験料等で全額補助が受けられます。
 自己啓発での資格取得については、受験料の3割(上限あり)補助が受けられます。
■資格取得と報奨金
 資格により、報奨金が付与されます。(生協規程による)
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
岩手大学、東北大学、同志社大学
<大学>
青森大学、青森公立大学、秋田大学、秋田公立美術大学、石巻専修大学、岩手大学、岩手県立大学、神奈川大学、上武大学、仙台大学、大東文化大学、都留文科大学、東海大学、東京農業大学、同志社大学、東北大学、東北学院大学、東北公益文科大学、東北福祉大学、東洋大学、富山大学、日本大学、ノースアジア大学、八戸学院大学、弘前大学、びわこ成蹊スポーツ大学、福島大学、富士大学、北海道教育大学、宮城大学、盛岡大学、山形大学、山梨学院大学
<短大・高専・専門学校>
岩手県立大学宮古短期大学部、上野法律ビジネス専門学校、盛岡情報ビジネス&デザイン専門学校、専門学校デジタルアーツ仙台、山形県立米沢女子短期大学

採用実績(人数) 2023年 9名(男1名・女8名 大卒7名、短大卒2名)
2022年 5名(男1名・女4名 大卒3名、高卒2名)
2021年 15名(男8名・女7名 大卒11名、高卒4名)
2020年 12名(男7名・女5名 大卒11名、専門学校1名)
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 3 1 4
    2023年 1 8 9
    2022年 1 4 5
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 4 0 100%
    2023年 9 1 88.9%
    2022年 5 2 60.0%

先輩情報

社会人になって報告・連絡・相談に気をつけています
T・S
2024年入協
岩手県立大学 宮古短期大学部 
店舗事業部 コープ花巻あうる 惣菜担当
PHOTO

取材情報

助け合いの精神を軸に、組合員が主役の笑顔に満ちた明るい未来を創造!
店舗事業と宅配事業で活躍する生協職員に聞く、仕事の魅力
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp53139/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

いわて生活協同組合

似た雰囲気の画像から探すアイコンいわて生活協同組合の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

いわて生活協同組合と業種や本社が同じ企業を探す。
いわて生活協同組合を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
【有力企業グループ特集】生協グループ

トップへ

  1. トップ
  2. いわて生活協同組合の会社概要